風の盆 3   100句  
             | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 円名寺の白数珠賜ひ風の盆 | 水谷芳子 | 雨月 | 200312 | 
| ひとつ足す冥土の土産風の盆 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200312 | 
| 妻を抱く仕草かなしき風の盆 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200312 | 
| 雪洞の火の川なせり風の盆 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200312 | 
| かへす人ゆく人波や風の盆 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200312 | 
| 風の盆細きうなじの妖しくも | 吉武千束 | 沖 | 200312 | 
| 風の盆繊月あげて佳境なり | 味村志津子 | 雨月 | 200401 | 
| しぐさほど鳴らぬ手拍子風の盆 | 久我八千代 | 狩 | 200401 | 
| 踊子のうなじ見送る風の盆 | 久我八千代 | 狩 | 200401 | 
| 妙齢の笠の紅紐風の盆 | 久我八千代 | 狩 | 200401 | 
| 天地の男とをんな風の盆 | 三橋泥太 | 遠嶺 | 200406 | 
| いくたびも目覚めて風の盆の宿 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200410 | 
| 棟梁の撥の競ひも風の盆 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200410 | 
| 思ひ出に胡弓の音あり風の盆 | 河中透水 | 雨月 | 200410 | 
| 水分の石も乾きて風の盆 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200411 | 
| 風の盆丑三つ刻の流しに蹤く | 梅原美子 | 濱 | 200411 | 
| 三味の音の哀愁つづる風の盆 | 永岡セツ | 酸漿 | 200411 | 
| 風の盆しじら着流し胡弓弾く | 梅原美子 | 濱 | 200411 | 
| 黒帯はひと葬るいろ風の盆 | 服部早苗 | 空 | 200412 | 
| 赤い月中天にあり風の盆 | 木田千女 | 狩 | 200412 | 
| 仏の間さへも客間に風の盆 | 大橋淳一 | 雨月 | 200412 | 
| 風の盆闇に胡弓の音の欷歔と | 堀田清江 | 雨月 | 200412 | 
| 風の盆母の胡弓を稚児弾ける | 堀田清江 | 雨月 | 200412 | 
| 陶酔の手振りの美しや風の盆 | 大橋淳一 | 雨月 | 200412 | 
| 地を鳴らす男踊りや風の盆 | 亀田ヤス子 | 万象 | 200412 | 
| 風の盆なりし小指の先までも | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200501 | 
| 抑へる手招く手押す手風の盆 | 原田達夫 | 虫合せ | 200506 | 
| 夢の世の三日三晩を風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200511 | 
| 駅員の訛やさしや風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200511 | 
| 踊手のみな笠深く風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200511 | 
| 駅の灯のはや夕づける風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200511 | 
| 虚無僧に一会の喜捨や風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200511 | 
| 夜更けたる三味のせつなし風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200511 | 
| 風の盆帰りの友は紙人形 | 小黒加支 | 酸漿 | 200511 | 
| 返す手の風に流れて風の盆 | 坂路照子 | 築港 | 200511 | 
| 抱き合うて越中おわら風の盆 | 田中藤穂 | あを | 200609 | 
| 水音と胡弓のしらべ風の盆 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 | 
| 夕雲は迅し人恋ふ風の盆 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200611 | 
| 佛壇の路地より見ゆる風の盆 | 西川織子 | 馬醉木 | 200611 | 
| 遠くより胡弓の音色風の盆 | 岡本直子 | 雨月 | 200611 | 
| 風の盆女の息に火の匂 | 西川織子 | 馬醉木 | 200611 | 
| あけがたを残る灯のあり風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200612 | 
| 月明の烟るばかりに風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200612 | 
| くらがりに句碑のあるはず風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200612 | 
| 地酒屋に雨を逃るる風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200612 | 
| 城山に日照雨の残る風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200612 | 
| 風の盆をどりつ日照雨やり過ごす | 長沼三津夫 | 朝 | 200612 | 
| 胡弓ひく腰に印籠風の盆 | 田野力 | 万象 | 200612 | 
| いく山のこぞりてやさし風の盆 | 北川孝子 | 京鹿子 | 200612 | 
| 風の盆弥勒菩薩の指(おゆび)かな | 延広禎一 | 槐 | 200612 | 
| 人波へ狐の嫁入り風の盆 | 塩井志津 | 万象 | 200701 | 
| 夕暮の白き磧や風の盆 | 塩井志津 | 万象 | 200701 | 
| 灯の裏の伝ひ歩きや風の盆 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 | 
| 越中の夜風さわさわ風の盆 | 竹中一花 | 槐 | 200708 | 
| 風の盆洩らさぬおもひ笠のうち | 篠田純子 | あを | 200709 | 
| 黒儒子の揃ひの帯や風の盆 | 八田マサ子 | 馬醉木 | 200710 | 
| 門付けの二人息合ふ風の盆 | 堤京子 | 馬醉木 | 200710 | 
| 風の盆ほてり鎮むる夜の胡弓 | 堤京子 | 馬醉木 | 200710 | 
| 細き手の哀愁誘ふ風の盆 | 神保みね子 | 酸漿 | 200711 | 
| 飲食をともに一夜の風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200712 | 
| 雪洞の灯の濡れ色に風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200712 | 
| 川風の闇蒼ざめし風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200712 | 
| 提灯の文字を大きく風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200712 | 
| 若ければ踊らねばいま風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200712 | 
| 胡弓の音沁みわたりけり風の盆 | 寺田すず江 | 槐 | 200712 | 
| 坂溢れ来る踊びと風の盆 | 水野節子 | 雨月 | 200712 | 
| 先ぶれの踊坂来る風の盆 | 水野節子 | 雨月 | 200712 | 
| 笠の顔時々起こし風の盆 | 貝森光洋 | 六花 | 200712 | 
| 串の鮎食べ歩きくる風の盆 | 長沼三津夫 | 朝 | 200712 | 
| 眠らざる八尾坂町風の盆 | 小林成子 | 苑 | 200712 | 
| 風の盆いま別れてもいつか逢ふ | 阿部知代 | 面 | 200801 | 
| 風の盆更けて一戸が吸ふ少女 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200810 | 
| 一とせの過ぐる迅さや風の盆 | 高橋たか子 | 馬醉木 | 200811 | 
| 鐘ついて始まる風の盆供養 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200812 | 
| 胡弓の音更けてもひびく風の盆 | 小林成子 | 苑 | 200812 | 
| どの坂も路地より風の盆囃子 | 遠藤和彦 | 彩雲 | 200901 | 
| てのひらのひらひら招く風の盆 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200909 | 
| 風の盆男踊のいさぎよし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 | 
| 町筋を流して風の盆となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 | 
| 指先を風にあづけて風の盆 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200909 | 
| 風の盆項に君と判るまで | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200909 | 
| みづからの胡弓に酔ひて風の盆 | 藤原照子 | 沖 | 200911 | 
| 風の盆の笠覗きたし胡弓叩犬く | 杉本綾 | 璦 | 200911 | 
| うら海の暗さを少し風の盆 | 渡部節郎 | 転舵の渦 | 200911 | 
| 風の盆地を縫うごとく白き足袋 | 鈴木直枝 | ろんど | 200912 | 
| 灯ともりてときめく路地や風の盆 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200912 | 
| 夜の湿り山を降りくる風の盆 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201001 | 
| 笠ぬちのあぎと美し風の盆 | 岡野里子 | 末黒野 | 201004 | 
| 三界をししむら進む風の盆 | 鳥居おさむ | ろんど | 201009 | 
| すいません間違へました風の盆 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201009 | 
| 風の盆灯の入るころの人の波 | 下井たまみ | 酸漿 | 201010 | 
| 灯点せばゆらめく風の盆提灯 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201011 | 
| 国ざかひいくつ越えきて風の盆 | 矢島久栄 | 狩 | 201011 | 
| はるかより胡弓の音色風の盆 | 田中藤穂 | あを | 201011 | 
| 明け初むる山々清し風の盆 | 西川みほ | 末黒野 | 201012 | 
| 風の盆河原に美しき石拾ふ | 山本浪子 | 風土 | 201012 | 
| 夜を徹する男鯔背や風の盆 | 西川みほ | 末黒野 | 201012 | 
| 指先に力集めて風の盆 | 竹田ひろ子 | ろんど | 201101 | 
| 水音の躍る八尾や風の盆 | 岡野里子 | 末黒野 | 201104 | 
| 男らも腕に化粧し風の盆 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201111 | 
| 風の盆→ 4 | |||
2021年9月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。