踊 2 100句 踊から直(すぐ)に朝草かりにけり 一茶 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
サングラス外し舞踊の輪へ入りぬ | 大村真佐子 | 遠嶺 | 200110 |
夏草に踊りの身振りしてゐたり | 伊藤多恵子 | 火星 | 200110 |
ぼんぼりに踊子帯を直し合ふ | 岡本明美 | 俳句通信 | 200110 |
下駄擦りてちょんがりと云ふ踊かな | 春田淳子 | 俳句通信 | 200110 |
輪に入りて踊る阿呆になる私 | 伊蘭重美 | 俳句通信 | 200110 |
三尺帯大きく揺らし踊りゆく | 前阪洋子 | 俳句通信 | 200110 |
ひたすらに前に倣ひて踊の輪 | 石川千津子 | 銀化 | 200110 |
火蛾のなか踊り納めのおわら節 | 富田房子 | 春耕 | 200110 |
漁火の殖えてはじまる踊唄 | 北川英子 | 沖 | 200110 |
踊り娘の指先誰も染めてゐて | 保坂加津夫 | いろり | 200110 |
踊り手も疲れてをりぬわれもまた | 保坂加津夫 | いろり | 200110 |
夜踊りの淋しからずや月天心 | 保坂加津夫 | いろり | 200110 |
踊り娘のあっけらかんと夜の更けて | 保坂加津夫 | いろり | 200110 |
めりはりの強き踊りは男達 | 保坂加津夫 | いろり | 200110 |
踊子の越えし峠の霧纏ふ | 谷口ふみ子 | 雨月 | 200110 |
皿鳴らすのんのこ踊り秋夜惜し | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
夜更かしを許されし子と輪に踊る | 細野みさを | 狩 | 200111 |
前踊る町内の鼻つまみ者 | 細野みさを | 狩 | 200111 |
櫓いま子供ばかりの踊かな | 福島淳子 | 百鳥 | 200111 |
輪の中に踊る埴輪のやうな子が | 成澤桂助 | 百鳥 | 200111 |
留学生の背の抜きん出て踊りの輪 | 幡江美智子 | 百鳥 | 200111 |
月上り槍手に踊る高砂族 | 津野美都江 | 濱 | 200111 |
高砂族の踊る輪に入り親しまれ | 津野美都江 | 濱 | 200111 |
星ひとつ握つて戻す踊りの手 | 田口傳右ヱ門 | 銀化 | 200111 |
一遍の踊りとなりし海髪よ | 岡井省二 | 槐 | 200111 |
虹立てばよしさなくとも踊ろふよ | 市場基巳 | 槐 | 200111 |
盆唄に諸手が踊る車椅子 | 岡有志 | ぐろっけ | 200111 |
鉢巻の尾をぴんと立て荒踊 | 田辺レイ | 狩 | 200112 |
星近し熊踊の輪のふくれたる | 小田元 | 六花 | 200112 |
二階建の世界にひびく踊唄 | 小田さやか | 船団 | 200112 |
恋路とも思へば軽し踊り坂 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200112 |
手踊の黒衣に風の一字かな | 今井松子 | 遠嶺 | 200112 |
風の字を衣に散らし踊るかな | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200112 |
漢踊る手首に数珠を煌かせ | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200112 |
東雲や踊り納めの恋の唄 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200112 |
艀妻踊りつつ戻る艀まで | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200112 |
踊り疲れ一家艀に戻り来る | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200112 |
踊笠激しく揺れて相触れず | 小島左京 | ホトトギス | 200201 |
不器用な父の跡つけ踊りけり | 苑田ひろまさ | 苑 | 200201 |
豪華船沖に踊りの輪を広げ | 苑田ひろまさ | 苑 | 200201 |
蒼天を蹴つて若衆踊りゆく | いしだゆか | 遠嶺 | 200201 |
踊り子をはやす団扇となりにけり | 佐渡美佐子 | 船団 | 200202 |
アミ族になり切つてゐる踊の輪 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200207 |
公園に踊準備の静寂かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200208 |
暮れきつて男踊の早太鼓 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200209 |
舞扇開きて遠き踊り唄 | 河合笑子 | あを | 200209 |
念佛踊波間にふはと浮ぶもの | 篠田純子 | あを | 200209 |
いつの世も左まはりに踊りの輪 | 篠田純子 | あを | 200209 |
荒ぶるは二百十日の踊りかな | 斉藤由美子 | ぐろっけ | 200209 |
手拍子を打ちて踊りの輪に入らず | 斉藤由美子 | ぐろっけ | 200209 |
ひらひらと手のひら流れゆく踊 | 大森サカエ | 帆船 | 200210 |
踊の輪離れて丸き月仰ぐ | 橋本光子 | 酸漿 | 200210 |
宗祇水よべ踊りたるたかぶりに | 大串章 | 百鳥 | 200210 |
六千の鈴を夜空に踊唄 | 田邊英夫 | 円虹 | 200210 |
踊の輪手を打ちて音なかりける | 坂本京子 | 沖 | 200210 |
たそがれの門に踊の誘ひくる | 梅谷昌弘 | 雲の峰 | 200210 |
手踊の人を乗せ来る車椅子 | 西村純一 | 雲の峰 | 200210 |
唄変はる時さざめける踊の輪 | 西村純一 | 雲の峰 | 200210 |
ほどほどの昏さに育つ踊の輪 | 岡崎るり子 | 銀化 | 200210 |
誰も知らぬ翁加はる踊の輪 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200211 |
椅子にあり高々と手の踊りけり | 望月周 | 百鳥 | 200211 |
黒人の手足はみ出す踊の輪 | 窪寺良江 | 帆船 | 200211 |
踊の場人工の明星の明 | 塩川雄三 | 築港 | 200211 |
人の目を意識せぬまま踊りをり | 塩川雄三 | 築港 | 200211 |
踊の灯ほどよき暗さにて踊る | 塩川雄三 | 築港 | 200211 |
馬鹿面踊り裏側の顔誰も知らず | 清水公治 | 沖 | 200211 |
法衣脱ぎ方丈踊の輪に入りぬ | 室伏みどり | 雨月 | 200211 |
突当り富士となる町踊りゆく | 渡邊誓不 | 朝 | 200211 |
踊子に会釈されけり憶えなき | 渡邊誓不 | 朝 | 200211 |
人去りし踊櫓に上りをる | 坂田富佐雄 | 朝 | 200211 |
福耳に掛ける赤緒の踊笠 | 後藤立夫 | ホトトギス | 200212 |
川風に流れて来たる踊り唄 | 田中英子 | 火星 | 200212 |
踊る輪の中に風船飛んで来し | 神谷瑛子 | 百鳥 | 200212 |
踊る輪の幾重の芯に櫓の上 | 熊口三兄子 | ぐろっけ | 200212 |
踊り子のあまりに赤き蹴出しなり | 小林玲子 | ぐろっけ | 200212 |
爪先を余して稚児の踊足袋 | 城下明美 | ぐろっけ | 200212 |
踊り来て夜明けの辻に別れけり | 榎本文代 | 万象 | 200212 |
雲のやうに踊り子過ぐる風の町 | いしだゆか | 遠嶺 | 200212 |
指先に灯ともすごとく踊りをり | 木暮陶句郎 | ホトトギス | 200301 |
神代より踊つたへて来し手足 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200301 |
踊の手天の宇受売の命ぶり | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200301 |
古き代は言葉を持たずただ踊る | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200301 |
踊見の指が躍つてをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200301 |
破蓮やどうせ行くなら踊りつつ | 中島陽華 | 槐 | 200301 |
身障の子の影の手や踊りの輪 | 加古みちよ | 冬菜畑 | 200301 |
夜白む踊り納めは天を指し | 小林玲子 | ぐろっけ | 200301 |
一連を率ひてをりし踊りの児 | 陶山泰子 | ぐろっけ | 200301 |
踊躍念佛 |
竹中一花 | 槐 | 200302 |
母楽しげ娘が踊り孫踊り | 加藤暢一 | 朝 | 200302 |
踊り明かして脈打てる耳二つ | 高橋とも子 | 百鳥 | 200302 |
納めたる針を讃へて踊かな | 三嶋隆英 | 馬醉木 | 200303 |
手も足も河内踊に乗り切れず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200308 |
連組みて踊りし若さあるつもり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200308 |
渋滞の麻布十番てふ踊 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200308 |
踊るまい赤い実で爪塗りながら | 男波弘志 | 槐 | 200309 |
単純な唄繰り返す踊唄 | 永川絢子 | 築港 | 200309 |
踊唄潮さすごとく引くごとく | 阿部ひろし | 酸漿 | 200309 |
音頭取り替はり踊のひきしまる | 阿波谷和子 | 雲の峰 | 200310 |
大橋を踊る阿呆になりに行く | 原田伸夫 | 雲の峰 | 200310 |
三姉妹踊浴衣もお揃ひで | 西形佐太郎 | 濱 | 200310 |
踊 →3 |
2021年8月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。