五月 6 100句 満州へ五月の旅の辞令かな 京極杞陽 くくたち |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 風五月身軽になりし旅鞄 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200805 |
| 羽榑きて五月の宮の音ふやす | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200805 |
| 旅五月いつも東に海を置き | 岡本眸 | 朝 | 200805 |
| 先づ風に五月の力漲れる | 藤浦昭代 | ホトトギス | 200806 |
| 瓦斯タンク聳ゆ五月の景として | 定梶じょう | あを | 200806 |
| 天も地も晴れやかにして五月なり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200806 |
| 立浪草花そろへたり五月の日 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200806 |
| 砂浜に金色の筋五月来る | 高倉和子 | 空 | 200806 |
| 五月憂し母は柱に任几りしまま | 高倉和子 | 空 | 200806 |
| 五月来てゆるり行く贅手こぎ舟 | 谷沢秀子 | 璦 | 200807 |
| 帽深く泣き顔隠す五月病 | 宮田香 | 璦 | 200807 |
| 誰にでも笑ふ嬰児ゐて風五月 | 石本百合子 | 馬醉木 | 200807 |
| 張り替へて五月の透ける網戸かな | 岡野ひろ子 | 峰 | 200807 |
| 原つぱに投げる子打つ子五月来ぬ | 和田政子 | 峰 | 200807 |
| 母の忌やむらさき色に五月来ぬ | 和田政子 | 峰 | 200807 |
| 駆け寄りて子の髪匂ふ五月かな | 鴨下昭 | 峰 | 200807 |
| 五月来る樹と樹のどこか触れ合つて | 浅田光代 | 風土 | 200807 |
| 川底を見せて音無川五月 | 忍足ミドリ | 春燈 | 200807 |
| 風五月髪の祖神に一礼す | 忍足ミドリ | 春燈 | 200807 |
| ペダル踏む脚の長さよ五月来ぬ | 小島昭夫 | 春燈 | 200807 |
| コーラスの窓を五月へ開け放つ | 遠藤真砂明 | 沖 | 200807 |
| 店頭へはみ出すギター五月来ぬ | 五十嵐章子 | 沖 | 200807 |
| 絵馬はみな屋根持つ形風五月 | 齊藤實 | 沖 | 200807 |
| 瀬は五月尾鰭水打つ鯉の群 | 大西まりゑ | 酸漿 | 200807 |
| 忘却などありえぬ戦火五月の夜 | 芝宮須磨子 | あを | 200807 |
| クール便アスパラガスは五月色 | 須賀敏子 | あを | 200807 |
| 中国や涙の五月十二日 | 王岩 | あを | 200807 |
| 叩き付けパン生地捏ねる五月かな | 森理和 | あを | 200807 |
| 少年の眉の凛々しさ五月来る | 泉田秋硯 | 苑 | 200808 |
| 陶土より伝はる息吹五月来る | 松野睦子 | 遠嶺 | 200808 |
| 美しき五月を残し夫逝けり | 辻直美 | 沖 | 200808 |
| 五月来ぬ天女もすなる東舞 | 高久清美 | 鴫 | 200808 |
| 五月かな「慈母弁当」は売切に | 高久清美 | 鴫 | 200808 |
| 母の指長くなりけり五月来る | 安永圭子 | 風土 | 200808 |
| 考へるために取るペン風五月 | 奥山絢子 | 風土 | 200808 |
| 五月かな二度の盛りのシクラメン | 大坪景章 | 万象 | 200808 |
| みちのくのずんだ餅食ぶ五月かな | 木暮剛平 | 万象 | 200808 |
| 輝ける五月の湾へ漁舟 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200808 |
| はね太鼓鳴りて墨田の五月かな | 井上幸子 | 酸漿 | 200808 |
| ほどほどに老いても愛称喜寿五月 | 岡野峯代 | ぐろっけ | 200808 |
| 象一頭歩めり五月寂々と | 大橋晄 | 雨月 | 200808 |
| ばら五月不協和音のジャズピアノ | 樺山翠 | 雨月 | 200808 |
| 手水舎の屋根の丸みや五月来る | 府川房江 | 母の空 | 200808 |
| あをあをと苔盛りあがる五月かな | 奥田温子 | やぶれ傘 | 200808 |
| 屋根草も花持つ五月来たりけり | 野路斉子 | 朝 | 200808 |
| 五月憂し海どこまでも鼠色 | 小島みつ代 | 朝 | 200808 |
| 光る葉もみどりの蔭も五月かな | 稲岡長 | ホトトギス | 200809 |
| 昼過ぎの車両にひとり五月行く | 高田令子 | 鴫 | 200809 |
| 朝市に苗の出揃ひ五月来ぬ | 土井三乙 | 風土 | 200809 |
| 五月来る海は光のほかになし | 松本文一郎 | 六花 | 200809 |
| ひさびさに図書館にをり風五月 | 片野光子 | ぐろっけ | 200809 |
| 旅五月奈良井の宿に買ふラムネ | 関まさを | 酸漿 | 200809 |
| てんでんに並ぶ小千鳥五月の日 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200809 |
| 献血の真白きテント五月来ぬ | 山下由理子 | 狩 | 200810 |
| 師恩いま確と五月の嶺々仰ぐ | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200810 |
| 岬まで駆ける銀輪五月来る | 樋口みのぶ | 空 | 200810 |
| 海は五月家の縮図に人やすらぐ | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
| ヒトデが掴む五月の海はひびきなし | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
| 五月の沼漂ふ死魚は子を孕む | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
| 五月の幹の赤く整しき松林 | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
| 青果市場は森林の香の五月来る | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
| いくたびも通ひし阿波の旅五月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
| 旅衣五月の雨に備へけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
| 植ゑられし五月の庭にジャカランダ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
| 開いてゐる五月の木戸を通りけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
| 空晴れてまこと五月となりしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
| これよりの晴をたのみて旅五月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
| 絵タイルの橋の欄干五月来る | 楢崎京 | 炎環 | 200905 |
| 洗面の鏡の深き五月かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200905 |
| 淡麗辛口とは五月の海の色 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200905 |
| シーツヘと熱を逃がせる五月かな | ことり | 六花 | 200905 |
| 竿売りの路地に入りくる五月かな | 増田大 | 春燈 | 200906 |
| 万華鏡に閉ぢ込められてゐる五月 | 常田創 | 璦 | 200907 |
| 五月来ぬじょんがら節の五能線 | 井口淳子 | 璦 | 200907 |
| 鉄棒を握りしめたる五月かな | 伊藤洋子 | 璦 | 200907 |
| ごぱ阿形ずぐん吽形すは五月 | 常田創 | 璦 | 200907 |
| 五月くる背番号なきユニフォーム | 島田麻衣 | 炎環 | 200907 |
| 銀輪の影美しき五月かな | 藤田良 | 炎環 | 200907 |
| 帆孕みを大きく白く湖五月 | 布川直幸 | 峰 | 200907 |
| 我多忙義理や会合農五月 | 渡辺安酔 | 峰 | 200907 |
| 五月来る町の名物人形焼 | 池田光子 | 峰 | 200907 |
| 用水のとうとう流る五月来る | 池田光子 | 峰 | 200907 |
| 間欠泉五月の諏訪湖真つ平 | 岡野ひろ子 | 峰 | 200907 |
| 腕白と遊ぶ父の背五月来る | 吉沢陽子 | 峰 | 200907 |
| 桟橋に白き貴婦人五月来る | 鈴木セッ | 峰 | 200907 |
| 婚の夜も葬りの朝も五月にて | 辻直美 | 沖 | 200907 |
| 五月来る象のまなこの皺ぐるみ | 千田敬 | 沖 | 200907 |
| 温存の乳房のぬくみ五月来る | 中尾杏子 | 沖 | 200907 |
| キーパーの跳ぶや五月を鷲掴み | 大森春子 | 沖 | 200907 |
| 朝礼の五月の言葉透きとほる | 七種年男 | 沖 | 200907 |
| 余生まだ志向ありけり五月来る | 大竹欣哉 | 笹 | 200907 |
| 八方に緑ひき連れ五月来る | 苑実耶 | 空 | 200907 |
| 鬼凧を飛ばし五月病払ふ | 田中貞雄 | ろんど | 200907 |
| 履きなれた靴で五月をよく歩き | 吉成美代子 | あを | 200907 |
| 酢を利かせ飯粒立たす五月かな | 芝尚子 | あを | 200907 |
| 五月場所了りたる夜の大雷雨 | 田中藤穂 | あを | 200907 |
| 五月憂し腰につけたる万歩計 | 早崎泰江 | あを | 200907 |
| 海五月はりととろける大師海苔 | 布川直幸 | 峰 | 200908 |
| 山際の水奔り出す五月かな | 大谷茂 | 遠嶺 | 200908 |
| 海五月いつも誰かが手を振つて | 遠藤真砂明 | 沖 | 200908 |
| 五月 →7 | |||
2021年5月30日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。