五 月 1 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| われさきに濡れて五月の木となれり | 豊田都峰 | 山の唄 | 198800 |
| 寄り道をする計画も旅五月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199805 |
| 乗り越えし五月の込みしスケジュール | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199805 |
| 舞殿に五月の潮の満ちそめて | 能村登四郎 | 沖 | 199806 |
| 白衿のきつちり五月迎へけり | 小澤克己 | 遠嶺 | 199808 |
| 坂下る五月の尖塔生えてくる | 柳生千枝子 | 火星 | 199809 |
| 渡りたきゆゑに橋懸け梅五月 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199809 |
| 楠五月股間に朱けの巫女を生み | 丸山海道 | 京鹿子 | 199809 |
| 甲冑を集め五月のをとこ神 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199809 |
| 五月の空煤けた部分が四畳半 | 石井哲夫 | 海程 | 199810 |
| 志望校にやや馴れてきて五月病 | 折原あきの | 船団 | 199811 |
| 来るたびに変りゆく町風五月 | 仁科聖鳥 | 円虹 | 199901 |
| 五月祭猫と話して暮れにけり | 望月和子 | 船団 | 199902 |
| 眠る児に波打ちよせる五月かな | 今城知子 | 船団 | 199903 |
| 地平線まで吹き抜ける風五月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199905 |
| 牧草も馬も育ちて風五月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199905 |
| 馬育て緑を育て牧五月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199905 |
| 太陽の朝の戻りぬ旅五月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199905 |
| 祝ぎ心五月の風に乗つて来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199905 |
| 雑木山五月の音をたてはじめ | 岬雪夫 | 狩 | 199905 |
| 五月来る波濤一穂づつ跳ねて | 小澤克己 | 遠嶺 | 199905 |
| 五月病たつのおとしご立ち泳ぎ | 佐々木峻 | ヒッポ千番地 | 199905 |
| 安曇野の五月の水の匂ひけり | 夏秋秋子 | ヒッポ千番地 | 199905 |
| 呼び出しのこゑ水平に五月場所 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199907 |
| 仕切り繰返す間も掃き五月場所 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199907 |
| 決まり手はなほ残像に五月場所 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199907 |
| 枡席に膝ふれあふも五月場所 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199907 |
| 朝は濃き海風五月はじまりぬ | 小野恵美子 | 馬醉木 | 199907 |
| 誰がためのかく美はしき五月かな | 山田弘子 | 円虹 | 199907 |
| 郵袋を島へ積み込む風五月 | 能村研三 | 沖 | 199907 |
| 街五月髪なびかせてバスを待つ | 片山桃弓 | 澪 | 199907 |
| 「沖」の旗藍も浅黄も風五月 | 林翔 | 沖 | 199907 |
| 五月来てハンカチの花生絹めく | 小堀真由美 | 濱 | 199907 |
| 柴又の五月の終る空のいろ | 藤井昌治 | 朝 | 199907 |
| 雉の声五月の森にひびきけり | 大内裕家 | 酸漿 | 199908 |
| ゆく雲もアンダルシアの五月かな | 中里信司 | 酸漿 | 199908 |
| 五月鬱猫の欠伸が妻へゆく | 丸井巴水 | 京鹿子 | 199908 |
| 抗癌剤の熱に五月を闇の中 | 三浦勲 | 濱 | 199908 |
| 沖島を浮かせ五月の水あさぎ | 河村泰子 | ぐろっけ | 199908 |
| 五月欝人は赤子を見せに来る | 馬越幸子 | ぐろっけ | 199908 |
| 五月の夜火事に潰えし村歌舞伎 | 村田近子 | 遠嶺 | 199909 |
| 五月来ぬ思ひ出多き海を見に | 斎藤珠子 | 遠嶺 | 199909 |
| うづ潮の引き込んでゆく五月かな | 関根洋子 | 風土 | 199909 |
| 歯ブラシの広告載せて五月号 | 中原忽胡 | 船団 | 199909 |
| 五月かな一本だけの樹の匂い | 三池泉 | 船団 | 199909 |
| 球形に夜は満ち来る五月なり | 吉川真実 | 海程 | 199910 |
| 弁当をひろぐ眼下の湾五月 | 花藤原照子 | 沖 | 199911 |
| 象の耳五月の嘘がふくらんで | 小枝恵美子 | ポケット | 199911 |
| 白帽子五月の森を出で来たる | 柳生千枝子 | 火星 | 200001 |
| 階段をオレンジ転ぶ五月かな | 尾上有紀子 | わがまま | 200002 |
| 円窓の五月の闇をのぞきこむ | わたなべじゅんこ | 鳥になる | 200003 |
| 五月来ぬ絢爛として子の尿 | 小林呼溪 | 狩 | 200005 |
| 島に又橋のかゝりぬ旅五月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200005 |
| 海越えてゆく道ありぬ旅五月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200005 |
| やり残す仕事選びて旅五月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200005 |
| 道の辺の白き花より旅五月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200005 |
| あをあをと雨後の菜園五月来る | 朝妻力 | 俳句通信 | 200006 |
| 貧富無き百姓嘘をつく五月 | 保坂加津夫 | いろり | 200006 |
| 結局は水割りにして五月果つ | 山田六甲 | 六花 | 200006 |
| 五月くるバトンガールを先頭に | 飯塚ゑ子 | ヒッポ千番地 | 200006 |
| 燈台に怒濤かたむく五月来ぬ | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200007 |
| うつくしき五月もなかばまでのこと | 鷹羽狩行 | 狩 | 200007 |
| 封書貼る五月の風を少し入れ | 神蔵器 | 風土 | 200007 |
| 風五月河口に海月ただよへり | 瀬戸悠 | 風土 | 200007 |
| アカシヤの花の五月を能登に来て | 能村登四郎 | 沖 | 200007 |
| ゆくりなく踏みたる五月の能登砂丘 | 能村登四郎 | 沖 | 200007 |
| 五月連休予備校生痛ましく | 大牧広 | 沖 | 200007 |
| 盲身の闇も新たに五月の夜 | 村越化石 | 濱 | 200007 |
| 話一つ進む五月の風の中 | 村越化石 | 濱 | 200007 |
| 夫も子も忘れ五月のひとり旅 | 福田みさを | いろり | 200007 |
| ひと呼吸おいて静かな五月盡 | 中野辰子 | いろり | 200007 |
| 青きもの茹でし香の五月来ぬ | 石本百合子 | 馬醉木 | 200008 |
| 元町のテラスにコーヒー五月かな | 下山田美江 | 風土 | 200008 |
| 白日のオリーブの丘風五月 | 金澤明子 | 火星 | 200008 |
| 山の匂ひ水の匂ひに旅五月 | 山田弘子 | 円虹 | 200008 |
| 知る辺なきアメ横歩く五月かな | 桑垣信子 | いろり | 200008 |
| サーファーの五月の海へ帆立てたり | 清水伊代乃 | 酸漿 | 200008 |
| 雪嶺を更科にみて五月果つ | 永田二三子 | 酸漿 | 200008 |
| 馬の目のかくも清らに五月来る | 新井田操 | 酸漿 | 200008 |
| 野の五月ミニスカートの乙女子ら | 新井田操 | 酸漿 | 200008 |
| 二才児に一役ありし五月婚 | 渡辺俊子 | 京鹿子 | 200008 |
| わらび野の風に潮の香五月かな | 和田敏子 | 雨月 | 200008 |
| 濁らずにサビエルと呼ぶ園五月 | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200008 |
| 師の句碑を拝し五月の旅始まる | 木村杏子 | 雨月 | 200008 |
| 河蒸気発たせ五月の水匂ふ | 三原清暁 | 春耕 | 200008 |
| 川沿ひの鐵灸院や風五月 | 笹村政子 | 六花 | 200008 |
| 水面より立ちて五月の風の量 | 木内憲子 | 朝 | 200008 |
| 六甲に雲立ち五月来りけり | 八木愁一郎 | ぐろっけ | 200008 |
| 風五月まくらべの花活け替へる | 阿部正枝 | 遠嶺 | 200009 |
| 五月病キリンは首で考へる | 直江裕子 | 京鹿子 | 200009 |
| リボンばかり溜まつて五月去りにけり | 奥田筆子 | 京鹿子 | 200009 |
| 掠り傷つきて五月のランドセル | 小菅暢子 | 沖 | 200009 |
| 餡パンや君の嫌いな五月過ぐ | 桐木栄子 | 船団 | 200009 |
| 花柄の紐に攻めらる五月病 | 北原武巳 | 船団 | 200010 |
| 胸元に五月の風のフリルかな | 河口宏子 | 船団 | 200010 |
| 自動ドア五月の海へ開きたり | 河口宏子 | 船団 | 200010 |
| ゴリラの手五月の風をひとつかみ | 鶴濱節子 | 船団 | 200010 |
| 夜半めざめ星降る隠岐の五月かな | 長澤健子 | 酸漿 | 200011 |
| 片っぱしから靴履いてみる五月 | 能勢京子 | 船団 | 200011 |
| 肩寄せ合う部落はむかし五月来る | 三池泉 | 船団 | 200011 |
| 五月 →2 | |||
2021年5月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。