五月 4 100句 朱欒咲く五月となれば日の光り 杉田久女 杉田久女句集 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 五月の薔薇描かれ詠まれ飾られて | 真木早苗 | 八千草 | 200408 |
| 彩たぬしむ師に戻りまし薔薇五月 | 鎌田篤 | 雨月 | 200408 |
| 風五月人工島の海辺まで | 岸本林立 | 雨月 | 200408 |
| 画用紙をはみ出す海や五月来ぬ | 丹羽啓子 | 馬醉木 | 200408 |
| 夕づくはものみな美しく風五月 | 平子公一 | 馬醉木 | 200408 |
| 余呉びとの畑をこまめに五月空 | 平子公一 | 馬醉木 | 200408 |
| 目かくしの雲が五月の祖谷山に | 黒田咲子 | 槐 | 200408 |
| 霊柩車五月の海へ寄り道す | 山田暢子 | 風土 | 200408 |
| 神田川のぞく五月の聖橋 | 平田紀美子 | 風土 | 200408 |
| 花博とおなじ平らに湖五月 | 宮津昭彦 | 濱 | 200408 |
| 海底のにごる真珠の五月かな | 酒井十八歩 | 草の花 | 200408 |
| 五月けふ健やかに我が傘寿かな | 小澤登代 | 草の花 | 200408 |
| 千の段のぼりて風の五月かな | 村田薫 | 狩 | 200408 |
| 樺・落葉松五月の池はモネの画布 | 田所節子 | 沖 | 200408 |
| 「なめらう」に乾杯九十九里五月 | 廣島泰三 | 沖 | 200408 |
| 秒針の銀のまばたき風五月 | 福嶋千代子 | 沖 | 200408 |
| 牧五月ミルクにグラス曇らせて | 及川茂登子 | 対岸 | 200408 |
| 五月病癒えし青年ボート漕ぐ | 峰尾秀之 | 苑 | 200409 |
| 旅にして五月の青に染まりけり | 岸田爾子 | 苑 | 200409 |
| 丘五月家族もふえて雀たち | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200409 |
| 翻車魚のどうでもいいよな眼の五月 | 岩松八重 | 六花 | 200409 |
| 蒼皿にきびなごの照り五月来ぬ | 原田竜子 | 河鹿 | 200409 |
| 湾奥の五月の潮目濃く流る | 九万田一海 | 河鹿 | 200409 |
| 旅にゐて五月は筆のやうな月 | 八田木枯 | 晩紅 | 200409 |
| したたかに森の息づく五月来し | 糸井芳子 | 朝 | 200409 |
| 風五月沖ひと色に撓みけり | 杉田智栄子 | 馬醉木 | 200412 |
| 敷島に武士絶えて五月場所 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200505 |
| 本復の人に五月の花溢れ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200505 |
| 離陸機の音溌剌と五月来ぬ | 泉田秋硯 | 黄色い風 | 200505 |
| 窓ごしに五月の日差し火山噴く | 徳田正樹 | 河鹿 | 200506 |
| 日々おのれ無にする暮し五月来る | 小澤克己 | 雪舟 | 200506 |
| 鳥の声空に五月を呼びにけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200506 |
| 出羽五月しろき花より咲きはじむ | 堀内一郎 | あを | 200506 |
| 雲動き山動きして五月來る | 黒澤千世 | 帆船 | 200507 |
| ぼんやりと過ごす五月の旗日かな | 井上みち子 | 帆船 | 200507 |
| 藍甕に藍の花咲く五月かな | 神蔵器 | 風土 | 200507 |
| 車椅子憩ふ五月の大き樹下 | 村越化石 | 濱 | 200507 |
| 五月来る家居に夫のシャツを着て | 千田百里 | 沖 | 200507 |
| 自転車のかごにバイエル五月来る | 栗原公子 | 沖 | 200507 |
| ヘッドライト五月の真闇引き裂いて | 十亀弘史 | 沖 | 200507 |
| 登四郎の詩魂眩しき五月来る | 今瀬剛一 | 対岸 | 200507 |
| 藍甕に軽き木の蓋風五月 | 福井隆子 | 対岸 | 200507 |
| 世の中はパステルカラー五月病 | 大塚まや | 京鹿子 | 200507 |
| 庭先に雉子が母衣打ち五月来る | 長田秋男 | 酸漿 | 200507 |
| 湖に木々の煌めく五月かな | 桑久保奈美子 | 酸漿 | 200507 |
| 風五月展望の利く岩場なり | 久保田雪枝 | 雨月 | 200507 |
| 読み漁る旅行雑誌や五月来る | 竹村尚紘 | 集 | 200507 |
| 鴎と猫なにかお話五月の窓 | 田中藤穂 | あを | 200507 |
| ハンカチの木のしやべりゐる五月かな | 篠田純子 | あを | 200507 |
| 五月くる信号待ちのデモの列 | 篠田純子 | あを | 200507 |
| 降つて湧いたる学生結婚五月くる | 森理和 | あを | 200507 |
| 石橋の耀く擬宝珠五月来る | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200508 |
| 流木の天然オブジェ風五月 | 泉田秋硯 | 苑 | 200508 |
| 検診の嬰へ五月の紫外線 | 鈴木照子 | 苑 | 200508 |
| 忘れゐし腰痛不意に五月病む | 瀬尾幸代 | 苑 | 200508 |
| レガッタへ送る声援風五月 | 山口順子 | 苑 | 200508 |
| 意地見せて五月汗なす子の額 | 藤原たかを | 馬醉木 | 200508 |
| 五月逝くあの目あの声あの笑顔 | 馬場龍雨 | 集 | 200508 |
| 満潮の川面の渦や五月場所 | 水野あき子 | 遠嶺 | 200508 |
| 父の名を貰うて長壽五月来る | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200508 |
| 消しゴムに花のにほひや五月病 | 中尾公彦 | 沖 | 200508 |
| 棚田いま水を湛へて風五月 | 松澤秀昭 | 沖 | 200508 |
| 紀の国の海や五月の大落暉 | 中里カヨ | 酸漿 | 200508 |
| キャベツ採る五月の畑の空青き | 伊藤一枝 | 酸漿 | 200508 |
| 嬰児の我見て笑むや五月の日 | 宇佐美ゆき | 酸漿 | 200508 |
| 五月来る無頼派てふ師の背中 | 荒木甫 | 鴫 | 200508 |
| はにわの目五月の風を通しけり | 遠山みち子 | 鴫 | 200508 |
| 仏にも蝶にも会ひて風五月 | 仲村洋子 | 百鳥 | 200508 |
| ラジオから「詩人の恋」や五月来ぬ | 石川英利 | 百鳥 | 200508 |
| 風五月人に埋まるパビリオン | 二村蘭秋 | 雨月 | 200508 |
| 一病の去りし安堵に五月果つ | 仙石君子 | 雨月 | 200508 |
| 大学は硝子の城や五月来ぬ | 柴田久子 | 風土 | 200508 |
| さゞなみに風吹きわたる五月かな | 延川五十昭 | 六花 | 200508 |
| 潮騒の躬にひたひたと五月来る | 長沼三津失 | 朝 | 200508 |
| 父母もゐて炎の記憶五月果つ | 芝宮須磨子 | あを | 200508 |
| 赤牛を放ち五月の草千里 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200509 |
| 鳶笛の空に抜けゆく五月かな | 松山正江 | 河鹿 | 200509 |
| 窓全てあけて五月を入れにけり | 富田征也 | ホトトギス | 200509 |
| 三四郎池騒がせて五月祭 | 河内桜人 | 京鹿子 | 200509 |
| そよ風がめくる平積五月号 | 津田霧笛 | ぐろっけ | 200509 |
| こでまりの咲きてまぶしき五月なり | 大内恵 | 酸漿 | 200509 |
| 残雪の穂高を天に五月来る | 内田和子 | 酸漿 | 200509 |
| 五月の風蕗の若葉の崖を吹く | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 麥は穂にいでて五月の空褪せぬ | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 風五月海原を背にコンサート | 中村禎子 | 八千草 | 200512 |
| 風五月木綿が性に合つてをり | 楠原幹子 | 沖 | 200601 |
新京にて 馬車洋車のゝしりかはし五月來る |
久保田万太郎 | 春燈 | 200603 |
| 隆き胸街路澗歩の五月來る | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200605 |
| 初戀も昭和も遠し五月の森 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200605 |
| 犀がゐて五月の空を広げたり | 本多俊子 | さくらの音 | 200605 |
| 透明な小筥を開けて五月生る | 村田菊子 | 遠嶺 | 200606 |
| 五月来る抱へ切れざる郵便も | 伊藤白潮 | 鴫 | 200606 |
| 森五月やすらぎを知る無音界 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200606 |
| 歩を合はす子の体臭に五月の路 | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
| 大日の耳の金色五月来る | 栗栖恵通子 | 槐 | 200606 |
| 常陸野に水押し渡る五月来ぬ | 問宮陽夫 | 馬醉木 | 200607 |
| 雨粒が抽象画描く玻璃五月 | 林翔 | 沖 | 200607 |
| 五月来る荒ぶる風の翼して | 森岡正作 | 沖 | 200607 |
| 筆を擱く五月の闇の冗舌に | 森岡正作 | 沖 | 200607 |
| 何時過ぎけむわが華の刻薔薇五月 | 久保田雪枝 | 雨月 | 200607 |
| 五月→ 5 | |||
2021年5月30日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。