秋 風 8 162句 秋風の吹きくる方へ帰るなり 前田普羅 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
そよぐものより秋風の中にあり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201110 |
秋風や子規のつむりの思はるる | 井上信子 | 鴫 | 201110 |
樹の股の子が秋風を言ひにけり | 山尾玉藻 | 火星 | 201110 |
秋風を跨ぐ靴底登山道 | 田中藤穂 | あを | 201110 |
八月を待たず秋風脛に吹く | 中山純子 | 万象 | 201110 |
秋風や旅の終りのみすゞ飴 | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
秋風に鳥獣戯画の大相撲 | 塩路五郎 | 璦 | 201111 |
秋風や村の鎮守の空祠 | 佐々木良玄 | 春燈 | 201111 |
秋風や一の社は焼けしまま | 柴田佐知子 | 空 | 201111 |
秋風やハム工場の獣魂碑 | 柴田志津子 | 空 | 201111 |
初秋風静寂色なき館住み | 松林順子 | 雨月 | 201111 |
秋風にラフな着こなしニューモード | 北尾章郎 | 璦 | 201112 |
べーカリーの外席人気秋風裡 | 小澤菜美 | 璦 | 201112 |
秋風や妻の呟き聞き洩らす | 阪本哲弘 | 璦 | 201112 |
秋風や捨て水白き船の腹 | 落合晃 | 璦 | 201112 |
秋風に紫煙燻らせ樹匠かな | 塩路五郎 | 璦 | 201112 |
豊の秋風評被害冷めやらず | 笠井清佑 | 璦 | 201112 |
懐旧や秋風胸を去りやらず | 安立公彦 | 春燈 | 201112 |
秋風に力む目鼻のなき仁王 | 安武晨子 | 空 | 201112 |
秋風に少女らに追ひ越されゆく | 小野恵美子 | 馬醉木 | 201112 |
反す身に秋風の沁むおわらかな | 伊藤ふみ | 馬醉木 | 201112 |
秋風を負うておわらの町流し | 伊藤ふみ | 馬醉木 | 201112 |
瞭らかに秋風鶴舞城趾径 | 田中臥石 | 末黒野 | 201112 |
胃カメラの映す潰瘍秋風裡 | 田中臥石 | 末黒野 | 201112 |
秋風や裂きたる魚を紙に置き | 井上信子 | 鴫 | 201112 |
あかんべえして秋風の沁みたるよ | 大山文子 | 火星 | 201112 |
連れゐたる犬秋風につまづけり | 藤田素子 | 火星 | 201112 |
秋風や小犬の耳のぴんと立ち | 福島松子 | ぐろっけ | 201112 |
秋風の鎖骨のみぞに溜まり過ぐ | ことり | 六花 | 201112 |
野の草を挿し秋風の立ちにけり | 大石喜美子 | 雨月 | 201112 |
秋風や浪速に住みて半世紀 | 椋本一子 | 雨月 | 201112 |
捨てる捨てない秋風に訊いてみる | 田中藤穂 | あを | 201112 |
秋風や遠き山々呼び寄せる | 早崎泰江 | あを | 201112 |
秋風に身をゆだねたき揺るる椅子 | 早崎泰江 | あを | 201112 |
秋風や手を振る母をふるさとに | 片岡久美子 | 璦 | 201201 |
秋風やつい手軽さの電子辞書 | 田中臥石 | 末黒野 | 201201 |
秋風や物言ふ口と喰ふ口と | 平野みち代 | 鴫 | 201201 |
秋風につつまれ仰ぐ仁王門 | 海村禮子 | 春燈 | 201201 |
秋風に園児の祖母として歌ふ | 服部早苗 | 空 | 201201 |
秋風や辻に残れる高札場 | 佐藤喜仙 | かさね | 201201 |
秋風や連絡船の出船かな | 松岡利秋 | かさね | 201201 |
秋風の頬を撫でゆく屋台かな | 松本文一郎 | 六花 | 201201 |
白菊と白百合ずしり秋風裡 | 吉弘恭子 | あを | 201201 |
天泣や秋風寂ぶる百草園 | 佐藤喜仙 | かさね | 201202 |
秋風の音の一つに湯玉噴く | 田村すゝむ | 風土 | 201202 |
秋風や明日香に昏るる千枚田 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 201202 |
秋風に県旗はためく警察署 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201202 |
秋風と来て禅寺のクラス会 | 國保八江 | やぶれ傘 | 201202 |
秋風のくぐり抜け来る四つ目垣 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201202 |
秋風や鍬に手を置き顎をのせ | 松林順子 | 雨月 | 201203 |
秋風や湖北に父祖を慕ひきて | 浅井吉雄慈 | 夕端居 | 201203 |
秋風や文字深々とかつを塚 | 石川笙児 | 馬込百坂 | 201206 |
秋風のうしろについて歩きけり | 近藤牧男 | 六月 | 201206 |
しやがみ込み在のバス待つ秋風裡 | 布川直幸 | 峰 | 201209 |
肺透けるまで秋風の道歩む | 布川直幸 | 峰 | 201209 |
幾山河越えし秋風うしろより | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 201209 |
虚子の後追ふ秋風に押されつつ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201210 |
秋風に空母出港して行きぬ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201210 |
秋風に開け放されし厨窓 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201210 |
咲くものも散るものも秋風のもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201210 |
初秋風行人坂に加速せり | 久染康子 | 沖 | 201210 |
秋風にやさしくされてゐたりけり | 橋本リエ | 春燈 | 201210 |
秋風に水神様の流れけり | 山田六甲 | 六花 | 201210 |
秋風に吹かれて濠をひとめぐり | 山田六甲 | 六花 | 201210 |
秋風の通り抜けゆく蛍籠 | ことり | 六花 | 201210 |
秋風や崖の中途の石切場 | 山尾玉藻 | 火星 | 201210 |
改札を出れば秋風湖の駅 | 西岡裕子 | 璦 | 201211 |
吹き通るあと秋風と思ひけり | 小松ひろし | 風土 | 201211 |
湖畔径ゆく秋風をまへ後ろ | 清海信子 | 末黒野 | 201211 |
秋風の時折入り来一周忌 | 山田六甲 | 六花 | 201211 |
秋風の走り去りけり水の上 | 山田六甲 | 六花 | 201211 |
東より秋風を入れ歯を磨く | 田中藤穂 | あを | 201211 |
秋風や父に用なき備忘録 | 柴田佐知子 | 空 | 201211 |
秋風や潮の香ふつと浜通り | 嵐弥生 | 末黒野 | 201211 |
秋風や今夜めでたきノーベル賞 | 長島清山 | かさね | 201212 |
秋風に葉裏ゆるるひかりかな | 森岡陽子 | かさね | 201212 |
秋風に髪の毛ゆらし後ろ影 | 森岡陽子 | かさね | 201212 |
秋風に座して言問団子かな | 久米憲子 | 春燈 | 201212 |
吊橋に秋風渡る峡静か | 水野範子 | ぐろっけ | 201212 |
流木に秋風つまづきやすきかな | 菊地光子 | 沖 | 201212 |
秋風の牛鳴坂をトラクター | 町山公孝 | 沖 | 201212 |
秋風の庭に狐をみし夜更 | 植村よし子 | 雨月 | 201212 |
秋風に礒の匂ひのせぬ日なり | 山田六甲 | 六花 | 201212 |
秋風と道連になり途中まで | 長崎桂子 | あを | 201212 |
一景となる秋風の吹きてより | 後藤立夫 | ホトトギス | 201301 |
秋風や茶屋町裏の悉皆屋 | 藤井君江 | 馬醉木 | 201301 |
秋風やほほゑむやうに歳重ね | 本多俊子 | 槐 | 201301 |
秋風を追はず送らずあそぶなり | 南うみを | 風土 | 201301 |
秋風や東京バナナと新ドーム | 杉本薬王子 | 風土 | 201301 |
秋風にペダルは軽く通学路 | 丸田信宏 | 京鹿子 | 201301 |
秋風や地チに置かるる鬼瓦 | 佐藤凉宇子 | ろんど | 201301 |
秋風や男の知らぬ身八ツ口 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201301 |
友を待つ秋風のホーム椅子固し | ふじの茜 | 空 | 201301 |
やや強き秋風心地よき砂丘 | 安原葉 | ホトトギス | 201302 |
出棺に昂る詩吟秋風裡 | 阪本哲弘 | 璦 | 201302 |
開かずの間開けば秋風息子をり | 中村吟子 | ぐろっけ | 201302 |
秋風に聞えてひるののど自慢 | 高森弘 | 鴫 | 201302 |
秋風や桜もみぢの散りはじめ | 菊谷潔 | 六花 | 201302 |
秋風は車中に発車ベルの音 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201302 |
秋風や昔どこでも釘を打ち | 柴田佐知子 | 空 | 201302 |
竹の秋風を聴かんと杖に佇つ | 神田恵琳 | 跫音 | 201303 |
秋風や灯台育ちの猫同志 | 塩見恵介 | 船団 | 201304 |
秋風や口のかぎりのあくびして | 谷さやん | 船団 | 201304 |
秋風の大地を覆ひはじめけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201310 |
六甲の秋風渡る頃となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201310 |
秋風と思ふ朝の間なりしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201310 |
一陣の秋風襟元撫でゆけり | 中山静枝 | 峰 | 201311 |
灯を消して志津の秋風通しけり | 望月晴美 | 沖 | 201311 |
等閑の日の多くなり秋風鈴 | 田中貞雄 | ろんど | 201311 |
有馬口まで秋風と下りけり | 蘭定かず子 | 火星 | 201311 |
秋風にカウベル響くアルプスの谷 | 吉田博行 | かさね | 201311 |
羊蹄山(ようてい)の湧水巡る秋風裡 | 粟倉昌子 | 璦 | 201311 |
秋風に和讃声明相和して | 加藤みき | 槐 | 201311 |
秋風のうしろ姿の柳かな | 岩木茂 | 風土 | 201311 |
秋風や海の匂ひの旅鞄 | 小山繁子 | 春燈 | 201311 |
秋風や潮にいたみし神の鈴 | 柴田佐知子 | 空 | 201311 |
秋風や閂太きカヌー小屋 | 久染康子 | 沖 | 201311 |
秋風をがちやんと掴む連結音 | 菊地光子 | 沖 | 201311 |
場所入や隅田秋風存分に | 水原春郎 | 馬醉木 | 201311 |
村の子ら面差の似て秋風裡 | 野坂民子 | 馬醉木 | 201311 |
大沼にはや秋風の立ちにけり | 後藤克彦 | かさね | 201311 |
月山の秋風どこかレクイエム | 望月晴美 | 沖 | 201311 |
人声を秋風が消す昼下り | 黒澤登美枝 | 峰 | 201312 |
秋風や鉄の臭ひの水掬ひ | 藤原冬人 | 火星 | 201312 |
秋風や風呂場に溜まる屑シヤボン | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
秋風に命育む光見る | 山本草風 | かさね | 201312 |
秋風やつんと仁王の固き顎 | 七種年男 | 沖 | 201312 |
唐詩掲げ秋風とほる室籠り | 秋葉雅治 | 沖 | 201312 |
秋風やどこへも行かぬ顔を剃る | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
秋風や旧知の人のまた逝きて | 大橋晄 | 雨月 | 201312 |
秋風や句帳めくれば鳩の寄る | 佐藤雄二 | 万象 | 201312 |
秋風や姉思ひつゝ骨拾ふ | 長島青山 | かさね | 201312 |
秋風や舟寄せ石にうづくまり | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
秋風や鷹巣掛に鷹もなし | 山田六甲 | 六花 | 201312 |
秋風や俳句ポストに句がひとつ | 福島せいぎ | 万象 | 201312 |
秋風鈴鳴つて釣宿勝手口 | 瀬戸悠 | 風土 | 201312 |
鐘一つ撞きて秋風広げけり | 松本恒子 | ぐろっけ | 201312 |
昔も今も秋風の百花園 | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
船べりを渡る秋風旅ごころ | 森田尚宏 | 鴫 | 201312 |
早池峰の秋風噛んで獅子が舞ふ | 高橋和枝 | 沖 | 201312 |
古りてゆく句碑に秋風そよぎだす | 今村征一 | ホトトギス | 201401 |
寡婦の身や秋風よほどぎこつなし | 石坂比呂子 | ろんど | 201401 |
秋風に吹かれ数ふる鷺の数 | 難波篤直 | 璦 | 201401 |
秋風に吠ゆる神農さんの虎 | 藤田素子 | 火星 | 201401 |
秋風や師は西行てふ部屋にをり | 杉本薬王子 | 風土 | 201401 |
秋風や石垣高き浦の路地 | 福島せいぎ | 万象 | 201401 |
秋風や投網に濡れし草の色 | 山田美恵子 | 火星 | 201401 |
秋風を孕みては吐く獅子の幕 | 笹村政子 | 六花 | 201401 |
秋風鈴絶対音感呼び覚ます | 吉田政江 | 沖 | 201401 |
しとやかな祇園をどりや秋風情 | 秦和子 | 璦 | 201401 |
瀧谷寺秋風匂ふ鐘楼門 | 大森尚子 | 風土 | 201402 |
山門といふ秋風の通り道 | 柴田久子 | 風土 | 201402 |
秋風や家鴨汚れて戻りたる | 涼野海音 | 火星 | 201402 |
秋風や気折れを諭す歩数計 | 佐藤いづみ | ろんど | 201402 |
宮跡といふ秋風のがらんどう | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201402 |
秋風や古地図どほりに川曲る | 吉田葎 | 空 | 201402 |
秋風やさざめき止まぬ恋の絵馬 | 稲垣佳子 | 末黒野 | 201404 |
秋風やほほゑむやうに歳重ね | 本多俊子 | 光のうつは | 201404 |
格子戸に絡む秋風鏡花の忌 | 稲垣佳子 | 末黒野 | 201404 |
秋風と思へば街もそれなりに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201410 |
水飲んで身に秋風を通しけり | 田所節子 | 沖 | 201410 |
秋風や人の集まるところかな | 加藤みき | 槐 | 201410 |
秋風や來世を信じ佛みる | 丸山佳子 | 京鹿子 | 201410 |
秋風→ 9 |
2021年10月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。