作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
ロープウェイ降りて見あぐる秋の風 | 吉成美代子 | あを | 200710 | |
林立のビルの砦に秋の風 | 小城綾子 | 峰 | 200711 | |
干し |
鷹羽狩行 | 狩 | 200711 | |
遺跡を道しるべの旅や秋の風 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200711 | |
日本にも水の缶詰秋の風 | 金井充 | 百日紅 | 200711 | |
老眼や水面にうつる秋の風 | 土井田晩聖 | 万事 | 200711 | |
友ら逝きて黄泉親しかり秋の風 | 塩田博久 | 風土 | 200711 | |
蜘蛛の囲に三日蜘蛛ゐぬ秋の風 | 丸山照子 | 火星 | 200711 | |
雌日芝の荒地に秋の風出たり | 十川たかし | 槐 | 200711 | |
一望の九重連山秋の風 | 谷村幸子 | 槐 | 200711 | |
池渡る風紛ふなき秋の風 | 大橋晄 | 雨月 | 200711 | |
掘り出して鉄管ごろりと秋の風 | 高野幸次 | 峰 | 200712 | |
話しても分からぬ猫や秋の風 | さのれいこ | 春燈 | 200712 | |
即身仏御座す洞窟秋の風 | 森本数子 | 濱 | 200712 | |
つぶやきを書き溜めてをり秋の風 | 平賀扶人 | 馬醉木 | 200712 | |
口開いて鯉の自愛か秋の風 | 中村恭子 | 鴫 | 200712 | |
惜しまれて父母の館の秋の風 | 稲嶺法子 | 遠嶺 | 200712 | |
いつ癒ゆるともなき恙秋の風 | 佐藤淑子 | 雨月 | 200712 | |
杖欲しと思ふこの頃秋の風 | 佐藤淑子 | 雨月 | 200712 | |
病む左腕撫でては秋の風起こす | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200712 | |
唐崎の松を離るる秋の風 | 佐久間多佳子 | 京鹿子 | 200712 | |
装束の白きはまりし秋の風 | 戸栗末廣 | 火星 | 200712 | |
ハミングのほどの仕事を秋の風 | 加藤君子 | 火星 | 200712 | |
門前の石段に罅秋の風 | 田中藤穂 | あを | 200712 | |
サーカスが来て街中を秋の風 | 上林孝子 | 朝 | 200712 | |
碑の裏の空白秋の風 | 中田みなみ | 空 | 200712 | |
還暦の友の訃報や秋の風 | 黒杭良雄 | ホトトギス | 200801 | |
うろくづの光る水底秋の風 | 堀本祐子 | 遠嶺 | 200801 | |
何故生きてゐるかと白問秋の風 | 相島吼郎 | 狩 | 200801 | |
白樺の林を透くる秋の風 | 水井千鶴子 | 風土 | 200801 | |
秋の風形見に貰ふ念珠かな | 須藤美智子 | 風土 | 200801 | |
秋の風どこから来たの孕み猫 | 森津三郎 | 京鹿子 | 200801 | |
布留宮の鶏吹き上げし秋の風 | 岡本高明 | 船団 | 200801 | |
シャキシャキと来るハイヒール秋の風 | 芳野ヒロユキ | 船団 | 200801 | |
賤ケ嶽真昼の鐘や秋の風 | 栗栖八重子 | ぐろっけ | 200801 | |
病院に窓があります秋の風 | 石井智也 | 面 | 200801 | |
四五人の吹きよせられし秋の風 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200802 | |
秋の風赤い車で追ひ越して | 倉持梨恵 | 鴫 | 200802 | |
大方は捨つる詩ばかり秋の風 | 山田弘子 | ホトトギス | 200803 | |
ほろほろと何かこぼるる秋の風 | 石川星水女 | ホトトギス | 200804 | |
据る石ころがる石も秋の風 | 宮崎すみ | 神々の交信 | 200808 | |
改修の工事やうやく秋の風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200810 | |
秋の風足踏みオルガン弾き始む | 金田美恵子 | ぐろっけ | 200810 | |
老いてなほ紅はく心秋の風 | 勝原文夫 | ペン皿 | 200811 | |
終焉の座敷の窓や秋の風 | 豊谷青峰 | 春燈 | 200811 | |
水源の森百選や秋の風 | 松田和子 | 璦 | 200811 | |
久方の京都をめぐり秋の風 | 佐藤健伍 | 峰 | 200811 | |
時計台の針のそれぞれ秋の風 | 大鋸颯人 | 炎環 | 200811 | |
鉛筆で測るいただき秋の風 | 熊野和子 | 炎環 | 200811 | |
一筆筆に届く便りや秋の風 | 高橋照子 | 雨月 | 200811 | |
内患を気どられずをり秋の風 | 木下もと子 | 鴫 | 200811 | |
陽を掬ふシャベルの先に秋の風 | 北島和奘 | 風土 | 200811 | |
欄干を音なく打てる秋の風 | ことり | 六花 | 200811 | |
野の果を探るごとくに秋の風 | ことり | 六花 | 200811 | |
逝きし人呼べど颯々秋の風 | 高根照子 | 苑 | 200812 | |
リルケの詩ひらく一篇秋の風 | 伊東和子 | 璦 | 200812 | |
丹波路に水分りの嶺秋の風 | 山口キミコ | 璦 | 200812 | |
ハングル語交はし太宰府秋の風 | 長濱順子 | 璦 | 200812 | |
0脚の犬に二度逢ふ秋の風 | 三角千栄子 | 炎環 | 200812 | |
さざ波と遊ぶ朽ち舟秋の風 | 岡野ひろ子 | 峰 | 200812 | |
人は死に人に遣りし秋の風 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 200812 | |
岩田帯して背筋伸ぶ秋の風 | 小林奈穂 | 沖 | 200812 | |
秋の風水よりすこしさきをゆく | 宮川みね子 | 風土 | 200812 | |
シャンプーの香がひろがつてゆく秋の風 | 外川玲子 | 風土 | 200812 | |
遠き木の葉裏を返す秋の風 | 菊地惠子 | 酸漿 | 200812 | |
合掌の阿修羅の見やる秋の風 | 大野崇文 | 狩 | 200901 | |
人形の抱きし人形秋の風 | 榎本慶子 | 炎環 | 200901 | |
正座して足裏の白き秋の風 | 外川玲子 | 風土 | 200901 | |
雷同の雀とび立つ秋の風 | 生方義紹 | 春燈 | 200901 | |
妻の座の遠くなりたり秋の風 | 高木典子 | 雨月 | 200901 | |
大寺やどこからも来る秋の風 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 200901 | |
朝毎に足慣れて朝は秋の風 | 瀧春一 | 深林 | 200901 | |
大寺やどこがらも来る秋の風 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 200901 | |
煎餅焼く熱気を少し秋の風 | 橋本美代 | やぶれ傘 | 200901 | |
朴の葉の二枚揺れゐる秋の風 | 稲岡長 | ホトトギス | 200902 | |
シーサーの阿像の舌や秋の風 | 常盤優 | 炎環 | 200902 | |
山雀の子等よく肥えて秋の風 | 丸田安子 | 酸漿 | 200902 | |
夢殿を出て一塔へ秋の風 | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200903 | |
秋の風坊ちやん列車の椅子堅し | 二宮一知 | 万象 | 200910 | |
ビリケンの蹠くすぐる秋の風 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200910 | |
あさ露や鬱金畠の秋の風 | 野沢凡兆 | ぐろっけ | 200910 | |
墓に置く碁石一つや秋の風 | 五十嵐勉 | 璦 | 200911 | |
業平邸が街の真ん中秋の風 | 鷲見多依子 | 璦 | 200911 | |
匠町の黒き板塀秋の風 | 結城節子 | 炎環 | 200911 | |
大瘤を抱くすだ椎秋の風 | 竹内慶子 | 春燈 | 200911 | |
癈ひてなほ聴こゆるものに秋の風 | 石田康明 | 春燈 | 200911 | |
秋の風小さき障子の穴に消え | 山口天木 | 雨月 | 200911 | |
自動ドア左右に別れ秋の風 | 永鳥眞弓 | ろんど | 200911 | |
秋の風美瑛の丘を越えてきし | 河村啓花 | ろんど | 200911 | |
ブロンズの親指に吹く秋の風 | 小林優子 | 酸漿 | 200911 | |
秋の風仮設住宅の台所 | 吉弘恭子 | あを | 200911 | |
隊商の宿跡抜ける秋の風 | 坂根宏子 | 璦 | 200912 | |
回廊はうぐひす張りや秋の風 | 竹内悦子 | 璦 | 200912 | |
県庁を見学の子ら秋の風 | 竹内悦子 | 璦 | 200912 | |
写経場に墨磨る音や秋の風 | 笠井清佑 | 璦 | 200912 | |
大極殿覆屋取れし秋の風 | 笠井清佑 | 璦 | 200912 | |
無縁仏一体ごとの秋の風 | 五十嵐勉 | 璦 | 200912 | |
同世代の選手引退秋の風 | 石川かおり | 璦 | 200912 | |
大仏の光輪くぐる秋の風 | 篠原まどか | 炎環 | 200912 | |
木鶏のコンと音あり秋の風 | 中島陽華 | 槐 | 200912 | |
歌舞伎座へ素秋の風を道連れに | 橋本良子 | 遠嶺 | 200912 | |
秋の風水面を軽くなぞりけり | 倉持梨恵 | 鴫 | 200912 | |
白秋の風に午睡の夫寧し | 植村よし子 | 雨月 | 200912 | |
浸水の跡しらしらと秋の風 | 川崎光一郎 | 京鹿子 | 200912 | |
紫蘇の実をほぐせばさらふ秋の風 | 南うみを | 風土 | 200912 | |
干し物を取り込む腕に秋の風 | 家塚洋子 | 酸漿 | 200912 | |
空蝉の縋るロープに秋の風 | 大房帝子 | 酸漿 | 200912 | |
駅までを人それぞれに秋の風 | 小黒加支 | 酸漿 | 200912 | |
青不動初の開扉や秋の風 | 濱田カノエ | 酸漿 | 200912 | |
長谷川の水透きとほる秋の風 | 五ケ瀬川流一 | 六花 | 200912 | |
震撼と五百羅漢や秋の風 | 鈴木敬一 | 笹 | 200912 | |
体重は三キロも減り秋の風 | 鈴木敬一 | 笹 | 200912 | |
靴底のかくも減りたり秋の風 | 中嶋麿澄 | 狩 | 201001 | |
行く秋の風受く白きベンチかな | 和田幸江 | 春燈 | 201001 | |
秋の風人が歩けば人につく | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201001 | |
子規庵の抜けどころなき秋の風 | 浅田光代 | 風土 | 201001 | |
家持の詠みし島なり秋の風 | 和田崎増美 | 雨月 | 201001 | |
傘寿にして親不知欠け秋の風 | 塩見治郎 | 雨月 | 201001 | |
僧帰る山懐や秋の風 | 伊藤ふみ | 馬醉木 | 201001 | |
金印の島に筋なす秋の風 | 柴田佐知子 | 空 | 201002 | |
虎御石砕けて泣けよ秋の風 | 大信田梢月 | 万象 | 201002 | |
野仏の肘まろやかや秋の風 | 嘉住きよ美 | 末黒野 | 201004 | |
空仰ぐためのきざはし秋の風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201009 | |
この週に重なる取材秋の風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201009 | 秋の風→ 5 |
2020年10月5日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。