冬 田 2 179句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 病状を云つて冬田を向きしまま | 三井孝子 | 六花 | 200403 |
| 斑鳩の冬田に三寺の塔のぞむ | 池田加代子 | 風土 | 200403 |
| 冬の田に佐久の白日遍ねかる | 名和未知 | 草の花 | 200403 |
| 冬の田の水のわづかに動くかな | 鈴木沙万沙 | 草の花 | 200403 |
| 熱気球冬田を基地に飛び立てり | 蔵澄茂 | 築港 | 200501 |
| 攻めあぐむ少年サツカー冬田晴れ | 淵脇護 | 河鹿 | 200502 |
| 和歌浦の風や冬田の青やかに | 中川晴美 | 雲の峰 | 200502 |
| 冬の田に組みて干さるる茶筌竹 | 中御門あや | 雲の峰 | 200502 |
| 葛城の風に錆びゆく冬田かな | 山口マサエ | 雲の峰 | 200502 |
| 一面の冬田の横の親子丼 | 大山文子 | 火星 | 200502 |
| 通夜酒の足となりたる冬田道 | 大山文子 | 火星 | 200502 |
| わが伸びし影に驚く冬田道 | 丸山照子 | 火星 | 200502 |
| 冬の田に空いちまいの雲動く | 長沼三津夫 | 朝 | 200502 |
| 電柱の影が冬田に折れ曲る | 長沼三津夫 | 朝 | 200502 |
| 丸木橋冬田と冬田つなぎけり | 大串章 | 百鳥 | 200503 |
| 牛啼いて札所へつづく冬田道 | 大西晶子 | 百鳥 | 200503 |
| 泣きすがる老顔あはれ冬田風 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200503 |
| あけがたの眉目澄みくる大冬田 | 長沼三津夫 | 朝 | 200503 |
| 冬田より雀一気に弾けたり | 村田菊子 | 遠嶺 | 200504 |
武笠美人蕉の墓に詣づ 冬田みち會はむ人なく急かるるを |
瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 父と子に朝日子炎ゆる冬田の上 | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 車窓より冬田見てをりすぐに尽く | 能村研三 | 能村研三句集 | 200512 |
| 岳麓の冬田抜けゆく明るさよ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200512 |
| 土舐めて再び冬田打ち始む | 山田六甲 | 六花 | 200601 |
| 冬田中抜けねば着けぬ珠算塾 | 保田英太郎 | 風土 | 200602 |
| 一町歩佐渡の冬田の雀どち | 大森尚子 | 風土 | 200602 |
| 車窓より冬田の上の飛行雲 | 須賀敏子 | あを | 200602 |
| 冬田打つ東院續きの隣接田 | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200603 |
| なみだ目となるまで冬の田に佇てり | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200603 |
| 冬田道早引けの子に声かけて | 近藤倫子 | ぐろっけ | 200604 |
| 嫁ぐ日は明日と答へて冬田打つ | 木内美保子 | 六花 | 200604 |
| 冬田枯野其の上に天そそる富士 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
| 冬田草刈る間もあらで子の涙 | 山田をがたま | 京鹿子 | 200609 |
| ハンカチのひやりと乾く冬田かな | 篠藤千佳子 | 沖 | 200702 |
| 冬の田の果の琵琶湖でありにけり | 山田天 | 雨月 | 200702 |
| 冬田みな不作のままの無表情 | 中塚照枝 | 苑 | 200703 |
| いつせいに翔ち一羽づつ降り冬田 | 根岸美智子 | 峰 | 200704 |
| 残照の冬田を展げ過疎すすむ | 安武晨子 | 空 | 200704 |
| 何もなき冬田に風の迷ひけり | 大須賀容子 | 遠嶺 | 200706 |
| いつのまに冬田にひかる小糠雨 | 佐藤喜孝 | あを | 200711 |
| 啄木鳥の谺となりし冬田打 | 戸栗末廣 | 火星 | 200802 |
| 老ひとり富士に一礼冬田打つ | 上原恒子 | 雨月 | 200802 |
| 耕して冬田の黒き一ところ | 谷合青洋 | 酸漿 | 200802 |
| けぶりたる妙義屏風に冬田かな | 谷合青洋 | 酸漿 | 200802 |
| 夕ぐれの人影のなき冬田かな | 森温子 | 酸漿 | 200802 |
| 冬田ひらけ駅弁の紐解き始む | 森理和 | あを | 200802 |
| 鯨捕り老いては島の冬田打つ | 小林愛子 | 万象 | 200803 |
| 高麗烏鳴くふるさとの冬田打つ | 栗山恵子 | 雨月 | 200803 |
| 群青の空に高塔冬田道 | 森佳子 | 遠嶺 | 200803 |
| 千年の後も冬田の中に墓 | 安居正浩 | 沖 | 200803 |
| トラクター止めて数へる冬田道 | 川合まさお | ぐろっけ | 200804 |
| 熱気球冬田に影をとどめけり | 阿久津勝利 | 万象 | 200808 |
| 畦道を桟のごとくに冬田かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200812 |
| 池の端より日の差して来し冬田かな | 冨松寛子 | 槐 | 200902 |
| 冬田はるか天を映して空の色 | 柳生千枝子 | 火星 | 200902 |
| 葬の列冬田に影を長くひき | 西本輝子 | 雨月 | 200902 |
| 隧道を出でて冬田の広がりに | 松尾緑富 | ホトトギス | 200903 |
| 定年を済ませしごとし冬田いま | 中塚照枝 | 苑 | 200903 |
| 冬田道伝はり来る土の息 | 波田真澄 | 遠嶺 | 200903 |
| 唯ひかるほかなし峡の冬田水 | 中西咲央 | 炎環 | 200903 |
| 野球部のこゑとほくなる冬田道 | 大島英昭 | やぶれ傘 | 200903 |
| 枯れきつて冬田何にも染まりさう | 山崎靖子 | 鴫 | 200904 |
| 長距離の雲を見渡す冬田道 | 倉持梨恵 | 鴫 | 200904 |
| 遠近に湯気立ちはじむ冬田かな | 松山直美 | 火星 | 200904 |
| 象潟や昏れて冬田は海となり | 赤羽正行 | 遠嶺 | 200908 |
| 街過ぎてやうやく窓に冬田あり | 阿部ひろし | 酸漿 | 201001 |
| 夕那須野冬田のみどりほのかなり | 阿部ひろし | 酸漿 | 201001 |
| 懐かしき冬田を窓に水郡線 | 鈴木セツ | 槐 | 201002 |
| 三平の墓へ幾筋冬田道 | 足立典子 | 雨月 | 201002 |
| 沼べりのらくだ色して大冬田 | 内海保子 | 万象 | 201003 |
| 晩年と言ふものを見に冬田道 | 川井秀夫 | ろんど | 201004 |
| 松山へ冬田を渡る鷺の群 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201005 |
| 雲かかる山へ伸びたる冬田径 | 平居澪子 | 六花 | 201005 |
| 冬田打鎌を三時のものに置く | 守屋井蛙 | 酸漿 | 201101 |
| 日の逃げて白鷺冬田の点となる | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201103 |
| 昏れのこる冬田に鴉とつとつと | 島貫寿恵子 | 雨月 | 201103 |
| 農魂てふ碑の立つ余呉の冬田かな | 小原登志春 | 雨月 | 201103 |
| どんどの田残し冬田の打たれけり | 大塚民枝 | 酸漿 | 201103 |
| 病院の窓一面の冬田かな | 國保八江 | やぶれ傘 | 201104 |
| 餌をあさる冬田の鷺の歩みかな | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201104 |
| 日輪に仕上げられたる冬田かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201112 |
| 冬田今土黒々と生きかへる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201112 |
| 白鷺の舞うて若狭の冬田打 | 中田みなみ | 空 | 201201 |
| 一条の轍残りし冬田かな | 渡部節郎 | 沖 | 201203 |
| 訪ねゆく寺から寺へ冬田道 | 奥田茶々 | 風土 | 201203 |
| すれちがふ列車待つ駅冬田道 | 吉田啓悟 | かさね | 201203 |
| 植うる子等静かに待てる冬田あり | 赤座典子 | あを | 201204 |
| 冬田駆け冬田に転び当麻の子 | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201204 |
| かたまつて冬田の雀吹かれ飛ぶ | 笠井敦子 | 鴫 | 201205 |
| 東へ冬田の飛んでゆく車窓 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201212 |
| バス待つや一人冬田の只中に | 荒木治代 | ぐろっけ | 201302 |
| 白鷺の寄り添つてゐる冬田かな | 小林正史 | 鴫 | 201302 |
| 冬の田を超え行くハンググライダー | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201303 |
| 雨にほふ暮るるに間ある冬田道 | 杉浦典子 | 火星 | 201303 |
| 千枚の冬田や風の吹くばかり | 堀光子 | 春燈 | 201303 |
| 整然と刈り株寂ぶる冬田かな | 小川玉泉 | 末黒野 | 201303 |
| 潮荒れの冬田の土を入れ替ふる | 山路紀子 | 風土 | 201303 |
| 冬田道歩む標ののつぽビル | 布施由岐子 | 末黒野 | 201305 |
| 山上神冬田の景を縫い合わす | あかさか鷹乃 | ろんど | 201402 |
| 冬田道屈託一つ曳き戻る | 生田作 | 風土 | 201402 |
| ひとり来て二重担保の冬田打つ | 海老根武夫 | 鴫 | 201403 |
| 冬田打ち遠きひとりも帰りけり | 中村洋子 | 風土 | 201403 |
| 冬田打つはろかに伊吹眺めては | 大橋淳一 | 雨月 | 201403 |
| 田の神の去りて冬田の無表情 | 犬塚芳子 | 槐 | 201403 |
| 冬田一望一枚は濡れてをり | 甲州千草 | 沖 | 201502 |
| 北陸へ伸びる新幹線冬田打つ | 鈴木庸子 | 風土 | 201502 |
| まつさきや冬田鴉に昏迫り | 松本三千夫 | 末黒野 | 201502 |
| 冬の田の夕日でこぼこ散居村 | 中山皓雪 | 鴫 | 201502 |
| 冬田地にイエス像のような罅 | 古川忠利 | ろんど | 201502 |
| 一枚が冬田の中で煙吐く | 古川忠利 | ろんど | 201502 |
| 冬田株踏めば童心ざくざくと | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201503 |
| 西に富北に筑波の冬田道 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201503 |
| 冬田道アンパンマンのバスが来る | 原友子 | 空 | 201504 |
| 冬の田や真正面に浅間山 | 齋藤博 | やぶれ傘 | 201504 |
| 吹く風に烏あらがふ冬田かな | 菊谷潔 | 六花 | 201504 |
| 大冬田より津軽富士天へ反る | 木村享史 | ホトトギス | 201505 |
| 男体山に白根山つらなる冬田かな | 服部早苗 | 空 | 201505 |
| 加速して日輪わたる冬田かな | ほんだゆき | 馬醉木 | 201510 |
| 見下ろせる冬田へ雷神こけ落ちぬ | 山田六甲 | 六花 | 201512 |
| 信号は黄のまま冬田また冬田 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201601 |
| 夕映の冬田啄む鳥の影 | 小林文良 | 春燈 | 201602 |
| 麓より日暮れひた寄る冬田打 | 生田作 | 風土 | 201602 |
| 目に見へぬ底力ひめ冬田かな | 柴田靖子 | 槐 | 201602 |
| 冬田越し太陽渉る早さかな | 原田達夫 | 鴫 | 201602 |
| そこいらの鴉寄りくる冬田かな | 藤生不二男 | 六花 | 201602 |
| セカンドの無くて冬田の野球かな | 菊川俊朗 | 沖 | 201603 |
| 一帆の沖へ出てゆく冬田打 | 深川淑枝 | 空 | 201603 |
| 日だまりに幣の名残の冬田道 | 吉村さよ子 | 春燈 | 201604 |
| ひび割れの冬田に渉む昨夜の雨 | 荒井ハルエ | 春燈 | 201604 |
| 切り株に鳥の遊べる冬田かな | 本間せつ子 | 末黒野 | 201604 |
| 猫車に堆肥のずしり冬田道 | 大霜朔朗 | 末黒野 | 201605 |
| 耕転機冬田の中に置きざりに | 山内四郎 | 春燈 | 201605 |
| 漢ゐて一穂の煙冬田道 | 本池美佐子 | 沖 | 201701 |
| 暮れはてし冬田の上の水たまり | 佐藤喜孝 | あを | 201701 |
| 鳥入れて冬田やさしき温度もつ | 有松洋子 | 槐 | 201702 |
| まつすぐな声の行き交ふ冬田道 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201702 |
| 一語もて一語に応ふ冬田道 | 菊川俊朗 | 沖 | 201703 |
| 冬の田に島あるやうに屋敷林 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201703 |
| 鶏鳴の朝冬田の広がれり | 矢野百合子 | 空 | 201704 |
| 人がゐて冬田の端に焚く煙 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201803 |
| 墳山の風吹き抜くる冬田道 | 西村しげ子 | 雨月 | 201803 |
| 夕ましの冬田に隔つ村と村 | 稲岡みち子 | 雨月 | 201803 |
| 土手夕日冬田に延びし影慕ふ | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201803 |
| 一点景冬ざれの田に鷺立てり | 西川保子 | 春燈 | 201803 |
| 車窓には回る冬田や珈琲の香 | 神田惣介 | 京鹿子 | 201804 |
| 影落すものなく冬田ひろがれり | 柴田佐知子 | 空 | 201803 |
| その端に堆肥のぬくき冬田かな | 柴田佐知子 | 空 | 201803 |
| 熱気球冬の田圃にへたり込む | 角野良生 | 空 | 201806 |
| 釣り人の後ろは冬田空あをく | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201901 |
| ペットボトル風の冬田をころがれる | 南うみを | 風土 | 201902 |
| 並列の切株正し冬田かな | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201902 |
| 単線の遮断機下りぬ冬田道 | 森清信子 | 末黒野 | 201903 |
| 冬田道師と歩みつつ得る教へ | 飛田典子 | 末黒野 | 201903 |
| 猫の額ほどの冬田にゐる雀 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201903 |
| がき大将子分従へ冬田道 | 本間せつ | 末黒野 | 201904 |
| 周りみな家が建ちゐる冬田かな | 篠崎志津子 | やぶれ傘 | 201904 |
| 高架下影は冬田に遠く伸び | 竹内文夫 | やぶれ傘 | 201904 |
| 石塊の跳ねたる音や冬田打 | 南光翠峰 | 馬醉木 | 201904 |
| 田畑の平たくなりて冬に入る | 曽根富久恵 | 空 | 201905 |
| 廃れ田の水さびしめり冬雀 | 米山のり子 | 馬醉木 | 202002 |
| 何もかも無くて冬田のくつろげり | 柴田佐知子 | 空 | 202003 |
| 手つかずの神饌田なり冬ざるる | 半谷洋子 | 鴻 | 202003 |
| また一人加はり里の冬田打ち | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 202004 |
| シンプルにパッチワークの冬田かな | 出利葉孝 | 槐 | 202005 |
| 亡き父の背中もありぬ冬田打ち | 高倉和子 | 空 | 202005 |
| 冬田なか猫足早に素通りす | 楠本和弘 | 集 | 202006 |
| 生家なき土手より見ゆる冬田かな | 笹村政子 | 六花 | 202102 |
| 鬼怒川を渡つてもなほ冬田中 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 202103 |
| 冬田打ちはじめてゐたり流れ雲 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 202103 |
| 大いなる翼翔び立つ冬田道 | 鈴木和江 | 沖 | 202104 |
| 牛久大仏見え隠れする冬田道 | 浜崎喜美子 | 沖 | 202104 |
| 旅を継ぐ冬田越えても冬田かな | 小倉征子 | 沖 | 202105 |
| 腐葉土を入れて冬田を納めけり | 三井所美智子 | 空 | 202108 |
| 冬田道どうやら知らぬ人がくる | 大島英昭 | やぶれ傘 | 202201 |
| 冬の田に夕影のばす懐古あり | 松本鷹相 | 京鹿子 | 202201 |
| 来年も担い手ありや冬田佇つ | 高畑太朗 | 集 | 202202 |
| この土と語る半生冬田打つ | 和田華凛 | ホトトギス | 202203 |
| 測量を終へし冬田を買ひにけり | 三井所美智子 | 空 | 202205 |
| 冬田打つ土黒々と深うなひ | 水谷甚 | 春燈 | 202304 |
| 冬田晴げんげは小さき芽を出して | 眞田忠雄 | やぶれ傘 | 202306 |
| 一枚の空と冬田と自由かな | 原友子 | 空 | 202309 |
| 冬田→ 1 | |||
2023年12月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。