作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| きな臭きほどの日当り大根干す | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
| 出入りの分だけ空けて懸大根 | 林昭太郎 | 沖 | 201312 |
| 賎ヶ岳のふもと明るし大根干 | 坂上香菜 | 璦 | 201401 |
| 猫眠る軒先低くす干大根 | 中江月鈴子 | 鴫 | 201401 |
| 安達太良に智恵子の空や大根干す | 渡部節郎 | 沖 | 201401 |
| 大根干す浦の苫屋の深庇 | 蒲田豊彦 | 雨月 | 201402 |
| 干大根並びて主役端役なし | 祐宗千代子 | 雨月 | 201402 |
| 夜もすさぶ湖国の風や掛大根 | 久保久子 | 湖心 | 201402 |
| 手より手へ掛大根の総出なり | 浜口高子 | 火星 | 201402 |
| 高千穂に日のたつぷりと干大根 | 井上淳子 | 火星 | 201402 |
| アトリエの入口懸大根光る | 高田令子 | 鴫 | 201402 |
| まなかひにいつも山あり大根干す | 日下部亞こ | ろんど | 201402 |
| 大根干す力抜けたるさまに垂れ | 大石喜美子 | 雨月 | 201403 |
| 真向ひは房総の嶺々懸大根 | 鍋島武彦 | 末黒野 | 201403 |
| 部屋の陽を干大根の奪ひをり | 田所節子 | 沖 | 201403 |
| 半鐘の梯子横掛け大根干す | 石橋萬里 | ぐろっけ | 201403 |
| 三成の里の日和に大根干す | 今井洋子 | 雨月 | 201403 |
| 背伸びして見やう見真似の大根干し | 岡井マスミ | 末黒野 | 201403 |
| 懸大根そびらけだるき波の音 | 安斎久英 | 末黒野 | 201403 |
| 一村をつつむ湯煙干大根 | 豊谷青峰 | 春燈 | 201403 |
| ベランダの切干大根こがね色 | 須賀敏子 | あを | 201403 |
| 軒の下ラインダンスの干大根 | 石川かおり | 福袋 | 201404 |
| 懸大根景色大根だけとなる | 後藤立夫 | ホトトギス | 201404 |
| 聞けばあり干大根の裏に川 | 佐藤喜孝 | あを | 201411 |
| 大根干す妣の百影追ひながら | 宮越久子 | 璦 | 201501 |
| 干大根白に個性のありにけり | 七種年男 | 沖 | 201501 |
| 海が見え空港が見え大根干す | 樋口英子 | 沖 | 201501 |
| 比良見ゆる和邇街道や大根干す | 橋添やよひ | 風土 | 201501 |
| 少しづつ煩悩捨つる干大根 | 鈴木順子 | 京鹿子 | 201501 |
| ゆつくりと日の回りくる掛大根 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201502 |
| 干大根釣鐘堂を囲ひけり | 十時和子 | 璦 | 201502 |
| 田中山富士真向いに大根干す | 佐藤みらい | ろんど | 201502 |
| 寧日や切干大根母をまね | 原田たづゑ | 春燈 | 201502 |
| 大根干す波影ろふの舟屋口 | 岩木茂 | 風土 | 201502 |
| 掛大根太平洋の乱反射 | 宮崎高根 | 鴫 | 201502 |
| 目印は軒いっぱいの掛大根 | 笹村惠美子 | 瓔 | 201503 |
| ダンスダンスダンス天晴懸大根 | 鈴木みのり | 瓔 | 201503 |
| 白といふ色の発光大根干す | 宮内とし子 | 沖 | 201504 |
| 房総を指呼に三浦の懸大根 | 菅野日出子 | 末黒野 | 201505 |
| 風紋に轍ふたすぢ懸大根 | 石黒興平 | 末黒野 | 201505 |
| 安房からの風をまともに懸大根 | 石黒興平 | 末黒野 | 201505 |
| 日に風にセピア色増す懸大根 | 石黒興平 | 末黒野 | 201506 |
| 大根干す動くともなき沖の船 | 石黒興平 | 末黒野 | 201506 |
| 一族の墓のかたへの掛大根 | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
| 北国やどの軒先も大根干す | 熊岡俊子 | 雨月 | 201512 |
| 大根干すその掛声の重さうに | 西村梛子 | 馬醉木 | 201602 |
| 里山に風吹き渡り大根干 | 加藤季代 | 万象 | 201602 |
| 大根干す余呉湖の風と伝説と | 辻由紀 | 雨月 | 201602 |
| 大根干す日射し短き山の里 | 吉永すみれ | 風土 | 201603 |
| 大根干す休耕田の片隅に | 野口希代志 | やぶれ傘 | 201604 |
| 大根干す二軒たちまち四軒に | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201608 |
| 母の手の届く所へ掛け大根 | 工藤ミネ子 | 風土 | 201612 |
| 月光に白肌さらす懸大根 | 池元道雄 | 馬醉木 | 201701 |
| 晴るる日は新宿見ゆる掛大根 | 中田みなみ | 桜鯛 | 201701 |
| 薬師寺の門前高く大根干す | 内海保子 | 万象 | 201701 |
| 遊び場の天神さまに掛大根 | 柴田志津子 | 空 | 201701 |
| 懸大根月の雫も沁みこみて | 板橋昭子 | 沖 | 201701 |
| 波音の星ふやしゆく干大根 | 西村博子 | 馬醉木 | 201702 |
| 大寺に憚りもなき懸大根 | 小野喬樹 | 馬醉木 | 201702 |
| 風落ちて野は舂くも大根干す | 南光翠峰 | 馬醉木 | 201702 |
| どこまでもつづく三浦の懸大根 | 笠井敦子 | 鴫 | 201702 |
| 晴天の三日が勝負大根干す | 岡本敬子 | 万象 | 201702 |
| 山里のどの家も軒に干大根 | 菊池洋子 | やぶれ傘 | 201702 |
| 潮風に懸大根の影細り | 林八重子 | 馬醉木 | 201703 |
| 住み古りてこその村なり掛大根 | 佐藤澄世 | 馬醉木 | 201703 |
| 泥壁の色となりたる干大根 | 片桐帆一 | 万象 | 201703 |
| 大根干す大地明るくなりにけり | 高倉和子 | 空 | 201704 |
| 大灘に日陰日向や大根干す | 岸洋子 | 空 | 201704 |
| 存分に日を吸ひ細る懸大根 | 中島昌子 | 槐 | 201704 |
| 海光の千々に弾むや大根干 | 布施政子 | 馬醉木 | 201704 |
| 一竿に満たず大根干してあり | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 南に低き日輪懸大根 | 正谷民夫 | 末黒野 | 201705 |
| 瀬戸の風干大根を輝かせ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201711 |
| 集落や懸大根が竿に伍し | 定梶じょう | あを | 201801 |
| 干大根日毎に力抜きにけり | 片山喜久子 | 雨月 | 201802 |
| 大根干す金剛山の風を軒の端に | 西村操 | 雨月 | 201802 |
| 軒深く風音呼んで干大根 | 一民江 | 馬醉木 | 201802 |
| 海峡の風にさらせり掛大根 | 原田しずえ | 万象 | 201802 |
| 干し大根くすぐるやうな日差しかな | おーたえつこ | 瓔 | 201803 |
| 伽羅御所の跡に二重の干し大根 | 柿沼盟子 | 風土 | 201803 |
| 半島の日の足早し懸大根 | 片桐紀美子 | 風土 | 201803 |
| 暮るるまで日差しを切に干大根 | 佐津のぼる | 六花 | 201803 |
| 入母屋の軒の深さや掛大根 | 岡田史女 | 末黒野 | 201803 |
| 貧困の絶ゆる世はなし干大根 | 高橋将夫 | 槐 | 201804 |
| 軒先を埋めつくして大根干す | 大橋晄 | 雨月 | 201804 |
| ゆく雲のあかね差しをり懸大根 | 杉田智榮子 | 馬醉木 | 201804 |
| 故郷のなくて吊すや干し大根 | 高橋泰子 | 末黒野 | 201804 |
| 干大根咎あるやうにぶらさがる | 大西乃子 | 空 | 201804 |
| 青深めゆく海見ゆる大根干す | えとう樹里 | 空 | 201804 |
| 大根干し終へて夕日のなかに立つ | えとう樹里 | 空 | 201804 |
| 味のある皺こそよけれ干大根 | 小泉貴弘 | 春燈 | 201805 |
| 風向きの海風となり干大根 | 森清信子 | 末黒野 | 201805 |
| 懸大根連なる先の海光る | 渡辺美智子 | 末黒野 | 201805 |
| 海峡の沖なきうねり大根干す | 深川淑枝 | 空 | 201806 |
| 大らかに細りゆくなり懸大根 | 川高郷之助 | 沖 | 201901 |
| 大根干す連なる山を遠く見て | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201901 |
| 両手今塞がってをり大根干し | 大日向幸江 | あを | 201901 |
| 戻り来る十石舟や干大根 | 奥田茶々 | 風土 | 201902 |
| メキシコの国境沿ひの懸大根 | 柳川晋 | 槐 | 201902 |
| 大根干す神なる星と一日目 | 藤森すみれ | 沖 | 201902 |
| 十本の懸け大根のそぞろ寒 | 時澤藍 | 槐 | 201903 |
| どの家も軒先庭先懸大根 | 佐藤玲子 | 春燈 | 201903 |
| みづうみに臨む洋館大根干す | 金森教子 | 雨月 | 201903 |
| 大根干すきのふは網を掛けし竿 | 南うみを | 風土 | 201903 |
| 潮の香の染みたり軒の掛大根 | 岡野里子 | 末黒野 | 201903 |
| 阿夫利嶺をぐんと引き寄せ掛大根 | 森清信子 | 末黒野 | 201903 |
| 干大根きるにきれない人の縁 | 小池桃代 | 末黒野 | 201903 |
| 大根を掛けて左の端まぶし | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201903 |
| 五六本庭の木に干す大根かな | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201903 |
| 国境のカベになれるか懸大根 | 近藤かな | 瓔 | 201903 |
| 大通寺裏門前の掛大根 | 半谷洋子 | 鴻 | 201903 |
| 杉山の繰出す風や大根干す | 岸洋子 | 空 | 201904 |
| ちよつとした枝にも掛くる大根かな | 苑実耶 | 空 | 201904 |
| 光芒の走る台地や掛大根 | 久保寺眞佐子 | 末黒野 | 201904 |
| 今年も此処ガードレールに干大根 | 田中藤穂 | あを | 201904 |
| 干し大根あち向きこち向き日の光 | 渡部恭子 | 集 | 201905 |
| 観音の右も左も大根干す | 岸洋子 | 空 | 201907 |
| 山影のかぶさる早さ懸大根 | 柴崎富子 | 白地 | 201909 |
| 大根を干せる茶房に憩ひけり | 磯野しをり | 雨月 | 202001 |
| 干されゐて大根日に日に観念す | 片山喜久子 | 雨月 | 202002 |
| 作務僧の勢揃ひして大根干す | 笹倉さえみ | 雨月 | 202003 |
| 三浦の浜ずらりと並ぶ懸大根 | 中野大樹 | 末黒野 | 202003 |
| 海よりの風にスイング懸大根 | 大川暉美 | 末黒野 | 202003 |
| 校庭の端はみづうみ大根干す | 市村明代 | 馬醉木 | 202003 |
| 蜑の家の軒先二間掛大根 | 丸山千穗子 | 末黒野 | 202004 |
| 峡抜ける風を逃さず懸大根 | 亀井福恵 | 京鹿子 | 202005 |
| マンションのベランダの隅干大根 | 松本善一 | やぶれ傘 | 202006 |
| 干大根手塩をかけるひとときに | 吉宇田麻衣 | 集 | 202006 |
| 大根干す別きに灯台夕映ゆる | 松本鷹根 | 京鹿子 | 202101 |
| 大根干す風来る方に竿架けて | 農野憲一郎 | 春燈 | 202102 |
| 大根干す御油の宿場の松並木 | 鈴木鳳来 | 春燈 | 202103 |
| 僧坊に谷戸風まとも干大根 | 森清信子 | 末黒野 | 202103 |
| 街道の深き庇や大根干す | 大坂正 | 末黒野 | 202103 |
| 大根干す背中に山の風受けて | 石橋幾代 | 空 | 202104 |
| 白き波寄する浜辺や干大根 | 菅野日出子 | 末黒野 | 202104 |
| そこいらに風が出てゐる掛大根 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 202105 |
| 人気なき浜を占めたり掛大根 | 加藤静江 | 末黒野 | 202105 |
| 干大根ゆつくり力抜きにけり | 角野良生 | 空 | 202107 |
| 大根干す村の空気を塗り替へて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202111 |
| 饒舌に干大根の縮みゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202111 |
| 余生まだ大根を干す時間あり | 高橋将夫 | 槐 | 202112 |
| 頑健を少しほめられ大根干す | 辻前冨美枝 | 沖 | 202202 |
| 富士の峰借景にして懸大根 | 関根瑶華 | 沖 | 202202 |
| 軒下は懸大根の美脚かな | 出利葉孝 | 槐 | 202202 |
| 掛け外し難儀なれども大根干す | 持田信子 | 春燈 | 202202 |
| 干大根たわみ確かむ深庇 | 江草礼 | 春燈 | 202203 |
| さねさしの相模の風や懸大根 | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 202203 |
| 大根干し終へて一天仰ぎけり | 湖東紀子 | ホトトギス | 202204 |
| 湖風に干す大根の太さかな | 黒川悦子 | ホトトギス | 202204 |
| 軒先の切り干し大根母の味 | 岡山敦子 | 京鹿子 | 202204 |
| 罪人のやうに大根干されあり | 大西乃子 | 空 | 202205 |
| 干大根暮色のせまる軒の下 | 谷貝美世 | 末黒野 | 202206 |
| 日本酒の落暉見下ろす懸大根 | 鈴木れい香 | 春燈 | 202303 |
| 浜風やいよいよ細る干大根 | 大川暉美 | 末黒野 | 202304 |
| 掛大根お岩木山の風を入れ | 古居芳恵 | 沖 | 202302 |
| 大根干す玄界灘の正面に | 石橋幾代 | 空 | 202308 |
| 大根干す→ 1 | |||
2023年12月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。