冬帽子 1 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 晩年の冬帽と思ひ購ひぬ | 能村登四郎 | 沖 | 199812 |
| 冬帽を目深にしては鬱かくす | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199812 |
| 冬帽や考は中古のボルサリノ | 林翔 | 沖 | 199901 |
| きのふ撃ちし羽根つけてゐる冬帽子 | 林菊枝 | 沖 | 199901 |
| 坂を行く鎌倉夫人冬帽子 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199902 |
| 冬帽のトレードマークのまま逝けり | 小菅暢子 | 沖 | 199902 |
| ほやほやの悲しみである冬帽子 | 中原忽湖 | 船団 | 199903 |
| 冬帽買ひ旅の先々見えがくれ | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| 石庭を出ても黙して冬帽子 | 櫨木優子 | 狩 | 199912 |
| 見覚えの冬帽もまた遺品なり | 大橋敦子 | 雨月 | 199912 |
| その昔女番長冬帽子 | 津田このみ | 月ひとしずく | 199912 |
| 俺よりも長持ちしさうな冬帽子 | 河口仁志 | 沖 | 200001 |
| 福耳と云ふも隠して冬帽子 | 辻井桂子 | 俳句通信 | 200001 |
| 百体の地蔵に百の冬帽子 | 田中英子 | 火星 | 200002 |
| 久に被る弔問の冬帽子かな | 田中としを | 雨月 | 200002 |
| 断崖の最先端の冬帽子 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200002 |
| 落日を追ひかけてゆく冬帽子 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 拝領の大先輩の冬帽子 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 冬帽子とり禅門をあふぎけり | 阿波谷和子 | 俳句通信 | 200002 |
| 地をさらふ鑑識官の冬帽子 | 石田静 | 沖 | 200003 |
| 娘は親となりても女冬帽子 | 鶴目鯛遊子 | 六花 | 200003 |
| ミレニアム手がた着きたる冬帽子 | 水野北迷 | 澪 | 200003 |
| 肥くみの刀疵ある冬帽子 | 本橋怜加 | 冬牡丹 | 200003 |
| 冬帽の女かわせみ見つけしと | 當麻幸子 | 雲の峰 | 200003 |
| ジャンジャン横丁小店に販ぐ冬帽子 | 仲尾弥栄子 | 雲の峰 | 200003 |
| 冬帽は目深身の程弁えて | 立岩利夫 | 海程 | 200004 |
| 寛容をやうやく覚え冬帽子 | 山口速 | 狩 | 200005 |
| 冬帽の人との別れ鍔に手を | 仲村菜花 | 槐 | 200005 |
| 冬帽子被り慣れたる方破る | 二瓶洋子 | 六花 | 200005 |
| 城を背に冬帽の馭者憩ひけり | 吉村玲子 | 円虹 | 200006 |
| 冬帽子鉄の頭を隠しけり | 柿原からす | 船団 | 200009 |
| 冬帽やゑくぼのできる方が姉 | 松崎幹 | 狩 | 200101 |
| 禁煙の指のせかせか冬帽子 | 後藤志づ | あを | 200101 |
| 船影の育ちてをりぬ冬帽子 | 島貫アキ子 | 銀化 | 200101 |
| 純白のギリシャ船より冬帽子 | 石橋翠 | いろり | 200101 |
| 冬帽のやはらかなるを鷲掴み | 鷹羽狩行 | 狩 | 200102 |
| マネキンの目深にかぶる冬帽子 | 水上れんげ | 狩 | 200102 |
| 冬帽を脱ぎてこころの重み減る | 能村登四郎 | 沖 | 200102 |
| 波音を聞きたく被る冬帽子 | 桶谷康子 | 沖 | 200102 |
| 存すごと虚子先生の冬帽子 | 立石萌木 | 雨月 | 200102 |
| 冬帽子かむれば姉に似てをりぬ | 松沢久子 | いろり | 200102 |
| 旅人となりて冬帽目深にす | 宮原秋生 | 俳句通信 | 200102 |
| 天頂に青の極まり冬帽子 | 前田祐治 | 狩 | 200103 |
| 姿見を抜けて真白き冬帽子 | 環順子 | 遠嶺 | 200103 |
| いつも居るところを好む冬帽子 | 村越化石 | 濱 | 200103 |
| 漁師らの毛玉浮き立つ冬帽子 | 栗山みどり | 沖 | 200103 |
| 叱られて強くなりたる冬帽子 | 鶴目鯛遊子 | 六花 | 200103 |
| 塗師町のどの背も父や冬帽子 | 鈴木まゆ | 馬醉木 | 200104 |
| 逢ふ時はトレードマークの冬帽子 | 泉田秋硯 | 苑 | 200104 |
| 冬帽子被る詩人のこころかな | 和田あきを | 風土 | 200104 |
| シャンソンを歌ふ紳士の冬帽子 | 笠原フミ | 酸漿 | 200105 |
| 脱ぐ仕種のみのお辞儀の冬帽子 | 世古幸久 | 狩 | 200106 |
| 冬のバス減便と知り深帽子 | 岡野峯代 | ぐろっけ | 200107 |
| さりげなく会釈してゆく冬帽子 | 秋山深雪 | 船団 | 200108 |
| 見えぬ戸を立てて歩めり冬帽子 | しおやきみこ | 船団 | 200108 |
| 小さき羽付けあり老の冬帽子 | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
| 冬帽子吾とも老を同じうす | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
| 幾山河旅経て来たる冬帽子 | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
| 冬帽と冬帽の話道の端 | 中野辰子 | いろり | 200112 |
| 冬帽子似合ひて遺影プロフィール | 赤座典子 | あを | 200112 |
| 日の窺く虫喰穴ぞ冬帽子 | 森川喜美子 | 銀化 | 200201 |
| 判決が不服冬帽鷲掴み | 木場田秀俊 | 狩 | 200201 |
| 冬帽をかぶり直してバスを待つ | 久保恵子 | 狩 | 200202 |
| 小鳥屋の爺早起きの冬帽子 | 徳田千鶴子 | 馬醉木 | 200202 |
| 冬帽の中のマィクロチップかな | 高橋将夫 | 槐 | 200202 |
| 手品するやうにひろげて冬帽子 | 山田暢子 | 風土 | 200202 |
| 冬帽子手放し難しわが齢 | 保田英太郎 | 風土 | 200202 |
| 海猫群るる島見渡せり冬帽子 | 岡田房子 | 酸漿 | 200202 |
| 荷風かと街に冬帽紛れけり | 和氣康之 | 沖 | 200202 |
| 冬帽子聞かずにすますこと殖やし | 富川明子 | 沖 | 200202 |
| ぽんぽんと叩いて被る冬帽子 | 石城幸子 | 百鳥 | 200202 |
| 声太き漁師の叔父の冬帽子 | 武田眞砂 | 百鳥 | 200202 |
| まんまるな赤子のつむり冬帽子 | 間瀬淑子 | 春耕 | 200202 |
| 冬帽子丸々と着て星を見る | 林田加杜子 | いろり | 200202 |
| 嬉しさにたたけばへこむ冬帽子 | 侭田伊都希 | いろり | 200202 |
| コサックの如く目深に冬帽子 | 栢森定男 | あを | 200202 |
| 無位無冠通せしひとの冬帽子 | 北川孝子 | 京鹿子 | 200202 |
| 捨てられず色とりどりの冬帽子 | 河合笑子 | あを | 200202 |
| 浜松町小便小僧冬帽子 | 篠田純子 | あを | 200202 |
| 利かぬ気の肩を隠して冬帽子 | 辻雅子 | ぐろっけ | 200202 |
| 校門に待つ兄弟の冬帽子 | 山本耀子 | 火星 | 200203 |
| 童顔のふかぶかとある冬帽子 | 田崎凛 | 春耕 | 200203 |
| 冬帽子かぶり直せり星降る夜 | 公山礼子 | 朝 | 200203 |
| 秩父から乗る一団の冬帽子 | 青山丈 | 朝 | 200203 |
| 冬帽や運河越ゆれば中華街 | 山田美保 | 朝 | 200203 |
| 磔像の悲しみに脱ぐ冬帽子 | 荒井千佐代 | 系図 | 200203 |
| 人こばむごとく目深に冬帽子 | 荒川香代 | 狩 | 200204 |
| 横顔に愁ひをちらと冬帽子 | 荒川香代 | 狩 | 200204 |
| 眉までも冬帽冠り妥協せず | 毛塚静枝 | 濱 | 200204 |
| 案内の宮司にぬぎし冬帽子 | 小浦遊月 | 酸漿 | 200204 |
| 恋捨てし牧夫目深に冬帽子 | 田中俊尾 | 馬醉木 | 200205 |
| 紋別の人と別るる冬帽子 | 伊藤宇太子 | 狩 | 200205 |
| 冬帽子蔵王の嶺をつひに見ず | 夏目満子 | 酸漿 | 200205 |
| 冬帽子押さえて陸橋急ぎ足 | 栗栖八重子 | ぐろっけ | 200205 |
| 冬帽置く部屋いまだ父居るごとし | 楠木薫子 | 朝 | 200208 |
| 朋よりはすこし近しき冬帽子 | 斉藤由美子 | ぐろっけ | 200211 |
| 一点のたばこ火の上冬帽子 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200212 |
| 遠ざかるばかりまさらな冬帽子 | 田村すゝむ | 風土 | 200301 |
| 冬帽子羊の群れに紛れけり | 大串章 | 百鳥 | 200301 |
| 遠くへはもう出たがらぬ冬帽子 | 松島不二夫 | 沖 | 200302 |
| 冬帽子 →2 | |||
2020年12月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。