夏帽子 6 200句  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 玻璃越しの鮫の一瞥夏帽子 | 藤見佳楠子 | 璦 | 201007 | 
| 妻呼べば薔薇の中より夏帽子 | 潮田博久 | 風土 | 201007 | 
| 夏帽子勇み出かける峰句会 | 松嶋一洋 | 峰 | 201007 | 
| 言葉はや届かねば振る夏帽子 | 岡佳代子 | 璦 | 201009 | 
| 朱雀門にしばし止まる夏帽子 | 笠井清佑 | 璦 | 201009 | 
| 母と子の紙風船や夏帽子 | 藤本秀機 | 璦 | 201009 | 
| 大極殿に仰ぐ天井絵夏帽子 | 笠井清佑 | 璦 | 201009 | 
| 子のたより遠き日の我夏帽子 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201008 | 
| 震災の墓碑に佇む夏帽子 | 小原登志春 | 雨月 | 201008 | 
| 夏帽を手に納骨の読経聴く | 中原敏雄 | 雨月 | 201008 | 
| 村内の缶ひろひ日よ夏帽子 | 井関祥子 | 酸奬 | 201008 | 
| 洗はれて吊されてをり夏帽子 | 岡佳代子 | 璦 | 201009 | 
| 夏帽子元気な子らのプチ学舎 | 増田一代 | 璦 | 201009 | 
| 子の発ちて声残しゆく夏帽子 | 鴨下昭 | 峰 | 201009 | 
| 夏帽子黒を選んでよしとする | 池田光子 | 峰 | 201009 | 
| 夏帽子潮来に遊び雨に遭ふ | 岡野ひろ子 | 峰 | 201009 | 
| 赤シャツはパワーファッション夏帽子 | 白髭美佐子 | 苑 | 201009 | 
| 「さよなら」と言ひつつ被る夏帽子 | 西面和子 | 苑 | 201009 | 
| かくれたき日よ鍔広の夏帽子 | 栗原公子 | 沖 | 201009 | 
| 旅鞄その上に乗る夏帽子 | 中村洋子 | 風土 | 201009 | 
| 夏帽子色褪せるまで遊びたる | 小林朱夏 | 空 | 201009 | 
| スカートを汽車に煽らる夏帽子 | 出口誠 | 六花 | 201009 | 
| 子の背丈親を凌げり夏帽子 | 大山妙子 | 酸奬 | 201009 | 
| 夏帽子脱いで川風もらひけり | 大島みよし | 璦 | 201010 | 
| 夏帽の庇を上げて礼とせし | 泉田秋硯 | 苑 | 201010 | 
| 手を振るは黒のコサージュ夏帽子 | 西村純代 | 苑 | 201010 | 
| 仰ぎ見るポプラ並木や夏帽子 | 前原マチ | 末黒野 | 201010 | 
| 母の針箱亡き父の夏帽子 | 高橋将夫 | 槐 | 201010 | 
| さつそうと歩く少女の夏帽子 | 中道愛子 | 槐 | 201010 | 
| 手相見に深々被る夏帽子 | 荒木甫 | 鴫 | 201010 | 
| 夏帽子父晩年の盆の窪 | 相良牧人 | 鴫 | 201010 | 
| 癒えたれば青に変へたり夏帽子 | 大坪景章 | 万象 | 201010 | 
| 変声期過ぎ夏帽にま白き歯 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201010 | 
| 橋立や浜辺に多き夏帽子 | 冨田君代 | 酸奬 | 201010 | 
| 夏帽やまばゆくてみな遠き景 | 田所節子 | 沖 | 201011 | 
| 夏帽子白き磧へ不時着す | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201011 | 
| 名画座の椅子に置かれて夏帽子 | 高木光子 | 狩 | 201012 | 
| いづかたへ青春の日の夏帽子 | 辻本俊子 | 京鹿子 | 201101 | 
| 夏帽子ゆびきりげんまん知り初めし | 丸山照子 | 火星 | 201102 | 
| 夏帽を振りて帰らぬ旅となる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201106 | 
| 夏帽子遺されてゐる書斎かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201106 | 
| 夏帽の吉里吉里人を励ませり | 能村研三 | 沖 | 201106 | 
| 夏帽子今日一日を日本橋 | 須賀敏子 | あを | 201107 | 
| 夏帽子棒の麩菓子を土産とす | 榎本ふじえ | 風土 | 201108 | 
| 野毛坂の思ひそれぞれ夏帽子 | 和田政子 | 峰 | 201108 | 
| 貴婦人を粧うてみる夏帽子 | 大村美知子 | 京鹿子 | 201108 | 
| うきうきと施錠たしかむ夏帽子 | 永塚尚代 | ぐろっけ | 201108 | 
| 夏帽を目深にをみな足を組む | 石田きよし | 鴫 | 201108 | 
| どこへでも行きたがり屋の夏帽子 | 松岡和子 | 璦 | 201109 | 
| 俤や鶴来師粋な夏帽子 | 茂木なつ | 春燈 | 201109 | 
| 登校時手を振る吾子や夏帽子 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201109 | 
| 兄弟げんかされど揃ひの夏帽子 | 安田一郎 | 京鹿子 | 201109 | 
| 大き目は貌小さく見ゆ夏帽子 | 安田一郎 | 京鹿子 | 201109 | 
| 入れ替はり鏡に写す夏帽子 | 加藤八重子 | 末黒野 | 201109 | 
| 妻誰に逢ふ鍔広の夏帽子 | 森岡正作 | 沖 | 201109 | 
| シャーロックホームズばりの夏帽子 | 瀬川公馨 | 槐 | 201109 | 
| 鉢巻に負けじと走る夏帽子 | 林哲夫 | ぐろっけ | 201109 | 
| いいとこの子等らし対の夏帽子 | 松本善一 | やぶれ傘 | 201109 | 
| 二度三度遠き会釈の夏帽子 | 伊藤憲子 | 璦 | 201110 | 
| 夏帽に黒きマニキュア顔見せず | 坂上香菜 | 璦 | 201110 | 
| 草原をぬふ釣竿と夏帽子 | 岡本まち子 | 馬醉木 | 201110 | 
| チョコレートのメダル買ひ込む夏帽子 | 門伝史会 | 風土 | 201110 | 
| よく笑ふ旅のみちづれ夏帽子 | 高村令子 | 風土 | 201110 | 
| 両足を揃へて座る夏帽子 | 高田令子 | 鴫 | 201110 | 
| 夫の香の疾うにうすれし夏帽子 | 安武晨子 | 空 | 201110 | 
| 外人と間違へられし夏帽子 | 細川知子 | ぐろっけ | 201110 | 
| 夏帽のリボンに滲む潮かな | 加藤みき | 槐 | 201110 | 
| 夏帽子くらげの海を覗きゐる | 大東由美子 | 火星 | 201110 | 
| 雨情の碑読み上げてゐる夏帽子 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201110 | 
| 風に乘る百のかもめや夏帽子 | 佐々木紗知 | 京鹿子 | 201110 | 
| 草野球の応援母の夏帽子 | 田所洋子 | 雨月 | 201110 | 
| 境内に思ひおもひの夏帽子 | 田所洋子 | 雨月 | 201110 | 
| 格子館夏帽の子をコマ送り | 中井登喜子 | 璦 | 201111 | 
| 唯一の空席にあり夏帽子 | 淺場英彦 | 万象 | 201111 | 
| 故里の風で飛びたき夏帽子 | 松田都青 | 京鹿子 | 201111 | 
| 夏帽の潰るるもよし洗ひけり | 土井三乙 | 風土 | 201111 | 
| 大所高所に縁なき夏帽かぶりけり | 鷹崎由未子 | 花野 | 201112 | 
| 夏帽子大きく振りて去る娘かな | 久永つう | 瀬戸の海 | 201203 | 
| 二歳児の知恵の日毎に夏帽子 | 加藤八重子 | 末黒野 | 201204 | 
| 夏帽子海にとばしてイルカまで | 鶴濱節子 | 始祖鳥 | 201206 | 
| 夏帽を振つて応へてくれしかな | 近藤牧男 | 六月 | 201206 | 
| 遠き日に会ふ夏帽子かぶりけり | 近藤牧男 | 六月 | 201206 | 
| 金閣を背に逆光の夏帽子 | 鈴木照子 | 璦 | 201207 | 
| 母見舞ふ親子連れなる夏帽子 | 前川ユキ子 | 璦 | 201208 | 
| 夏帽の遺伝子は魚海へ飛ぶ | 阪本哲弘 | 璦 | 201208 | 
| 弓なりに見る天井絵夏帽子 | 古川千鶴 | かさね | 201208 | 
| 三原山砂漠を渡る夏帽子 | 菅原孟 | かさね | 201208 | 
| 淡島さまへ針を持たざる夏帽子 | 大森春子 | 沖 | 201208 | 
| 夏帽子ハイジの駆ける野の欲しき | 甲州千草 | 沖 | 201208 | 
| 夏帽子選ぶ鏡をゆづり合ひ | 卜部黎子 | 春燈 | 201208 | 
| 連られ買ひして似合はない夏帽子 | 折橋綾子 | 鴫 | 201208 | 
| 嬰見せに来し夏帽の鍔大き | 佐藤山人 | 鴫 | 201208 | 
| 曠望のたうげ手製の夏帽子 | 成田美代 | 鴫 | 201208 | 
| 夏帽子人それぞれの翼かな | 安田優歌 | 京鹿子 | 201208 | 
| 夏帽子目深に犬をつれ散歩 | 松林順子 | 雨月 | 201208 | 
| 挨拶は破顔一笑夏帽子 | 牧田澄子 | 雨月 | 201208 | 
| 反骨の大正生れの夏帽子 | 水谷靖 | 雨月 | 201208 | 
| イスラムを辿る宮殿夏帽子 | 松田和子 | 璦 | 201209 | 
| 夏帽子追想遠きものばかり | 松岡和子 | 璦 | 201209 | 
| また来てと目が請ふ母の夏帽子 | 和田郁子 | 粥の味 | 201209 | 
| 惜しきもの去年に失くせし夏帽子 | 松本周一 | かさね | 201209 | 
| 現役の八十路の夫の夏帽子 | 柴田久子 | 風土 | 201209 | 
| 妃殿下の平らな鍔の夏帽子 | 中村洋子 | 風土 | 201209 | 
| 夏帽子聖母のやうに嬰抱く | 中村洋子 | 風土 | 201209 | 
| 傘をもつモネの女の夏帽子 | 橋添やよひ | 風土 | 201209 | 
| 夏帽子脱ぎて座席を譲らるる | 根岸善行 | 風土 | 201209 | 
| 夏帽子街探検の列となり | 福島松子 | ぐろっけ | 201209 | 
| 手放せずゐて三年目の夏帽子 | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 201209 | 
| 亀を見にペットショップヘ夏帽子 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 201209 | 
| ファッションを気にする男夏帽子 | 坂上香菜 | 璦 | 201210 | 
| 授業なる町の探険夏帽子 | 鈴木照子 | 璦 | 201210 | 
| 夏帽子そちらへ行くと遠まはり | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201210 | 
| ベネチアの耳飾り映ゆ夏帽子 | 清水量子 | 空 | 201210 | 
| 海へ行く子の大輪の夏帽子 | 望月晴美 | 沖 | 201210 | 
| にこにこと編む夏帽子いびつなり | 竹中一花 | 槐 | 201210 | 
| 横顔が殊に父似よ夏帽子 | 高野春子 | 京鹿子 | 201210 | 
| 詰められぬ眩しき距離を夏帽子 | 林昭太郎 | あまねく | 201210 | 
| 夏帽の夫に従ふ吾となり | 和田政子 | 峰 | 201210 | 
| 昨日より元氣に歩き夏帽子 | 齋藤厚子 | 鴫 | 201210 | 
| 山頂の駅に降り立つ夏帽子 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201210 | 
| 夏帽子おさへて渡る河童橋 | 臼村喜久代 | 万象 | 201210 | 
| 天険の笠置を目指す夏帽子 | 藤田かもめ | ぐろっけ | 201211 | 
| 夏帽子半分隠れて佳人めく | 松本アイ | ぐろっけ | 201211 | 
| 七銭の通学電車夏帽子 | 酒井秀郎 | 返り花 | 201211 | 
| 風立ちぬつば傾くる夏帽子 | 辻井ミナミ | 末黒野 | 201211 | 
| あか茶けた父の形見の夏帽子 | 石脇みはる | 槐 | 201211 | 
| 夏帽子忘れし店のレジー台 | 水野弘 | ぐろっけ | 201212 | 
| 夏帽を残して何も言はず逝きし | 野沢しの武 | 風土 | 201304 | 
| 夏帽子かぶりてみては旅仕度 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201305 | 
| さういへば夏帽被つたことない | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201306 | 
| 夏帽子かぶり直して出て行きぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201307 | 
| 夏帽子昨日も飛ばしてたんちやふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201307 | 
| 紫外線の予報早ばや夏帽子 | 渡部法子 | 璦 | 201307 | 
| 団子屋に課外授業の夏帽子 | 赤座典子 | あを | 201307 | 
| 夏帽の形を正して出てゆけり | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201309 | 
| ほつとふつと夏帽浅く湯の里を | 菅野雅生 | ろんど | 201309 | 
| 潮の香をゆたかに集め夏帽子 | すずき巴里 | ろんど | 201309 | 
| 夏帽子陰を求めて右左 | 溝渕弘志 | 六花 | 201309 | 
| さいなむがごとく目深に夏帽子 | 塩路隆子 | 璦 | 201310 | 
| 夏帽子風を掬ひて遠き声 | 福永尚子 | ろんど | 201310 | 
| 下駄箱の上鍔広の夏帽子 | 松本周二 | かさね | 201310 | 
| 友現はるる花びらの夏帽子 | 高田令子 | 鴫 | 201310 | 
| 四文字で足りる別れの夏帽子 | 田村すゝむ | 風土 | 201310 | 
| 夏帽子会ふも別れも握手して | 田村すゝむ | 風土 | 201310 | 
| まだここに掛けおく夫の夏帽子 | 栗原公子 | 沖 | 201310 | 
| かぶりたき水木洋子の夏帽子 | 平城靜代 | 沖 | 201310 | 
| 小さき足山頂目指す夏帽子 | 安田一郎 | 京鹿子 | 201310 | 
| 朝日浴び稜線見上ぐ夏帽子 | 安田一郎 | 京鹿子 | 201310 | 
| 夏帽子脱いで頭の湯気払ふ | 志方章子 | 六花 | 201310 | 
| 夏帽子深くかぶりて百度踏む | 向江醇子 | ぐろっけ | 201310 | 
| 山荘に遺れる父の夏帽子 | 長山あや | ホトトギス | 201311 | 
| 恐竜たちと対話してゐる夏帽子 | 安田一郎 | 京鹿子 | 201311 | 
| 思ひつきり夏帽振りて別れけり | 石井秀一 | 風土 | 201311 | 
| 夏帽子押さヘリフトを乗り継げり | 来海雅子 | 鴫 | 201311 | 
| 夏帽子横浜巡る赤いバス | 市橋香 | ぐろっけ | 201311 | 
| イーゼルに夏帽子掛け一人ゐる | 内藤京子 | ぐろっけ | 201311 | 
| 夏帽子一寸あみだにしてかぶり | 副島いみ子 | ホトトギス | 201312 | 
| 掛け並ぶみな真つ白の夏帽 | 副島いみ子 | ホトトギス | 201312 | 
| 夏帽子だけ見えてゐる園児バス | 白水良子 | 空 | 201312 | 
| 網棚に誰が忘れしか夏帽子 | 泉一九 | やぶれ傘 | 201312 | 
| 被写体に風も一役夏帽子 | 貝路紅沙 | 京鹿子 | 201401 | 
| 足摺の風に奪はれ夏帽子 | 坂根宏子 | 野山の道 | 201404 | 
| どうしてもかぶりこなせぬ夏帽子 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201407 | 
| 鞄より出してくしやくしや夏帽子 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201407 | 
| 又忘れ置かれし彼の夏帽子 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201407 | 
| 似合はぬと知つてかぶりて夏帽子 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201407 | 
| 夏帽子馬も被つてをりにけり | 溝渕弘志 | 六花 | 201407 | 
| 今日よりはとやかく言はず夏帽子 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201407 | 
| ベンガラや淡きピンクの夏帽子 | 松田和子 | 璦 | 201407 | 
| ペンギンと同じ高さの夏帽子 | 秋千晴 | 空 | 201407 | 
| 船の旅飛ばされさうな夏帽子 | 犬塚芳子 | 槐 | 201408 | 
| 長女は長女に育つ夏帽子 | 火箱ひろ | 瓔 | 201409 | 
| 長寿課に書類提出夏帽子 | 能勢栄子 | 璦 | 201409 | 
| 振り向けばまだ佇つてをり夏帽子 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201409 | 
| 十歳を返す色香や夏帽子 | 高橋泰子 | 峰 | 201409 | 
| 夏帽子顔半分に影つけて | 秋千晴 | 空 | 201409 | 
| 歩かねば老いるばかりぞ夏帽子 | 早崎泰江 | あを | 201409 | 
| 夏帽子風に捕られて夕河原 | 山田暢子 | 風土 | 201409 | 
| 夏帽子脱げば浜辺の影縮む | 秋千晴 | 空 | 201409 | 
| 夏帽子少女のやうなお母さん | 赤座典子 | あを | 201409 | 
| 飛ばされて踏まれてうれし夏帽子 | 澤田美佐子 | 鴫 | 201409 | 
| 大公孫樹並び見上ぐる夏帽子 | 紅谷芙美江 | 万象 | 201410 | 
| きつぱりとてつぺん凹む夏帽子 | 風間史子 | 鴫 | 201410 | 
| 序破急の急の齢よ夏帽子 | 荒井吉一 | 末黒野 | 201410 | 
| すれ違ふ少女の八重歯夏帽子 | 深川敏子 | 春燈 | 201410 | 
| 写真屋の入口に立つ夏帽子 | 涼野海音 | 火星 | 201410 | 
| 夏帽子とれしリボンの跡のあり | 佐津のぼる | 六花 | 201410 | 
| 別れしな母矍鑠と夏帽子 | 斉藤裕子 | あを | 201410 | 
| 夏帽子買うて膨らむ旅心 | 西川みほ | 末黒野 | 201410 | 
| 夏帽子みどり児背負ひ立読みす | 生井慶子 | 万象 | 201410 | 
| 透くやうな肌の少女の夏帽子 | 梅村すみを | 沖 | 201410 | 
| 牧水の歌碑を目で読む夏帽子 | 大川暉美 | 末黒野 | 201411 | 
| 乱れなき机上の端に夏帽子 | 岡野ひろ子 | 峰 | 201411 | 
| 夏帽子押さへ観潮船に乗る | 杉浦典子 | 火星 | 201411 | 
| 玄関に二つ置かれし夏帽子 | 今井充子 | 槐 | 201411 | 
| 豹柄のおばちやん赤き夏帽子 | 福島せいぎ | 万象 | 201411 | 
| ゆつくりと海石暮れゆく夏帽子 | 岸上道也 | 京鹿子 | 201411 | 
| ローマに飛ぶボルサリーノの夏帽子 | 井上曜子 | 瓔 | 201412 | 
| つと寄りて莨あきなふ夏帽子 | 佐渡谷秀一 | 対座 | 201505 | 
| 夏帽子太古の水に沈みをり | 佐渡谷秀一 | 対座 | 201505 | 
| 夏帽子 →7 | |||
2021年7月5日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。