作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
縞馬の縞美しや柿の秋 |
竪ヤエ子 |
春耕 |
200412 |
境内を駆け回る子等柿日和 |
谷野由紀子 |
春耕 |
200412 |
柿剥いて呻吟の智慧さづかりし |
山田六甲 |
六花 |
200412 |
干し柿のやうな俳人誰と誰 |
山田六甲 |
六花 |
200412 |
種なし柿小さな種を孕みをり |
木村茂登子 |
あを |
200412 |
窓外に柿すだれ成す料金所 |
安永圭子 |
風土 |
200501 |
かたはらに身のほど知らぬ柿の艶 |
荒井和昭 |
鴫 |
200501 |
少年に長すぎてゐし柿の竿 |
荒井和昭 |
鴫 |
200501 |
柿の種くはへて探す棄てどころ |
荒井和昭 |
鴫 |
200501 |
残り柿大空間をそれぞれ持つ |
林翔 |
沖 |
200501 |
日陰りの早き遠山つるし柿 |
代田幸子 |
沖 |
200501 |
梵字書く墨たつぷりと柿の秋 |
山崎祐子 |
万象 |
200501 |
甘柿を漁りてゐたり親子熊 |
佐藤哲 |
万象 |
200501 |
柿捥ぐや怪我の思ひ出蘇る |
石山民谷 |
遠嶺 |
200501 |
吊し柿蔕だけ残る軒の下 |
土肥屯蕪里 |
雲の峰 |
200501 |
アドバルーンゆらりともせず柿の里 |
土肥屯蕪里 |
雲の峰 |
200501 |
旅の身に日曜家族柿を提げ |
渡邉友七 |
あを |
200501 |
柿食うて疾くとく戻れ小熊達 |
芝尚子 |
あを |
200501 |
葉隠れの術見破らる富有柿 |
東亜未 |
あを |
200501 |
枝付きの市場の柿や母を恋ふ |
内堀京子 |
河鹿 |
200501 |
種なしの柿に秘佛のやうな種 |
閑田梅月 |
馬醉木 |
200501 |
一枚の葉もなき枝の柿百顆 |
史あかり |
ぐろっけ |
200501 |
柿熟るる島に忘れし片ピアス |
松本恒子 |
ぐろっけ |
200501 |
標高三百会津身知らず柿畑延ぶ |
松崎鉄之介 |
濱 |
200501 |
鳥も余す禅寺丸柿生り放題 |
村井久美子 |
濱 |
200501 |
たつぷりと照る日集めて柿熟るる |
中坂和子 |
帆船 |
200501 |
柿むいて丸かじりせり独りなり |
小橋末吉 |
対岸 |
200501 |
架け足してあり柿簾青ずいき |
小旙普士男 |
対岸 |
200501 |
柿日和ゴットン水車ひとまはり |
古宇田敬子 |
対岸 |
200501 |
柿の皮蚕籠に干せり五箇の庄 |
須永トシ |
栴檀 |
200501 |
柿たわわ下にアルミの脚立かな |
景山まり子 |
百鳥 |
200501 |
柿照るや昨夜の嵐の水溜り |
小野寺靖 |
百鳥 |
200501 |
自転車に空気を入るる柿日和 |
高橋千美 |
京鹿子 |
200501 |
杣留守の柿もぎ竿の置き去りに |
淵脇護 |
河鹿 |
200502 |
柿もいで夫へ手渡す日の温み |
有島夛美 |
河鹿 |
200502 |
鈴なりの山柿青き阿蘇ふもと |
田代ヨシ |
河鹿 |
200502 |
庭見世や柿栗盛りて宗和膳 |
築城百々平 |
馬醉木 |
200502 |
嫁を待ちこがれし家や柿の秋 |
太田陽子 |
狩 |
200502 |
通されし部屋の明るき柿の秋 |
杉山晴美 |
狩 |
200502 |
墓守に捥いでもらひし柿甘し |
大西八洲雄 |
万象 |
200502 |
間引子の墓に小柿を一つづつ |
森田和子 |
万象 |
200502 |
柿捥ぎの頭上に烏騒ぎけり |
松尾芳子 |
万象 |
200502 |
筆柿や野仏の角曲りたる |
竹内悦子 |
槐 |
200502 |
廃屋に朱を点したる富有柿 |
上石哲男 |
築港 |
200502 |
峡十戸日ざしを貯むる吊し柿 |
水谷芳子 |
雨月 |
200502 |
義歯たりし母に供へむ醂柿 |
西村しげ子 |
雨月 |
200502 |
通り過ぐ風やはらかに柿簾 |
吉田眞弓 |
雨月 |
200502 |
猪垣の家にかぶさる柿たわわ |
福田かよ子 |
ぐろっけ |
200502 |
吊し柿棚田の上の一軒家 |
松井洋子 |
ぐろっけ |
200502 |
土石流の山家に残る吊し柿 |
松本恒子 |
ぐろっけ |
200502 |
合併の新しき町柿たわわ |
伊藤マサ子 |
ぐろっけ |
200502 |
お見舞へ柿と林檎を剥いて行く |
松崎鉄之介 |
濱 |
200502 |
白根より吹越しの風吊し柿 |
村越化石 |
濱 |
200502 |
熊飢えて村落の柿貧れる |
北村香朗 |
京鹿子 |
200502 |
一筋の生家の道や柿うるる |
山田耕子 |
京鹿子 |
200502 |
柿甘し熊出る里より送り来て |
吉田多美 |
京鹿子 |
200502 |
沿線の柿が賑やか雨上がる |
坪井洋子 |
朝 |
200502 |
十ばかり柿を吊して不帰の客 |
梅原悠紀子 |
百鳥 |
200502 |
筬音の軒に日当る吊し柿 |
田村すゝむ |
風土 |
200502 |
参道に沿ふ家毎の柿たわわ |
二瓶洋子 |
六花 |
200502 |
地に触れんばかりに柿のたわわなる |
二瓶洋子 |
六花 |
200502 |
伊那谷や蘭の館の吊し柿 |
江崎成則 |
栴檀 |
200502 |
雲の間農鳥岳のぞき柿赤し |
江崎成則 |
栴檀 |
200502 |
木曽駒岳の影の上り来柿簾 |
江崎成則 |
栴檀 |
200502 |
甲斐の嶺々晴れ一村の吊し柿 |
藤原照子 |
沖 |
200502 |
柿日和黒きポストの蔵の町 |
工藤進 |
沖 |
200502 |
阿夫利嶺の風のここまで残る柿 |
小島禾汀 |
春燈 |
200502 |
疎開児の声いまもなほ柿すだれ |
小島禾汀 |
春燈 |
200502 |
柿の実に触れさうで触れない夜空 |
玉川梨恵 |
鴫 |
200502 |
老いてはをれぬ柿干し大根干し |
三浦照子 |
帆船 |
200503 |
吊し柿刃の跡残し飴色に |
岡野輝子 |
万象 |
200503 |
長谷寺や道の辺に買ふ百目柿 |
若槻妙子 |
朝 |
200503 |
伊那谷の風色増せる吊し柿 |
土川照恵 |
栴檀 |
200503 |
柿すだれ朝日かがよふ山家かな |
有島夛美 |
河鹿 |
200503 |
柿すだれ声張りあげて九九の声 |
土生逸磨 |
河鹿 |
200503 |
はしゃぎつゝ柿をもぎけり孫達と |
木村鈴代 |
集 |
200503 |
柿実る飲めば安堵す保健薬 |
松永ハツエ |
集 |
200503 |
身不知柿荷を解かれて酔い醒ます |
物江晴子 |
八千草 |
200504 |
山がらす嘴を磨いて柿を食う |
川口松生 |
集 |
200504 |
老象の鼻が探るや柿ひとつ |
中山まり |
集 |
200505 |
柿の実や百済観音立ち賜ふ |
若泉真樹 |
集 |
200505 |
残り柿唎酒をして朦朧と |
大山夏子 |
集 |
200505 |
剥き痕のぐきぐき柿の干されたる |
酒本八重 |
里着 |
200506 |
落日ヘトリオを奏づ小守柿 |
山元志津子 |
八千草 |
200506 |
先ず仰ぐ山門脇の柿簾 |
春日久子 |
八千草 |
200506 |
斑鳩の柿の色せり迦楼羅面 |
原田達夫 |
虫合せ |
200506 |
星月夜粉ふいてゐる吊し柿 |
高橋将夫 |
星の渦 |
200507 |
義仲寺の成らずの柿茂りをり |
梅村五月 |
栴檀 |
200509 |
秋天をかくさふ庭木栗も柿も |
瀧春一 |
菜園 |
200509 |
秋の川撓みて柿の村をいだく |
瀧春一 |
菜園 |
200509 |
鈴生りの柿もしづかに葉をふらす |
瀧春一 |
菜園 |
200509 |
柿剥くや大いなる樫の幹ならぶ |
瀧春一 |
菜園 |
200509 |
山風の通ふ道あり吊し柿 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200510 |
木に登り柿を食べゐる山の熊 |
滝沢伊代次 |
万象 |
200510 |
百日経に未だ青さの富有柿 |
伊丹さち子 |
馬酔木 |
200511 |
古泉閣隣の客が柿を食ふ |
山田六甲 |
六花 |
200511 |
柿干して村はよそよそしくなりぬ |
田中春生 |
狩 |
200512 |
山の湯の一軒の宿柿簾 |
吉原房子 |
濱 |
200512 |
堰のおと絶えて夕づく柿の里 |
武藤嘉子 |
沖 |
200512 |
いつまでも残つてをりし柿の渋 |
前田美恵子 |
槐 |
200512 |
柿の秋過ぎつこの家の柿たわわ |
阿部ひろし |
酸漿 |
200512 |
禅寺丸柿本陣の門に色づけり |
中里信司 |
酸漿 |
200512 |
柿剥けば柿の思ひ出語る母 |
南原正子 |
酸漿 |
200512 |
ひきこもる青年の家柿たわわ |
小黒加支 |
酸漿 |
200512 |
太郎無くさてもさてもの次郎柿 |
大橋敦子 |
雨月 |
200512 |
妻病めば捥ぎたる柿を袖でみがく |
戸栗末廣 |
火星 |
200512 |
吊し柿風が磨きし彩を生み |
鈴鹿仁 |
京鹿子 |
200512 |
光背や干柿列を正しけり |
宇都宮滴水 |
京鹿子 |
200512 |
柿ひとつ天王山をころがれり |
浅田光代 |
風土 |
200512 |
しばらくは締切もなし柿啜る |
山田六甲 |
六花 |
200512 |
伊丹の地柿実のる木と実のらぬ木 |
阪口久子 |
築港 |
200512 |
卓上の五つの柿の明るさに |
須賀敏子 |
あを |
200512 |
たわわなる柿の木つづく塩の道 |
丸山ゆう |
鏃 |
200512 |
どの家も軒に柿干し人在らず |
水原春郎 |
馬醉木 |
200601 |
柿照るや赤児のやうな雲を置き |
星井千恵子 |
遠嶺 |
200601 |
柿赤し農の狭庭の地鎮祭 |
小林眞彦 |
遠嶺 |
200601 |
洋館の四角の日溜まり吊るし柿 |
浮田宏子 |
四葩 |
200601 |
酒蔵の見学一行柿赤し |
廣畑忠明 |
火星 |
200601 |
神前に供へある柿五角形 |
吉田康子 |
火星 |
200601 |
蒼天に今日も増やしぬ吊し柿 |
長田曄子 |
火星 |
200601 |
啄かれし痕のゆれゐる吊し柿 |
長田曄子 |
火星 |
200601 |
吊し柿渋染む指の太かりき |
長田曄子 |
火星 |
200601 |
膝ぽんと柿干す渋の手で打てり |
長田曄子 |
火星 |
200601 |
富有柿ピサの斜塔のごと盛られ |
竹内悦子 |
槐 |
200601 |
落柿や大往生といふがあり |
近藤喜子 |
槐 |
200601 |
柿赤き大八洲国山日和 |
中野京子 |
槐 |
200601 |
空は青し眼前に柚子をちに柿 |
林翔 |
沖 |
200601 |
柿干せば山より日和下りてくる |
豊田都峰 |
京鹿子 |
200601 |
夕焼を溜めて太りし柿の數 |
吉田多美 |
京鹿子 |
200601 |
山柿を捥ぐにほどよき野面石 |
飛鳥由紀 |
鴫 |
200601 |
柿吊す夫婦阿吽の呼吸かな |
飛鳥由紀 |
鴫 |
200601 |
初物の柿食ふ猿の顔をして |
大坪景章 |
万象 |
200601 |
大榎下の地蔵に柿一つ |
大坪景章 |
万象 |
200601 |
柿一枝大ぶりに活け欣一忌 |
岩崎眉乃 |
万象 |
200601 |
豆柿を大壺に挿し荒物屋 |
近藤てるよ |
酸漿 |
200601 |
柿もぎし竿立てかけてありにけり |
小泉豊流 |
酸漿 |
200601 |
真野湾に傾く畑やおけさ柿 |
川原典子 |
酸漿 |
200601 |
一人とて柿ただ一つ買ひにけり |
兼子栄子 |
酸漿 |
200601 |
柿の実を争ふ椋鳥見つめをり |
佐野つたえ |
風土 |
200601 |
柿ちぎる落ちたる人の話して |
柴田佐知子 |
空 |
200601 |
初柿のごまの数だけ夫頑固 |
秋千晴 |
空 |
200601 |
湯の町のはづれ柿干す大根干す |
篠田純子 |
あを |
200601 |
発つ人に言い尽くせなくて柿をむく |
斉藤裕子 |
あを |
200601 |
柿食ふや大志抱きし遠き日よ |
坂元フミ子 |
河鹿 |
200602 |
柿花火罪あるごとく宙に溶け |
西村純太 |
槐 |
200602 |
青梅路や蕎麦屋二階も吊し柿 |
山川好美 |
春潮 |
200602 |
武蔵野や野川をくだる柿ひとつ |
石川英利 |
百鳥 |
200602 |
一連の思はぬ重さ吊し柿 |
清水ミツコ |
鴫 |
200602 |
一生を壮年の意気富有柿 |
渡辺民親 |
遠嶺 |
200602 |
柿たわわ里はかそけき遠筑波 |
道給一恵 |
遠嶺 |
200602 |
小林眞彦 |
遠嶺 |
200602 |
|
老びとを要の村や柿すだれ |
窪田粧子 |
馬醉木 |
200602 |
斑鳩の里に塔寂ぶ柿日和 |
渡邉英子 |
馬醉木 |
200602 |
柿さらす目はくれなゐに寝間ふかめ |
鶴見遊太 |
沖 |
200602 |
庭の柿食ひに四・五羽の雀日々 |
松崎鉄之介 |
濱 |
200602 |
世の端のその端に住み吊し柿 |
村越化石 |
濱 |
200602 |
卒寿の伯父庭の柿剥きもてなせり |
寺田文子 |
濱 |
200602 |
豪農の軒を占めたる吊し柿 |
井出やすはる |
酸漿 |
200602 |
白壁や軒一連の柿すだれ |
井出やすはる |
酸漿 |
200602 |
吊り柿に囲まれ爺の火照り顔 |
三橋早苗 |
ぐろっけ |
200602 |
空にこころ委ねし一と日吊柿 |
八木柊一郎 |
ぐろっけ |
200602 |
白壁に和んでゐたる柿一個も |
丸山佳子 |
京鹿子 |
200602 |
びん乏柿一番高い裾野村 |
禰寝瓶史 |
京鹿子 |
200602 |
見つからぬままの遊びへ柿剥かる |
丸井巴水 |
京鹿子 |
200602 |
吊し柿粉を噴き初む蚕屋二階 |
須永トシ |
栴檀 |
200602 |
鈴なりの小柿の家の続きをり |
小林朱夏 |
空 |
200602 |
柿剥けば亡母を語りて夫涙 |
坂元フミ子 |
河鹿 |
200603 |
村ひとつ暖色となる吊し柿 |
佐久間はるみ |
苑 |
200603 |
吊し柿吊して売れり布留の里 |
駒形祐右子 |
万象 |
200603 |
鐘楼に小粒ばかりの吊し柿 |
中條今日子 |
万象 |
200603 |
仲間同士の御年賀に買ふあんぽ柿 |
松崎鉄之介 |
濱 |
200603 |
白壁に影ひとつづつ吊柿 |
師岡洋子 |
ぐろっけ |
200603 |
カーテンに淡き長影つるし柿 |
角谷美恵子 |
ぐろっけ |
200603 |
柿十個児が真直ぐに並べたる |
高橋大三 |
ぐろっけ |
200603 |
椋鳥の数に等しき柿のあり |
大山妙子 |
酸漿 |
200603 |
童謡の時報流れし柿すだれ |
宇田喜美栄 |
槐 |
200603 |
柿を捥ぐ真青な空へ枝返し |
横田晶子 |
風土 |
200603 |
気楽さも時にはかなし柿をむく |
綿谷美那 |
雨月 |
200603 |
群からす浚ひては翔つ柿花火 |
伊藤希眸 |
京鹿子 |
200603 |
落柿の匂いに噎せる里の道 |
内山弘幸 |
八千草 |
200604 |
突風が匂ひ攫ひぬ吊し柿 |
三関浩舟 |
栴檀 |
200604 |
日蓮に帰依して柿を捥ぐ家族 |
駒井でる太 |
苑 |
200605 |
田につづく柿畑佐渡は広すぎる |
駒井でる太 |
苑 |
200605 |
わが家にも主婦のつれづれ吊し柿 |
浅井青陽子 |
ホトトギス |
200605 |
アパートの狭き窓辺に柿簾 |
松沢芳子 |
四葩 |
200605 |
山々の霧らひて柿の照りいでぬ |
瀧春一 |
常念 |
200606 |
風花やすでに粉をふく吊し柿 |
瀧春一 |
常念 |
200606 |
學徒動員の長男 傷つけるKきてのひら柿を愛づ |
瀧春一 |
常念 |
200606 |
干柿を小鳥へ吊す春の庭 |
朝倉富次 |
酸漿 |
200607 |
その他てふ気安さにあり柿の村 |
宇都宮滴水 |
京鹿子 |
200609 |
句碑の寺葉うらがくれの柿の独樂 |
丸山冬鳳 |
京鹿子 |
200610 |
柿 7→ |
2021年11月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。