|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 虚子百句おろそかならず夏書かな | 辻口静夫 | ホトトギス | 199912 |
| 白毫にまづ一筆を夏書かな | 水谷芳子 | 槐 | 200008 |
| しんしんと八方青き夏書かな | 杉山瑞恵 | 雨月 | 200009 |
| 三輪の砂撒いてありける夏書かな | 中島陽華 | 槐 | 200010 |
| 指先に夏書の墨のいつつきし | 佐藤淑子 | 雨月 | 200010 |
| 夏書の僧時に筆擱き瞑想す | 中川濱子 | ぐろっけ | 200010 |
| 砂浜に少年棒で夏書する | 日吉わたる | 船団 | 200102 |
| まつしろな飯を供へて夏書きとす | 宇田喜美栄 | 槐 | 200208 |
| 跳ね強き馬毛の筆や夏書せる | 乗光雅子 | 雨月 | 200309 |
| よろこびの夏書きの墨のいろとなる | 雨村敏子 | 槐 | 200309 |
| 夏書きする中のひとりは左利き | 高千夏子 | 空 | 200310 |
| 孟宗の青き風くる夏書かな | 下平しづ子 | 雨月 | 200311 |
| しばらくは雨に耳藉す夏書かな | 中島知恵子 | 雨月 | 200311 |
| 墨の濃き淡きも老の夏書かな | 林田江美 | 馬醉木 | 200409 |
| 学友へまゐらす夏書墨にじむ | 有島夛美 | 河鹿 | 200410 |
| ちちははを忘れねばこそ夏書かな | 古田考鵬 | 雨月 | 200410 |
| 日蓮が海の落日夏書せる | 中山純子 | 万象 | 200608 |
| 百日の行とし夏書仕る | 古田考鵬 | 雨月 | 200609 |
| 松の空はればれ夏書してゐたる | 谷村幸子 | 槐 | 200610 |
| 夏書かな金泥に書く般若経 | 中島知恵子 | 雨月 | 200611 |
| 仏弟子の観音経の夏書かな | 古田考鵬 | 雨月 | 200708 |
| 赤松に夕日滴る夏書かな | 高橋さえ子 | 朝 | 200709 |
| 亡父母と話して独り夏書の夜 | 上林孝子 | 朝 | 200710 |
| 僧の打つ鉦に夏書の始まりぬ | 加藤北天 | 雨月 | 200808 |
| 夏書する墨は名だたる寧楽の墨 | 寺岡ひろし | 雨月 | 200809 |
| 小筆持つ式部のおはす夏書院 | 勝野薫 | ぐろっけ | 200810 |
| 硯屏の堆朱でありし夏書かな | 故勝村透石 | ホトトギス | 200811 |
| 座右に置く闘病日記夏書とす | 故勝村透石 | ホトトギス | 200811 |
| 一病の心静かに夏書かな | 故勝村透石 | ホトトギス | 200811 |
| 夏書あと烈しき雨となりにけり | 山田暢子 | 風土 | 200811 |
| 松籟の塔におよべる夏書かな | 佐藤信子 | 佐藤信子集 | 200905 |
| 奈良墨を磨れば香にたつ夏書かな | 佐藤信子 | 春燈 | 200910 |
| 夏書せむ書院へつづく渡り石 | 博多永楽 | 雨月 | 201008 |
| 楷行草決めかねてゐる夏書かな | 千田敬 | 沖 | 201009 |
| 筆墨の土産を試す夏書かな | 木下もと子 | 鴫 | 201009 |
| 夏書してをるや多羅葉郵便局 | 石倉千賀子 | ろんど | 201101 |
| 鎌倉の松風通ふ夏書かな | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201110 |
| 鳥籠に鳥しづかなる夏書かな | 広渡敬雄 | 沖 | 201303 |
| 夏書せる紺紙金泥経光る | 字佐美慈子 | 璦 | 201410 |
| 墨すつて髪かたくなる夏書かな | 近藤喜子 | 槐 | 201808 |
| 遊行寺の本堂広き夏書かな | 赤石梨花 | 風土 | 201811 |
| 端渓にひかる墨色夏書かな | 菅澤陽子 | 春燈 | 202009 |
| 夏書果つ無の字ばかりが上手くなり | 金光浩彰 | 沖 | 202110 |
| 永らへて亡き子に夏書奉る | 辻美彌子 | ホトトギス | 202111 |
| 文机のガラス文鎮夏書して | 阿部重夫 | 末黒野 | 202210 |
| 雨粒に水面のへこむ夏書かな | 南うみを | 風土 | 202210 |
2023年5月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。