作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 寄進せし瓦どこかに秋の風 | 中村昭義 | 百鳥 | 200402 |
| 頭髪を吹き抜けてゆく秋の風 | 大川嘉智香 | 築港 | 200402 |
| 銀色の仮面つけたり秋の風 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 200402 |
| 泣き虫の母を泣かせる秋の風 | 北島上巳 | 酸漿 | 200402 |
| 足輕の脛にある布秋の風 | 佐藤喜孝 | あを | 200403 |
| 松籟の三つ石海岸秋の風 | 藤原りくを | 八千草 | 200404 |
| 修院の生計偲ぶも秋の風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200408 |
| 犬柘植の実に然々と秋の風 | 堀内一郎 | あを | 200408 |
| 船中を走る人見え秋の風 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200409 |
| 水底の遥かにありて秋の風 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200409 |
| 瀧に立つぶつかつて来る秋の風 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200409 |
| 仏像の手とは物言ふ秋の風 | 宮崎すみ | 対岸 | 200409 |
| さっきまで誰か居た椅子秋の風 | 松山律子 | 六花 | 200409 |
| われもまた色なきをとこ秋の風 | 林翔 | 沖 | 200410 |
| 秋の風見開き過ぎし涙かな | 今瀬剛一 | 対岸 | 200410 |
| 心中にぽつかりと穴秋の風 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200410 |
| 飴に芯あり秋の風秋の風 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200411 |
| 秋の風花壇に残る支へ棒 | 恒川絢子 | 対岸 | 200411 |
| 秋の風少女の胸の貝ボタン | 渡辺美代 | 対岸 | 200411 |
| 竈の火おとせばすでに秋の風 | 平千恵 | 春燈 | 200411 |
| こまやかに波こまやかに秋の風 | 宮津昭彦 | 濱 | 200411 |
| 爪切りし十指かろやか秋の風 | 横山茂子 | 濱 | 200411 |
| 頂に貝殻の層秋の風 | 高木勝子 | 帆船 | 200411 |
| 雲中をぬけて札所や秋の風 | 谷村幸子 | 槐 | 200411 |
| 黒松に秋の風透く一休寺 | 山口マサエ | 雲の峰 | 200411 |
| 風を詠む狩行氏の句碑秋の風 | 喜多初枝 | 雨月 | 200411 |
| 湖ゆゑの遊歩は秋の風の中 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200411 |
| 托鉢の僧列去りて秋の風 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200411 |
| カリヨンの音のながれ行く秋の風 | 芝宮須磨子 | あを | 200411 |
| 彼の楠に振るるが慣ひ秋の風 | 堀内一郎 | あを | 200411 |
| 鴨を待つ沼ひろびろと秋の風 | 沢聰 | 馬醉木 | 200412 |
| 卒塔婆に墨黒ぐろと秋の風 | 飛高隆夫 | 万象 | 200412 |
| 蔓を持て眼鏡洗浄秋の風 | 富沢敏子 | 鴫 | 200412 |
| 秋扇あふげば秋の風生まる | 松本圭司 | 沖 | 200412 |
| 秋の風錦帯橋を丸く抜け | 内山照久 | 沖 | 200412 |
| 人に尾の名残りありけり秋の風 | 近藤喜子 | 槐 | 200412 |
| 物寂びのはじまる頭秋の風 | 八田木枯 | 晩紅 | 200412 |
| 藍色の湖の深さや秋の風 | 大川智美 | 風土 | 200412 |
| 語らへば皆過去のこと秋の風 | 田中峰雪 | 雨月 | 200412 |
| トアロードを曲がつてきたる秋の風 | 山尾玉藻 | 火星 | 200412 |
| 葛橋くものゆのごと秋の風 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200412 |
| 鐘撞けば音色連れ去る秋の風 | 木内美保子 | 六花 | 200412 |
| 焼菓子をほろほろ食へり秋の風 | 鈴木多枝子 | あを | 200412 |
| 書かぬ間に硯の乾き秋の風 | 八染藍子 | 狩 | 200412 |
| 夫を知る花屋と話し秋の風 | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
| うつ伏して舟の累々秋の風 | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
| 剥製の馬の耳立つ秋の風 | 鳴海清美 | 六花 | 200501 |
| 親しみし森は更地に秋の風 | 苑実耶 | 空 | 200501 |
| うたた寝の頬に畳目秋の風 | 新井佐知子 | 遠嶺 | 200501 |
| ひもすがら穴掘つてをり秋の風 | 近藤公子 | 槐 | 200501 |
| 幻聴とまがふ旋律秋の風 | 泉田秋硯 | 苑 | 200501 |
| 地獄絵の炎を煽る秋の風 | 木村仁美 | 馬醉木 | 200501 |
| 秋の風中華街より色持ちて | 藤田かもめ | ぐろっけ | 200501 |
| 屋根失せし廃れサイロに秋の風 | 長洲元子 | 濱 | 200501 |
| 堂奥の見える見えると秋の風 | 恒川絢子 | 対岸 | 200501 |
| 右腦より左腦に廻る秋の風 | 野澤あき | 火星 | 200501 |
| 帰りにはうしろを秋の風吹けり | 青山丈 | 朝 | 200503 |
| 愛犬の逝きて淋しき秋の風 | 阿彦ふみ | 集 | 200505 |
| 福耳の羅漢に至る秋の風 | 浦野里山 | 集 | 200505 |
| 向日葵の大き黒蕋秋の風 | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 巖群のゆらぐと見つつ秋の風 | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
| 秋の風グランドゼロをつつ抜けに | 堀内一郎 | あを | 200509 |
| 折り鶴に多き鋭角秋の風 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200510 |
| 湿原を吹き来て秋の風となる | 大串章 | 百鳥 | 200510 |
| 朱雀門続く宮跡秋の風 | 浦松静子 | 築港 | 200510 |
| まつ先に蜘蛛の巣にくる秋の風 | 戸栗末廣 | 火星 | 200511 |
| 一つ三つ十六羅漢秋の風 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200511 |
| 秋の風壜の数だけ壜の口 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200511 |
| 目覚むれば一日にして秋の風 | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200511 |
| 秋の風生徒のおかつぱ散らしゆく | 野田成子 | 酸漿 | 200511 |
| 新主宰擁し大会秋の風 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200512 |
| 往還の片側すでに秋の風 | 小山光彦 | 四葩 | 200512 |
| 人気なき芙美子の墓や秋の風 | 久本久美子 | 春燈 | 200512 |
| 木肌晒す鈴懸並木秋の風 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200512 |
| れんこんの穴と辛子と秋の風 | 大島雄作 | 沖 | 200512 |
| 秋の風ねぎらはれたるけとばし屋 | 荒井和昭 | 鴫 | 200512 |
| 心なし衰微のみ寺秋の風 | 東野鈴子 | 雨月 | 200512 |
| さりげなく秋さりげなく秋の風 | 松本安弘 | 六花 | 200512 |
| うづくまるひざの細さや秋の風 | 菊谷潔 | 六花 | 200512 |
| この虫のしたり顔なり秋の風 | 菊谷潔 | 六花 | 200512 |
| 秋の風ジャングルジムを潜り抜け | 高田佐土子 | 築港 | 200512 |
| 忘れてものしたやうに吹く秋の風 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200512 |
| 髪梳くや鏡の中の秋の風 | 有働亨 | 馬醉木 | 200601 |
| 少年の老いて池塘に秋の風 | 川崎洋吉 | 遠嶺 | 200601 |
| うたた寝の足に覚ゆる秋の風 | 大石たか | 遠嶺 | 200601 |
| 西方の紫雲この世の秋の風 | 吉澤利治 | 遠嶺 | 200601 |
| 原木に籠る一魂秋の風 | 小林眞彦 | 遠嶺 | 200601 |
| 病室に本と鏡と秋の風 | 塩沢とき子 | 対岸 | 200601 |
| 弥陀ケ原美女平にも秋の風 | 高橋将夫 | 槐 | 200601 |
| 秋の風埴輪幼き目をもてる | 藤田登久 | 百鳥 | 200601 |
| 猪の鼻向けて聞く秋の風 | 三関浩舟 | 栴檀 | 200601 |
| 思ふこと裏目に出でし秋の風 | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200601 |
| 納骨の骨コツと鳴る秋の風 | 中川美代子 | ぐろっけ | 200601 |
| 孝行の二字糺さるる秋の風 | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200601 |
| ゆくりなく友の訃音や秋の風 | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200601 |
| 竜安寺石にしみ入る秋の風 | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200601 |
| 壬生寺の灯の一つ漏れ秋の風 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200601 |
| 芥子漬一歯に沁みる秋の風 | 木内美保子 | 六花 | 200601 |
| 吊橋の天上天下秋の風 | 岩岡中正 | ホトトギス | 200602 |
| 宇陀千軒訪うてかそけき秋の風 | 本城布沙女 | 雨月 | 200602 |
| 田の中のハム工房や秋の風 | 安永圭子 | 風土 | 200602 |
| 追ひかけてゆくものばかり秋の風 | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200602 |
| 座りたる椅子白ければ秋の風 | 岩岡中正 | ホトトギス | 200603 |
| 味すぐるなまり豆腐や秋の風 | 久保田万太郎 | 春燈 | 200603 |
| 将門の魂を鎮めて秋の風 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200608 |
| 影のあるところに生れ秋の風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
| 膝の皿を盆とし食す秋の風 | 大橋敦子 | 雨月 | 200609 |
| 山墓の香煙流れ秋の風 | 福盛悦子 | 雨月 | 200610 |
| いきものにうしろすのがた秋の風 | 佐藤喜孝 | あを | 200610 |
| 巻尺のするりともどる秋の風 | 出来由子 | 鴫 | 200611 |
| 関衛る狛犬阿吽秋の風 | 島田山流 | 春燈 | 200611 |
| 今年はも胸内抜くる秋の風 | 大橋晄 | 雨月 | 200611 |
| 遠野なる姥捨の野や秋の風 | 岡光子 | 酸漿 | 200611 |
| 鞴見て外に出づれば秋の風 | 浜田南風 | 苑 | 200612 |
| 通勤のジーンズ禁止秋の風 | 倉持梨恵 | 鴫 | 200612 |
| 秋の風くぐらせる窓ありにけり | 倉持梨恵 | 鴫 | 200612 |
| 秋の風千年楠の洞に吹く | 府川鈴 | 濱 | 200612 |
| 葬送の人らに吹きて秋の風 | 古田考鵬 | 雨月 | 200612 |
| 後より亡き人の声秋の風 | 安達風越 | 雨月 | 200612 |
| 秋の風石より腰を浮かしたる | 佐藤喜孝 | あを | 200612 |
| 森の中あけび色した秋の風 | 安部里子 | あを | 200612 |
| 両の手で白湯飲み干せり秋の風 | 篠田純子 | あを | 200612 |
| 幅五尺袋小路の秋の風 | 森裕子 | 空 | 200612 |
| 一畳の天地吹き抜け秋の風 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200701 |
| 射的場の与一に吹きまし秋の風 | 陳錫恭 | 春燈 | 200701 |
| 麒麟仰ぐ車椅子の児秋の風 | 折橋綾子 | 鴫 | 200701 |
| 人はみな老いにけるかな秋の風 | 古田考鵬 | 雨月 | 200701 |
| 柳御所跡や無尽の秋の風 | 落合絹代 | 雨月 | 200701 |
| 別れたる人の面影秋の風 | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200701 |
| 千住大橋「細道」偲ぶ秋の風 | 舘泰生 | 風土 | 200701 |
| 針を持つ手の甲過ぐる秋の風 | 大須賀容子 | 遠嶺 | 200702 |
| 身ほとりの透くばかりなり秋の風 | 川畑はるか | 遠嶺 | 200702 |
| 話のみち迷ふ老母や秋の風 | 野村智恵子 | 八千草 | 200704 |
| 夜景から吹き上げきたる秋の風 | 山田六甲 | 六花 | 200709 |
| 秋の風→4 | |||
2021年10月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。