黒南風 1 200句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
黒南風や僧侶四人がダブルの服 |
石井哲夫 |
海程 |
199810 |
黒南風や牧ひと隅に島の牛 |
野原春醪 |
馬醉木 |
199902 |
黒南風のこうもり傘にぶらさがる |
三宅やよい |
船団 |
199903 |
黒南風に旅路閉ざされをりしこと |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
199906 |
黒南風の吹きのこしたる余呉の駅 |
山尾玉藻 |
火星 |
199907 |
黒南風や嘆きの果ての深睡り |
柳生千枝子 |
火星 |
199909 |
黒南風に大灘の波眠られず |
松本圭司 |
沖 |
199909 |
黒南風や枇榔樹に島覆はれて |
宮津昭彦 |
濱 |
199909 |
黒南風や纜飛べば声がとび |
松井淑子 |
朝 |
199909 |
黒南風や鴟尾金色の力秘む |
玉川悠 |
遠嶺 |
199910 |
黒南風を称名と聞く洞の中 |
三村禮子 |
酸漿 |
199910 |
黒南風のよう校歌の輪郭は |
吉永彩華 |
海程 |
199910 |
黒南風にはじまり素風に終りし稿 |
金子兜太 |
海程 |
199911 |
黒南風や出漁合図いまだ出ず |
川崎不坐 |
火星 |
199911 |
黒南風や壊れた時計が走り出す |
尾上有紀子 |
わがまま |
200002 |
黒南風の予感に銀座丸の内 |
坂井建 |
円虹 |
200008 |
黒南風に婆娑羅をなせり雑木山 |
井上三千女 |
濱 |
200008 |
黒南風や卑弥呼の神獣鏡の出づ |
中村洋子 |
風土 |
200009 |
黒南風に魚臭立たせて能登の市 |
加美明美 |
狩 |
200010 |
黒南風や骨組み粗き海の家 |
竹内弘子 |
あを |
200101 |
黒南風や腸啄む鳥葬図 |
宮嵜亀 |
船団 |
200102 |
黒南風や命さだめぬ魑魅魍魎 |
西村純 |
槐 |
200107 |
黒南風を真向ひに踏むペダルかな |
侭田伊都希 |
いろり |
200107 |
黒南風や野鍛冶の鞴口を開け |
高橋好温 |
馬酔木 |
200108 |
黒南風や胸張つて立つフェニックス |
藤井圀彦 |
狩 |
200108 |
黒南風やじりじり熊の包囲網 |
泉田秋硯 |
苑 |
200109 |
黒南風や船体すでに揺れはじめ |
岬雪夫 |
狩 |
200109 |
黒南風に闇一枚の隠岐の島 |
川田さちえ |
狩 |
200109 |
黒南風や潮の香つよき船溜り |
川畑良子 |
沖 |
200109 |
黒南風に宿痾の頭痛もてあます |
川瀬迪子 |
苑 |
200110 |
黒南風や老の薬のまた増えて |
富田直治 |
春耕 |
200110 |
黒南風を相合傘が旋回す |
川副民子 |
船団 |
200201 |
黒南風や都心は地下へ伸び続け |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200206 |
黒南風や電話の子機の倒れをり |
市川伊團次 |
六花 |
200207 |
黒南風の海の底鳴り親不知 |
堀田清江 |
雨月 |
200207 |
黒南風や潮もりあげて鯔の群 |
近藤暁代 |
馬醉木 |
200208 |
黒南風やぽつかり開く地下通路 |
松本文一郎 |
六花 |
200208 |
黒南風や雷門の仁王の眼 |
松本文一郎 |
六花 |
200208 |
黒南風や北斎の波うらがへし |
山下佳子 |
苑 |
200210 |
黒南風に島遠ざかり浪尖る |
前田陽子 |
苑 |
200210 |
黒南風や軒下低き海女の家 |
中沢三省 |
風土 |
200210 |
黒南風や子に日当の裸銭 |
須佐薫子 |
帆船 |
200307 |
色即是空黒南風に数珠携ふる |
伊藤白潮 |
鴫 |
200307 |
黒南風や溜りては飛ぶ雨雫 |
朝妻力 |
雲の峯 |
200307 |
黒南風や明日の予報は晴マーク |
五十嵐美穂 |
帆船 |
200308 |
黒南風や池塘に揺るる至佛山 |
山本昭夫 |
雲の峯 |
200308 |
黒南風や風力発電悠悠と |
橋本恭二 |
雲の峯 |
200308 |
黒南風や三の鳥居に救急車 |
塩谷康子 |
百鳥 |
200308 |
黒南風や鴉のこゑも喃語めき |
山岸治子 |
馬醉木 |
200309 |
黒南風や海を職場として生きて |
塩川雄三 |
築港 |
200309 |
神域に入りて黒南風身近かにす |
加古みちよ |
火星 |
200309 |
黒南風の沖不審船停泊す |
筒井圭子朗 |
ぐろっけ |
200309 |
黒南風や絵図に深川芭蕉庵 |
細田いずほ |
遠嶺 |
200310 |
黒南風の村往診の古鞄 |
清水晃子 |
遠嶺 |
200310 |
黒南風や五十路五人のバンド組む |
小川えいいち |
遠嶺 |
200310 |
黒南風やきりんのいない動物園 |
平田倫子 |
百鳥 |
200310 |
黒南風や岬の穂草の折れやすく |
大竹淑子 |
風土 |
200310 |
黒南風や谷戸の捨て甕共鳴りす |
近藤幸三郎 |
風土 |
200310 |
黒南風に鬼棲み日本海荒らす |
新関一杜 |
京鹿子 |
200310 |
黒南風や巌のやうなる海人の顔 |
青山悠 |
空 |
200311 |
黒南風を抜けて着陸態勢に |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200406 |
黒南風の沖の水平線隠す |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200406 |
黒南風を抜け会場の明るさに |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200406 |
黒南風に泊船深く投錨す |
塩川雄三 |
築港 |
200407 |
黒南風のむらさき湿り石切場 |
岡本眸 |
朝 |
200407 |
黒南風や白く眩しき屏風岩 |
城尾たか子 |
火星 |
200408 |
黒南風や離れて富士山の浮びたる |
中島紅からす |
草の花 |
200408 |
黒南風や浮標の孤独の揺れゐたり |
木船史舟 |
苑 |
200409 |
翼あるごとく黒南風窓を榑つ |
宮津昭彦 |
濱 |
200409 |
黒南風や太く滲みし筆の跡 |
高橋瑛子 |
河鹿 |
200409 |
黒南風や心の澱を残す海 |
中元英雄 |
河鹿 |
200409 |
黒南風や濠の蓮みな翻り |
松山正江 |
河鹿 |
200410 |
黒南風や旅行冊子の届きたる |
鳴海清美 |
六花 |
200410 |
黒南風のぎくしゃく通る工場裏 |
中野英歩 |
八千草 |
200412 |
黒南風は門に芥を置きゆけり |
西島みね子 |
八千草 |
200412 |
黒南風や焚きて昨夜の稿二三 |
岡本眸 |
朝 |
200507 |
黒南風に騒立つ島の旅人木 |
山下佳子 |
苑 |
200508 |
黒南風や能楽堂を木々のなか |
宮津昭彦 |
濱 |
200508 |
黒南風の隠岐や島影うち重ね |
手島靖一 |
馬醉木 |
200509 |
黒南風や神島の漁家七重八重 |
服部鹿頭矢 |
馬醉木 |
200509 |
黒南風や瓦のずれし地蔵堂 |
東郷すみ江 |
万象 |
200509 |
黒南風や線路づたひに遍路笠 |
丸山照子 |
火星 |
200509 |
黒南風や忘れてゆきし子の玩具 |
竹内水穂 |
火星 |
200509 |
黒南風の海につき出てマーケット |
高橋道子 |
鴫 |
200509 |
黒南風や湖の生簀を攻むる波 |
上薗シヅ子 |
河鹿 |
200510 |
黒南風やエレベーターはシースルー |
宮村フトミ |
ぐろっけ |
200510 |
黒南風やガードレールに供花乾く |
塩田博久 |
風土 |
200510 |
黒南風に縄の男蝶の翔つごとし |
武久昭子 |
風土 |
200510 |
黒南風に六甲颪加はりぬ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200606 |
黒南風の先がこぼしてゆきし雨 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200606 |
黒南風となる川風の行方かな |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200606 |
松に鳴る黒南風午砲撃ちし丘 |
宮津昭彦 |
濱 |
200607 |
黒南風や瓶を出られぬ帆掛け船 |
菊地光子 |
沖 |
200608 |
黒南風や見て見ぬふりの屋根の獅子 |
稲嶺法子 |
遠嶺 |
200608 |
黒南風の伝ふ縄文詩人の訃 |
伊藤白潮 |
鴫 |
200608 |
黒南風の荒るる夜の畑何かゐる |
谷榮子 |
雨月 |
200608 |
黒南風の真中窓拭く命縄 |
金澤明子 |
槐 |
200609 |
黒南風や笛吹薬罐なつてをる |
近藤きくえ |
槐 |
200609 |
黒南風の列柱白きモスクかな |
森田節子 |
風土 |
200609 |
黒南風や睡眠不足曳きずりて |
大石よし子 |
雨月 |
200609 |
黒南風や蔵に山積む一切経 |
徳永亜希 |
馬醉木 |
200610 |
黒南風や朝刊の記事伏せて卓 |
今橋眞理子 |
ホトトギス |
200610 |
白南風と黒南風の間の辻の風 |
竹中一花 |
槐 |
200610 |
黒南風の葉裏騒ぎの白なびき |
松本鷹根 |
京鹿子 |
200610 |
黒南風や島を重石に海暮るる |
柿沼盟子 |
風土 |
200610 |
黒南風の舟屋の路地を還しけり |
浅井青陽子 |
ホトトギス |
200611 |
黒南風に橋立の松鎮もれり |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200706 |
黒南風にビル白々とありにけり |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200706 |
黒南風や鳩うづくまり犬走り |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200706 |
黒南風や回漕問屋の舟板塀 |
田村すゝむ |
風土 |
200707 |
黒南風や沖よりもどり来る雀 |
山田六甲 |
六花 |
200707 |
黒南風や毒瓦斯島といふはあれ |
泉田秋硯 |
苑 |
200708 |
黒南風や辿りつかざる百八つ |
本多俊子 |
槐 |
200708 |
黒南風の暗めし野山ひかりけり |
稲岡長 |
ホトトギス |
200709 |
黒南風や献体と云ふ旅立ちも |
長屋璃子 |
火星 |
200709 |
黒南風やチャージランプの電子辞書 |
玉川悠 |
遠嶺 |
200709 |
黒南風や浜辺に埋もれある漁網 |
笹村政子 |
六花 |
200710 |
黒南風や研屋が水をしたたらす |
大畠政子 |
雨月 |
200710 |
黒南風や犬小屋に犬音もなし |
山田弘子 |
ホトトギス |
200711 |
黒南風や箆に重たく葛をねる |
田中久仁子 |
万象 |
200711 |
黒南風やとつさには出ぬ誉めことば |
苑実耶 |
空 |
200711 |
黒南風やえんやえんやの声の飛び |
中村風信子 |
馬醉木 |
200711 |
黒南風を従へ五百キロの旅 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200712 |
丸ビルもマルビルも黒南風に黙 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200712 |
黒南風や藻塩焼く火の渋りをり |
半澤正子 |
馬醉木 |
200712 |
黒南風のべろのべろべろ大阪は |
坪内稔典 |
稔典句集 |
200804 |
黒南風の吹き松風となるところ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200806 |
黒南風の雲に乗りたる早さかな |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200806 |
黒南風を抜けてすとんと着陸す |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200806 |
黒南風を纏ひ新幹線発車 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200806 |
黒南風や家船も灯を点すころ |
鷹羽狩行 |
狩 |
200806 |
黒南風や下天は夢の信長忌 |
須田紅三郎 |
鴫 |
200807 |
黒南風にそよぎしきりの葦生かな |
宇治重郎 |
璦 |
200808 |
黒南風や句碑の石工の今は亡し |
能村研三 |
沖 |
200808 |
黒南風や電話短く友病めり |
林翔 |
沖 |
200808 |
黒南風やきのふにつづく出掛け事 |
豊田都峰 |
京鹿子 |
200808 |
黒南風や宇治の荒瀬もよきひと日 |
豊田都峰 |
京鹿子 |
200808 |
黒南風やくづれて白き波頭 |
川崎光一郎 |
京鹿子 |
200809 |
黒南風に木の葉の雨滴こぼれ落つ |
永田勇 |
六花 |
200809 |
黒南風や村の葬は村挙げて |
水谷靖 |
雨月 |
200809 |
黒南風や目玉より亀動き出す |
榎本慶子 |
炎環 |
200809 |
黒南風や船窓の島浮き沈み |
末澤功 |
狩 |
200810 |
黒南風や獣の臭ひ動きをり |
村田菊子 |
遠嶺 |
200810 |
黒南風や回転木馬すぐ終はる |
殖栗歩 |
炎環 |
200811 |
黒南風に水面踊つてをりにけり |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200906 |
黒南風や影を沈めて舫ひ綱 |
丹羽啓子 |
馬醉木 |
200908 |
黒南風や砂丘にただならぬ空気 |
泉田秋硯 |
苑 |
200908 |
黒南風に砂丘の駱駝立ち上がる |
泉田秋硯 |
苑 |
200909 |
黒南風や久しく売れぬ造成地 |
伊東和子 |
璦 |
200909 |
黒南風や姥をおぶうてデンデラ野 |
栗栖恵通子 |
槐 |
200909 |
黒南風や空より暗き海のいろ |
金子隆吉 |
笹 |
200909 |
黒南風に揺らぎて堂の朱蝋燭 |
金森教子 |
雨月 |
200909 |
黒南風や弥撒の絵硝子半開き |
荒井千佐代 |
空 |
200909 |
黒南風を返す孔雀の風七彩 |
田中貞雄 |
ろんど |
200909 |
黒南風や数へて遠き島七つ |
市ヶ谷洋子 |
馬醉木 |
200910 |
黒南風の海へ拡ごる滑走路 |
西村操 |
雨月 |
200910 |
黒南風や明石海峡なまり色 |
岡佳代子 |
璦 |
200911 |
摩天楼より黒南風の降りて来し |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
201006 |
黒南風や空へ伸びゆくビルの黙 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
201006 |
黒南風を惑はせてゐるビルの先 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
201006 |
黒南風に俳磚の文字いよよ濃く |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
201006 |
黒南風や追はるるごとく戻る船 |
手拝裕任 |
狩 |
201008 |
黒南風や遅れたるもの投凾す |
井上信子 |
鴫 |
201008 |
黒南風や船足早き須磨の沖 |
五ケ瀬川流一 |
六花 |
201008 |
黒南風やはらほげ地蔵に浪高し |
泉田秋硯 |
苑 |
201009 |
黒南風の岬に海向く鎭魂碑 |
山田をがたま |
京鹿子 |
201009 |
黒南風や錆びて動かぬ風見鶏 |
岩永はるみ |
春燈 |
201009 |
黒南風や秘仏は更に布巻かれ |
柴田佐知子 |
空 |
201009 |
黒南風やかたまり動く牧の牛 |
根本公子 |
末黒野 |
201010 |
黒南風や普陀落とほき舟ばかり |
栗栖恵通子 |
槐 |
201010 |
黒南風や一晩寝かすうどん種 |
山本無蓋 |
鴫 |
201010 |
黒南風やはにかんでゐるくぢら艦 |
和田照海 |
京鹿子 |
201010 |
黒南風や欠けて黒ずむ魚鼓の腹 |
玉置かよ子 |
雨月 |
201010 |
黒南風や猫の尻尾のうごくうごく |
吉弘恭子 |
あを |
201011 |
黒南風や鴉は叫び鴎舞ひ |
大久保白村 |
ホトトギス |
201012 |
湖南より黒南風の涌き来たりけり |
山田六甲 |
六花 |
201106 |
黒南風に鴉は羽根を抜き捨てし | 山田六甲 | 六花 | 201107 |
ずっしりと重き黒南風日暮れどき | 大島みよし | 璦 | 201108 |
黒南風も白南風も波立ててゆく | 高橋将夫 | 槐 | 201108 |
黒南風に一瞬紙は刃にも | 中村ふく子 | 璦 | 201109 |
黒南風や魔力をいまに羅生門 | 宮田香 | 璦 | 201109 |
黒南風や一期一会の墓地に佇ち | 大松一枝 | 璦 | 201109 |
潮境ひ黒南風の海ふくらみぬ | 怱那みさ子 | やぶれ傘 | 201109 |
黒南風に落着きのなき風見鶏 | 山下美典 | ホトトギス | 201110 |
黒南風や海へ傾るる千枚田 | 辻井ミナミ | 末黒野 | 201110 |
黒南風の病窓よぎり鳴く鴉 | 福田かよ子 | ぐろっけ | 201110 |
黒南風や大佛の慈眼一しづく | 犬塚李里子 | 槐 | 201110 |
黒南風に銀座の路地を明け渡す | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201206 |
六甲山消し黒南風の至りけり | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201206 |
黒南風や利休好みの昼餉とす | 常田創 | 璦 | 201207 |
黒南風や帽子おさへて橋渡る | 竹内弘子 | あを | 201207 |
黒南風に大きく揺るる花擬宝珠 | 松本信子 | かさね | 201208 |
黒南風や投込寺の荷風の碑 | 西村純太 | 槐 | 201209 |
黒南風や借り船戻る仮波止場 | 中田みなみ | 空 | 201210 |
黒南風にふと竜巻を怖れけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201306 |
黒南風と白南風むさし野に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201307 |
黒南風や抱卵の鶏瞼閉ぢ | 柿本麗子 | 千の祈り | 201307 |
黒南風や点灯試験ヨーソロー | 松本文一郎 | 六花 | 201309 |
黒南風や汐の香著き無人駅 | 岡野里子 | 末黒野 | 201310 |
黒南風や菜箸ほどの鷺の脚 | 宮井知英 | 空 | 201310 |
黒南風の鴉の翼大きくす | 須藤常央 | ホトトギス | 201312 |
黒南風やドームの白を塗り替へて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201406 |
黒南風に疲れ切つたる館の木々 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201407 |
黒南風に夕変りして湖の色 | 山田六甲 | 六花 | 201507 |
流木に黒南風の寄す汀かな | 山田六甲 | 六花 | 201507 |
黒南風や虫喰著き微笑仏 | 金森教子 | 雨月 | 201509 |
黒南風や路地に漁網の一と絡げ | 久布白文子 | 馬醉木 | 201511 |
街騒や黒南風といふ突き当たり | 大政睦子 | 京鹿子 | 201601 |
黒南風や運河の土手の花談義 | 都築繁子 | 集 | 201602 |
黒南風やぶらり東京漁師町 | 大山夏子 | 集 | 201602 |
大気なほ寒気を孕む黒南風に | 竹下陶子 | ホトトギス | 201605 |
黒南風の空に天帝在しけり | 竹下陶子 | ホトトギス | 201605 |
黒南風の吹き渡る日も近からん | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201605 |
黒南風や裏塀長き動物園 | 高木嘉久 | 沖 | 201608 |
黒南風や山鳩のこゑ竜を呼ぶ | 中田禎子 | 槐 | 201608 |
黒南風 →2 |
2021年7月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。