秋 風 9 200句 秋風の吹きくる方へ帰るなり 前田普羅 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 秋風や両国橋まではね太鼓 | 篠田純子 | あを | 201410 |
| 秋風と言へる清しき風吹ける | 辰巳あした | 雨月 | 201410 |
| 業平の塩竈跡や秋風情 | 飯田美千子 | 璦 | 201411 |
| 投げ入るる賽銭ことり秋風裡 | 塩路五郎 | 璦 | 201411 |
| 秋風やここ六道の辻にふと | 内藤静 | 風土 | 201411 |
| 秋風の耳朶すりぬける気配して | 黒澤登美枝 | 峰 | 201411 |
| 秋風をまとひ雀を齧る貌 | 山尾玉藻 | 火星 | 201411 |
| 秋風の吹く方へ引き返しけり | 細川洋子 | 沖 | 201411 |
| 秋風や高野豆腐の象牙色 | 小田里己 | 沖 | 201411 |
| 自づから秋の音となる秋風鈴 | 高橋将夫 | 槐 | 201411 |
| 秋風の吹きて星座の上がりけり | 有松洋子 | 槐 | 201411 |
| 赤シャツの初秋風を来たりけり | 小林愛子 | 万象 | 201411 |
| 秋風や四条木屋町仏光寺 | 山田六甲 | 六花 | 201411 |
| 秋風や喧騒他所に住吉社 | 山本孝夫 | 璦 | 201412 |
| 秋風に掴まりながら試歩延ばす | 田村すゝむ | 風土 | 201412 |
| 秋風と共に客増す平等院 | 難波篤直 | 璦 | 201412 |
| 湯の街や売家の軒の秋風鈴 | 小泉貴弘 | 春燈 | 201412 |
| 秋風や男が遺す喉仏 | 小林朱夏 | 空 | 201412 |
| 秋風や男が遺す喉仏 | 小林朱夏 | 空 | 201412 |
| 秋風裡まなこはぬらすためにある | 佐藤喜孝 | あを | 201412 |
| 秋風裡殺生石の鎮もりて | 竹田ひろ子 | ろんど | 201412 |
| 秋風裡殺生石の鎮もりて | 竹田ひろ子 | ろんど | 201412 |
| 秋風や橋の半ばの県境 | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201412 |
| 貨物列車秋風ゆらと傾しぎけり | 黒澤登美枝 | 峰 | 201412 |
| 病棟を出て秋風に立ちつくす | 山田暢子 | 風土 | 201412 |
| 秋風と曲がる廻廊国分尼寺 | 小林共代 | 風土 | 201412 |
| 向日葵のうしろ秋風立ちにけり | 生田恵美子 | 風土 | 201412 |
| 秋風が誰かを探す原つぱに | 黒澤登美枝 | 峰 | 201412 |
| ひとすぢの秋風に雨上がりけり | 相沢文子 | ホトトギス | 201501 |
| 東山よりの秋風受くるタワーかな | 山崎里美 | 璦 | 201501 |
| 秋風になびく舞衣刻忘れ | 井口淳子 | 璦 | 201501 |
| 秋風の眉目くすぐり過ぎにけり | 川長坂正昭 | 春燈 | 201501 |
| 秋風や古伊万里に藍濃きところ | 広渡敬雄 | 沖 | 201501 |
| 秋風の砦に残る馬防棚 | 室伏みどり | 雨月 | 201501 |
| 子規庵の秋風に夫待たせゐし | 小林成子 | 火星 | 201501 |
| 草を焚く煙秋風呼びにけり | 松井倫子 | 火星 | 201501 |
| 秋風や青梅縞織る音間遠 | 原田しずえ | 万象 | 201501 |
| 秋風にをどる祭の昇り旗 | 山田春生 | 万象 | 201501 |
| 秋風を秋波に変へて振り向ける | 柳川晋 | 槐 | 201501 |
| 秋風や賑ひ外れ葛の実 | 秋田典子 | 六花 | 201501 |
| 秋風に吹かるる度に聡くなる | 村田岳洋 | ろんど | 201501 |
| 秋風や師の囁きに耳凝らす | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201501 |
| 木の洞を抜け秋風となりにけり | 戸栗末廣 | 空 | 201503 |
| 秋風に鳴呼立たされて紙コップ | 津波古江津 | 船団 | 201505 |
| 夕空に秋風吹いてプチ家出 | 陽山道子 | 船団 | 201505 |
| 秋風の揺りゐる木の実みな青き | 木下夕爾 | 春燈 | 201508 |
| 秋風と言へる清しき風吹ける | 辰巳あした | 雨月 | 201508 |
| 秋風を器用に捌く川鵜かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201509 |
| 秋風の中句碑と我佇めり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201509 |
| 白樺に秋風渡りはじめけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201509 |
| 秋風のごんごん溜る藁の家 | 佐藤喜孝 | あを | 201509 |
| 秋風や木地師の椀の木地のまま | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
| 秋風に吹かれて陸の果てに立つ | 大崎紀夫ロカ岬 | 虻の昼 | 201510 |
| 秋風鈴楷書のごとき父とゐる | 徳田千鶴子 | 馬醉木 | 201510 |
| 秋風や跪坐より弓を捧げ立つ | 石崎和夫 | 沖 | 201510 |
| 秋風の狭くゆるやかな郭 | 山田六甲 | 六花 | 201510 |
| 秋風とゆかりの寺の紫煙かな | 杉原ツタ子 | 槐 | 201511 |
| 秋風と思ふ木蔭の木椅子かな | 田中臥石 | 末黒野 | 201511 |
| 父母の郷越え秋風の越中へ | 大橋晄 | 雨月 | 201511 |
| 廃山の間歩ぽっかりと秋風裡 | 丸尾和子 | 雨月 | 201511 |
| 秋風に吹き戻さるる影法師 | 渕上千津 | 沖 | 201512 |
| 秋風や秘めてふくらむ内緒ごと | 太田慶子 | 春燈 | 201512 |
| 秋風と登る石段寺高し | 曽根京子 | 春燈 | 201512 |
| 秋風を両手を広げ満面に | 加藤みき | 槐 | 201512 |
| 秋風や笑まふともなき埴輪の目 | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201512 |
| 秋風や死地求め這ふ兜虫 | 上原重一 | 峰 | 201512 |
| 秋風に馴染みて午後のアメリカン | 黒澤登美枝 | 峰 | 201512 |
| 秋風やバスに乗るまで山を見て | 松田泰子 | 末黒野 | 201512 |
| 秋風の吹き残したる浮御堂 | 橋添やよひ | 風土 | 201512 |
| 連子格子秋風のよく通り | 上辻蒼人 | 風土 | 201512 |
| 流刑小屋秋風の道ここに尽く | 樺山翠 | 雨月 | 201512 |
| 堤防に佇ち秋風を存分に | 細川コマヱ | 雨月 | 201512 |
| 陽の中へ竹の秋風透き通る | 生田作 | 風土 | 201512 |
| 秋風や刑場跡に六地蔵 | 竹生田勝次 | 風土 | 201512 |
| 秋風や古墳を測りつつ暴く | 柴田佐知子 | 空 | 201601 |
| 秋風や石の痩せゆく秋吉台 | 山本則男 | 空 | 201601 |
| 秋風や祠覗けば何も無し | 樋口みのぶ | 空 | 201601 |
| 秋風の雲の形にまで及ぶ | 山下美典 | ホトトギス | 201602 |
| 秋風や海白波の立つばかり | 井上浩一郎 | ホトトギス | 201602 |
| 秋風の一語一語を聞いてゐる | 岩岡中正 | ホトトギス | 201602 |
| 通りやんせの道秋風を両頬に | 水野加代 | 万象 | 201602 |
| 秋風に火薬のにほひ徒競走 | 貫井照子 | やぶれ傘 | 201602 |
| 秋風の波止場無人や波白く | 杉山瑞恵 | 雨月 | 201602 |
| 秋風に鬨の声聞く天王山 | 稲岡みち子 | 雨月 | 201602 |
| 旧道に出で秋風となりにけり | 天谷翔子 | 空 | 201602 |
| 二挺櫓へ磯の秋風荒々し | 松本三千夫 | 末黒野 | 201602 |
| 吹き起る秋風千の安房棚田 | 田中臥石 | 末黒野 | 201602 |
| たった今秋風碌山美術館 | 津田このみ | 船団 | 201602 |
| 魂の秋風よりも軽かりし | 永森ケイ子 | ホトトギス | 201603 |
| 秋風や仁王の足に小さき皹 | 西川みほ | 末黒野 | 201603 |
| 秋風の吹きはらはれし野となんぬ | 木村嘉男 | 萱 | 201601 |
| 信濃路や麦の秋風吹き渡る | 町山公孝 | 沖 | 201607 |
| 本州の最北端の秋風に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201608 |
| 秋風の道それぞれの門に入る | 柴田佐知子 | 空 | 201609 |
| 秋風の渡る御墓所を去り難く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201610 |
| 秋風に転びしことも幾そ度 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201610 |
| 秋風やみたらしのたれ火に焦げて | 山田六甲 | 六花 | 201610 |
| 病み抜けて初秋風を纏ひけり | 久染康子 | 沖 | 201611 |
| 秋風や連ねて軽ろき千羽鶴 | 栗原公子 | 沖 | 201611 |
| 薬師寺の塔と秋風有難し | 磯野しをり | 雨月 | 201611 |
| 秋風の白き砂丘を踏みこぼす | 岡田和子 | 馬酔木 | 201611 |
| 秋風や豆腐料理の三百種 | 下山田美江 | 風土 | 201611 |
| 秋風や隣も年金暮しとぞ | 中島芳郎 | 鴫 | 201611 |
| 秋風や釈迦の持たざる土踏まず | 山本則男 | 空 | 201611 |
| 秋風や朝の薄茶に和三盆 | 岡本敬子 | 万象 | 201611 |
| 秋風や猛犬注意の犬も老い | 戸田澄子 | 末黒野 | 201611 |
| 秋風の水に映りて過ぎゆけり | 山田天 | 雨月 | 201612 |
| 秋風の通り抜けたる草書体 | 前田美恵子 | 槐 | 201612 |
| 秋風やそれを言つちや寅旅へ | 竹村淳 | 槐 | 201612 |
| 秋風の遠へ祈りの帽を取る | 小野恵美子 | 馬醉木 | 201612 |
| 秋風や子規のをらざる子規の家 | 内藤静 | 風土 | 201612 |
| 秋風や弾痕あまた鉄兜 | 荒井ハルエ | 春燈 | 201612 |
| かたまつて秋風を呼ぶ箒草 | 小林愛子 | 万象 | 201612 |
| 饒舌の孤独を隠し秋風裡 | 森清堯 | 末黒野 | 201612 |
| 秋風の上に麒麟の顎ひとつ | 七種年男 | 輪中の空 | 201612 |
| 秋風や空家の庭に猫二匹 | 秋川泉 | あを | 201612 |
| 秋風の野に解き放つ心かな | 片山喜久子 | 雨月 | 201701 |
| 秋風や亡びしものの墓ならび | 片山喜久子 | 雨月 | 201701 |
| 秋風に吹かれ胞子とウイルスと | 高橋将夫 | 槐 | 201701 |
| 西行かと見れば秋風崇徳陵 | 有松洋子 | 槐 | 201701 |
| 秋風のメールありけり返事せず | 田尻勝子 | 六花 | 201701 |
| 秋風の教典めくるつぎつぎと | 阿部澄 | 万象 | 201701 |
| 秋風に添ひて八十路となりにけり | 吉村摂護 | 空 | 201612 |
| 裏口の幅に秋風来りけり | 柴田佐知子 | 空 | 201701 |
| 吹きおろす秋風鯉を白くせり | 岸洋子 | 空 | 201701 |
| 秋風や内耳に流るボブディラン | 阿部眞佐朗 | 沖 | 201701 |
| 秋風の上に麒麟の顎ひとつ | 七種年男 | 沖 | 201701 |
| 秋風をゆっくり通す針の穴 | 早瀬淳一 | 船団 | 201701 |
| 秋風やふうわり通る修行僧 | 篠田純子 | 集 | 201701 |
| 秋風や見送り坂を見送られ | 安原葉 | ホトトギス | 201702 |
| 秋風に背中押されて女坂 | 和田華凛 | ホトトギス | 201702 |
| 秋風の天地無用はなかりけり | 瀬川公馨 | 槐 | 201702 |
| 秋風の在位や白紙委任状 | 奥田筆子 | 京鹿子 | 201702 |
| 秋風や日本のかをり友想ふ | 水谷直子 | 京鹿子 | 201702 |
| 秋風に聞いて忘れし話かな | 岸洋子 | 空 | 201702 |
| 色街に吹く秋風の砂まじり | 大内和憲 | 万象 | 201702 |
| 妻い逝く秋風を聞く夜なりけり | 赤川誓城 | ホトトギス | 201704 |
| 秋風や曲ある文字を破り捨て | 中谷三干子 | 船団 | 201707 |
| 秋風や遺影に聴かすローリング・ストーンズ | 高橋和女 | 風紋 | 201709 |
| 秋風や世の盛衰を見し大河 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201709 |
| 秋風となりし烟りの行方かな | 酒本八重 | 沖 | 201710 |
| 秋風や亡き友に二児われにも二児 | 安住敦 | 春燈 | 201709 |
| 秋風に結社の未来問ひもして | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201710 |
| 秋風を抜け秋風をまとひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201710 |
| 下駄履きしまま秋風にまぎれしか | 南うみを | 風土 | 201710 |
| 秋風や玉垣内の花山院 | 山田六甲 | 六花 | 201710 |
| 秋風に吹かれてまろぶかたつむり | 山田六甲 | 六花 | 201710 |
| 閉ざしたる眼にも秋風踏まれ邪鬼 | 太田昌子 | 馬醉木 | 201711 |
| 秋風やかずの半端の皿小鉢 | 太田昌子 | 馬醉木 | 201711 |
| 忘れもの屆けやうとても秋風 | 佐藤喜孝 | あを | 201711 |
| 秋風に向き同じうす牧の馬 | 原田しずえ | 万象 | 201712 |
| 秋風の琵琶湖生まれの青い蝶 | 火箱ひろ | 瓔 | 201712 |
| 秋風に混じり淡海の藻のにおい | 松井季湖 | 瓔 | 201712 |
| 秋風や硫気の谷の黒たまご | 加藤静江 | 末黒野 | 201712 |
| 秋風や道行く人の声若き | 片岡さか江 | 末黒野 | 201712 |
| 秋風に目醒むる顔の穴七つ | 片山博介 | 春燈 | 201712 |
| 秋風の切り取り線を辿るかな | 辻美奈子 | 沖 | 201712 |
| いち早く秋風を聴く象の耳 | 林昭太郎 | 沖 | 201712 |
| 指笛に犬秋風を抜いて来る | 石田静 | 沖 | 201712 |
| 秋風や怒る元気の湧いてきし | 高橋将夫 | 槐 | 201712 |
| 秋風やまだ仮の世に永らへて | 後藤マツエ | 槐 | 201712 |
| 秋風を二三歩追へり見送れり | 神蔵器 | 風土 | 201712 |
| 秋風の他は置かざる机かな | 神蔵器 | 風土 | 201712 |
| 秋風や指で確かむイヤリング | 雨宮桂子 | 風土 | 201712 |
| 秋風や松の亀甲やや斜め | 杉本薬王子 | 風土 | 201712 |
| 秋風やアイロンがけを存分に | 加藤みき | 槐 | 201801 |
| 秋風の鰭集めつつ三千歩 | 木戸渥子 | 京鹿子 | 201801 |
| 秋風や余生球技の声高し | 藤波松山 | 京鹿子 | 201801 |
| 秋風や日蔭の土の蒼ばめる | 飛高隆夫 | 万象 | 201801 |
| 秋風に揺れるカーテン猫じやれる | 枝みや子 | やぶれ傘 | 201712 |
| 秋風や夢と潰えし天下布武 | 高木春夫 | 沖 | 201802 |
| 秋風や雲が雲押す波の果て | 安斎久英 | 末黒野 | 201802 |
| 秋風を追うてシーバス出航す | 石黒興平 | 末黒野 | 201802 |
| カレー食うべて秋風の御堂筋 | 大橋晄 | 雨月 | 201802 |
| 秋風に良心揺るる軽みかな | 山中志津子 | 京鹿子 | 201802 |
| 鎌倉の長谷は秋風ばかりかな | 田島綾子 | 末黒野 | 201803 |
| 秋風やもう野を駆けぬ馬ばかり | 永淵惠子 | 空 | 201801 |
| 歩巾広がる秋風を耳に目に | 岸洋子 | 空 | 201802 |
| 一鞭で秋風となり馬駈くる | 田代貞香 | 空 | 201804 |
| 秋風の身離れの良いゆでたまご | 津波古江津 | 船団 | 201806 |
| 瞑りては秋風われを離れゆく | 神蔵器 | 風土 | 201808 |
| 交差点てふ秋風の拠り所 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201808 |
| 秋風に危なき橋の吊られあり | 山田六甲 | 六花 | 201809 |
| 秋風やまるごとしぼつたぶだう飴 | 山田六甲 | 六花 | 201809 |
| 秋風の通る廊下に職人の | 大日向幸江 | あを | 201808 |
| 秋風に全指さはさは手話の女 | 大日向幸江 | あを | 201808 |
| 秋風の通る廊下に職人の | 大日向幸江 | あを | 201809 |
| 御堂筋渡り秋風横切りぬ | 山田天 | 雨月 | 201810 |
| 秋風に旅路彩るものとなる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201810 |
| 秋風を待ちわびてをり今生ぞ | 加藤みき | 槐 | 201811 |
| 秋風や色を違へて湖二つ | 大橋櫻坡子 | 雨月 | 201811 |
| 秋風を見送る下駄をそろへけり | 南うみを | 風土 | 201811 |
| 秋風の江ノ島や鳶急降下 | 平沢恵子 | 春燈 | 201811 |
| 秋風の短冊散らす句会かな | 森なほ子 | あを | 201811 |
| 秋風や野道を行きて子供らと | 岡木まち子 | 馬醉木 | 201812 |
| 秋風の抜くる客間や藤村忌 | 岡野里子 | 末黒野 | 201812 |
| 秋風や水ゆくごとく身を運ぶ | 熊川暁子 | 槐 | 201812 |
| 新しき秋風に置く五體かな | 竹中一花 | 槐 | 201812 |
| 秋風や少し歩くと言置きて | 中原敏雄 | 雨月 | 201901 |
| 秋風を額に背に石仏 | 及川照子 | 末黒野 | 201902 |
| 秋風と共に去りぬる澱みかな | 江島照美 | 槐 | 201902 |
| 秋風やつくも神にも別れ告げ | えとう樹里 | 空 | 201902 |
| 秋風や今更解る胸の内 | 仲里奈央 | 空 | 201902 |
| 生駒山より秋風や淀屋橋 | 大橋晄 | 雨月 | 201902 |
| 秋風の吹き抜けてゆく通し矢場 | 橋添やよひ | 風土 | 201902 |
| 秋風の機微わがものにして老いる | 直江裕子 | 京鹿子 | 201903 |
| 秋風を着ても脱いでもひとりかな | 直江裕子 | 京鹿子 | 201903 |
| 秋風に這入り込むやう磴のぼる | 伴明子 | ホトトギス | 201903 |
| 広々と秋風なりし夕あかね | 山旧邦彦 | 集 | 201904 |
| 秋風に誘われ歩く知らぬ村 | 浅井洋子 | 瓔 | 201904 |
| 坂の上には別の秋風吹いてをり | 角野良生 | 空 | 201904 |
| 秋風を集め山門鎮もれり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201908 |
| 秋風や年甲斐sもなく親を恋ひ | 奈辺慶子 | 雨月 | 201910 |
| 秋風やドナウに浮かぶレストラン | 松村光典 | やぶれ傘 | 201911 |
| 秋風の浦島神社見逃しぬ | 山田六甲 | 六花 | 201911 |
| 秋風やしつかり洗ふ腹の内 | 加藤みき | 槐 | 201911 |
| 秋風の死角日の丸垂れ下り | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201911 |
| 秋風や少しばかりのものを蒔き | 石橋邦子 | 春燈 | 201911 |
| 秋風のあつまつてをり避難場所 | 小島良子 | 萱 | 201911 |
| 秋風や紐の重さのハンモック | 小島良子 | 萱 | 201911 |
| 登り来ていま秋風の立石寺 | 出牛進 | 萱 | 201911 |
| 秋風やわれをこころにあやめゐて | 木村嘉男 | 萱 | 201911 |
| 秋風やクロワッサンの皮脆き | 岡部名保子 | 馬醉木 | 201911 |
| 秋風を分け川中へ渡し船 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201911 |
| 秋風に吹かれて白し古着店 | 高木晶子 | 京鹿子 | 201912 |
| 秋風と遊び過ぎたるのれんかな | 出口誠 | 六花 | 201912 |
| 秋風鈴あらたな風をさそひけり | 藤生不二男 | 六花 | 201912 |
| 秋風や嘘半分に騙さるる | 永田万年青 | 六花 | 201912 |
| 秋風の佐渡を遠目に猿かな | 山田六甲 | 六花 | 201912 |
| 秋風の枝折戸叩く日暮かな | 土江比露 | 春燈 | 201912 |
| 秋風や藁屑を噴く脱穀機 | 佐俣まさを | 春燈 | 201912 |
| 小石積み秋風の浜あとにする | 久保夢女 | 槐 | 201912 |
| 秋風鈴母はベットに正座して | 高橋将夫 | 槐 | 201912 |
| 秋風の世屋に藤織り講習会 | 南うみを | 風土 | 201912 |
| 秋風や擬宝珠にのこる刀疵 | 稲岡みち子 | 雨月 | 202001 |
| 秋風の届かぬ地中電車待つ | 森なほ子 | あを | 202001 |
| 秋風や個々の持場を測量士 | 西村しげ子 | 雨月 | 202001 |
| 秋風や手動に下車の青梅線 | 森田節子 | 風土 | 202001 |
| 秋風と来て秋風を見失ふ | 岩木茂 | 風土 | 202001 |
| 秋風や壁あるごとくささやきて | 永田万年青 | 六花 | 202001 |
| 秋風や昼なほ暗き砂防林 | 石黒興平 | 末黒野 | 202001 |
| 秋風を耳伏せて待つ盲導犬 | 北村梢 | 京鹿子 | 202001 |
| 束の間を秋風纏ひ独歩かな | 近藤真啓 | 春燈 | 202001 |
| 人声も秋風となり湖へ | 落合絹代 | 風土 | 202001 |
| 秋風やこころ寄らしむ古歌ひとつ | 本多俊子 | 槐 | 202001 |
| 秋風や合せ鏡に妣の顔 | 常盤しづ子 | 馬醉木 | 202001 |
| 荒川や秋風滑る岩畳 | 岡野里子 | 末黒野 | 202002 |
| 秋風を身巾身丈に着て歩む | 熊川暁子 | 槐 | 202002 |
| 秋風が木枯しになる夜のしじま | 菊谷潔 | 六花 | 202003 |
| 秋風や体重測る象きりん | 田中とし江 | 空 | 202003 |
| 秋風や手帳に記す死後のこと | 石橋幾代 | 空 | 202003 |
| 秋風の指す一本の道を行く | 岩岡中正 | ホトトギス | 202003 |
| 秋風や更地になれる商店街 | 秋津令 | 空 | 202006 |
| 秋風をオールに纏ひカヌー漕ぐ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202010 |
| 太陽と秋風鬩ぎ合ふ高さ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202010 |
| 秋風やこの世の恋は秘するもの | 小林朱夏 | 空 | 202010 |
| 最終の客は秋風ボストン便 | 道端齊 | 沖 | 202011 |
| 秋風の奥に途切れし笙の音 | 道端齊 | 沖 | 202011 |
| 苞にせむ木の実のジャムと秋風と | 石島かず | 鴻 | 202011 |
| 秋風に吹かるるともな奪はれそ | 山田六甲 | 六花 | 202011 |
| 秋風や肉片に亀喰らい付く | 田尻勝子 | 六花 | 202011 |
| 北国の松秋風の美人かな | 延川笙子 | 六花 | 202011 |
| 短冊の濃き色ゆかし秋風鈴 | 赤座典子 | あを | 202011 |
| 秋風のはたてのこれが首塚と | 南うみを | 風土 | 202012 |
| 秋風や巫女より受くる呆け封じ | 菅野日出子 | 末黒野 | 202012 |
| 秋風や仙人草の花の数 | 加藤静汀 | 末黒野 | 202012 |
| 秋風やあいたた観音見にくれば | 延川笙子 | 六花 | 202012 |
| 秋風に吹かれてゐたる女人かな | 平居澪子 | 六花 | 202101 |
| 秋風や指で転がすボールペン | 青木まゆ美 | 鴻 | 202101 |
| 秋風の磨き上げたるかに夜空 | 武藤節子 | やぶれ傘 | 202101 |
| 袖口に入る秋風ありにけり | 安齋正蔵 | やぶれ傘 | 202101 |
| 秋風に吹かれ乳呑児瞬きを | 枝みや子 | やぶれ傘 | 202101 |
| かすかなる秋風のなか夕日落つ | 黒澤次郎 | やぶれ傘 | 202101 |
| 文学をせよと秋風吹いてくる | 岩岡中正 | ホトトギス | 202102 |
| 秋風を入れて讃美歌湧きにけり | 森清信子 | 末黒野 | 202102 |
| 秋風を二三歩追へり見送れり | 神蔵器 | 風土 | 202102 |
| 秋風や故なく挟む体温計 | 戸栗末廣 | 空 | 202102 |
| 秋風の一人にひとつづつ余生 | 岩岡中正 | ホトトギス | 202103 |
| 秋風や苔を纏ひし野の仏 | 横田敬子 | 空 | 202104 |
| 糶果ての秋風に干す帆前掛 | 柴田近江 | 沖 | 202105 |
| 秋風を走る保護犬草に入る | 竹中一花 | 槐 | 202107 |
| 夜の秋風モナリザの微笑ほど | 武田未有 | 萱 | 202110 |
| 時間が足りない秋風の扉を閉める | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 202110 |
| 里山にただ秋風と濃き夕日 | 田邑利宏 | 鴻 | 202110 |
| 秋風のくまなく巡るビル谷間 | 森なほ子 | あを | 202111 |
| 秋風や髪染め敵の数減らす | 平野加代子 | 春燈 | 202112 |
| 門口を打つは秋風ばかりなり | 村上國枝 | 春燈 | 202112 |
| 秋風や東屋にはや憩ふ人 | 岩上行雄 | 末黒野 | 202112 |
| 秋風や焼けし礎石を踏めばなほ | 南うみを | 風土 | 202112 |
| 秋風や柱に釈迦の鼻の穴 | 岡本尚子 | 風土 | 202112 |
| 門扉なき家秋風の吹き抜ける | 瀬戸薫 | 風土 | 202112 |
| 玄関があき秋風のおくりもの | 高木晶子 | 京鹿子 | 202112 |
| 秋風の包むさみしさは透明 | 内山花葉 | 沖 | 202112 |
| 秋風を軌ませをりぬ舫ひ船 | 中村重幸 | 沖 | 202112 |
| 秋風に耳を澄ませば父の声 | 石橋みどり | 沖 | 202112 |
| 役終へて玉葱小屋や秋風裡 | 赤座典子 | あを | 202112 |
| 秋風や赤ちやんポスト開く音 | 川崎真樹子 | 春燈 | 202201 |
| 秋風の他は置かざる机かな | 神蔵器 | 風土 | 202201 |
| 秋風 →10 | |||
2022年10月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。