作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 薄氷や沼に家鴨の二羽泳ぐ | 宇田喜美栄 | 槐 | 200403 | 
| 壊れしは壊れし形に薄氷 | 山田六甲 | 六花 | 200403 | 
| 風立ちて薄氷に水乗りはじむ | 岡本眸 | 朝 | 200403 | 
| 薄氷の漂ふ沼の奥暗し | 沢聰 | 馬醉木 | 200404 | 
| 逆境は撥条にと薄氷跨ぎをり | 能村研三 | 沖 | 200404 | 
| 薄氷の夕映え湖国暮るるかな | 和田一 | 雨月 | 200404 | 
| 薄氷の奥を覗いてをりにけり | 竹内悦子 | 槐 | 200404 | 
| 薄氷に警策の音ひびきけり | 大串章 | 百鳥 | 200404 | 
| 風が来て薄氷の縞崩れけり | 赤尾杉昌子 | 対岸 | 200404 | 
| 薄氷や水底に水湧く力 | 及川茂登子 | 対岸 | 200404 | 
| ぴしぴしと水の緊張薄氷 | 塩川雄三 | 築港 | 200404 | 
| 薄氷の水の表面張力よ | 塩川雄三 | 築港 | 200404 | 
| 蹲踞の薄氷赤き実を閉ぢて | 大森玲子 | 築港 | 200404 | 
| 薄氷のひかりを受くる櫟山 | 石脇みはる | 槐 | 200405 | 
| 霊水の薄氷動きはじめたる | 近藤きくえ | 槐 | 200405 | 
| 薄氷や釈迦堂門前童唄 | 近藤きくえ | 槐 | 200405 | 
| 爪立てて薄氷つつきをりにけり | 大橋敦子 | 雨月 | 200405 | 
| 薄氷に緋鯉の色の滲みけり | 川村紫陽 | 濱 | 200405 | 
| 薄氷に空の青さの透きとほる | 永井孔雀 | 苑 | 200405 | 
| 薄氷を背に大鯉の動き出す | 岩渕彰 | 遠嶺 | 200405 | 
| 陽のあたる薄氷程のわだかまり | 三好智子 | 沖 | 200405 | 
| 薄氷の思ひの外の勁さかな | 尾堂Y | 河鹿 | 200405 | 
| 薄氷に日の差してゐる一回忌 | 戸栗末廣 | 火星 | 200405 | 
| 掌をすべる法然院の薄氷 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200405 | 
| 薄氷の蘇州は朝の菓子蒸し | 高松由利子 | 火星 | 200405 | 
| 薄氷の門へ五十集の荷を解く | 高松由利子 | 火星 | 200405 | 
| 薄氷や日輪の位置定まりし | 木内憲子 | 朝 | 200405 | 
| 薄氷の下ゆるやかに錦鯉 | 角南知子 | 栴檀 | 200405 | 
| 薄氷を踏みつけてゆく漢かな | 安原葉 | ホトトギス | 200406 | 
| 薄氷こはれてただの氷なり | 木下野生 | 槐 | 200406 | 
| わらしべを引けばよりくる薄氷 | 太田尭史 | 対岸 | 200406 | 
| 薄氷ねむれば風のゆらぎだす | 沼田巴字 | 京鹿子 | 200406 | 
| どこまでも薄氷の張る起請文 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200406 | 
| 田に張れる薄氷鱗がさねして | 中村房子 | 馬醉木 | 200407 | 
| 路地売りの菠薐草に薄氷 | 辻兎夢 | 空 | 200407 | 
| 風渡る水面を占めて薄氷 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200502 | 
| 薄氷の岸辺の草もゆるみそむ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200502 | 
| 薄氷の沈黙ほどけはじめけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200502 | 
| 薄氷に落ちしばかりの鳥の羽 | 石橋萬里 | ぐろっけ | 200502 | 
| 泡かみしままに動きて薄氷 | 藤井昌治 | 朝 | 200503 | 
| 薄氷となりて湖心へ去りゆけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200503 | 
| 薄氷となり風だけが渡る湖 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200503 | 
| 戸を繰りて薄氷にのる紅椿 | 鈴木国子 | 集 | 200503 | 
| 薄氷を踏んで躓く予感ふと | 渡辺嘉幸 | 帆船 | 200504 | 
| 薄氷に透け放生の魚影かな | 熊岡俊子 | 雨月 | 200504 | 
| 薄氷を割るに抵抗感のなし | 塩川雄三 | 築港 | 200504 | 
| 精巧な薄さ軽さの薄氷 | 塩川雄三 | 築港 | 200504 | 
| 薄氷を蹴つて割りゐる反抗期 | 塩川雄三 | 築港 | 200504 | 
| 薄氷を見逃さず割る登校子 | 里見輝子 | 築港 | 200504 | 
| 薄氷をまはりて踏める童かな | 山本康郎 | 酸漿 | 200504 | 
| 薄氷やいつより覚めて錦鯉 | 伊藤たいら | 雲の峰 | 200504 | 
| 薄氷をつついて濡れし指の先 | 桜井眞子 | 対岸 | 200504 | 
| 薄氷の消ゆる筋目に亡母のこゑ | 神蔵器 | 風土 | 200504 | 
| 薄氷や果てへ伴ふ泡ひとつ | 甲州千草 | 沖 | 200505 | 
| 薄氷のひしと支ふる闇の嵩 | 坂ようこ | 沖 | 200505 | 
| 指先でつついてゐたり薄氷 | 木下野生 | 槐 | 200505 | 
| 薄氷やいづれは空へ還るもの | 近藤喜子 | 槐 | 200505 | 
| 薄氷やペンギン歩きす子がひとり | 梅村五月 | 栴檀 | 200505 | 
| 薄氷の桶より山羊の水飲めり | 安室敏江 | 百鳥 | 200505 | 
| 薄氷の解けて水辺を離れたる | 土屋酔月 | 火星 | 200505 | 
| 薄氷を踏み締めにつつ寺の墓地 | 古田考鵬 | 雨月 | 200505 | 
| 手水鉢薄氷張つて柄杓閉づ | 清水幸子 | 築港 | 200505 | 
| 日の射して薄氷風に乗る命 | 徳永キヨ | 築港 | 200505 | 
| 薄氷の出來不出来あり田の面 | 長石肇 | 築港 | 200505 | 
| 薄氷のあらがふこともなく割らる | 佐本英介 | 築港 | 200505 | 
| 指先にシクと応へし薄氷 | 田口たつお | ぐろっけ | 200505 | 
| 薄氷の割れ筋どれも直線に | 田口たつお | ぐろっけ | 200505 | 
| 薄氷や歩みて捨つる思ひごと | 木内憲子 | 朝 | 200505 | 
| 天地に薄氷張りし夜明かな | 滝青佳 | ホトトギス | 200506 | 
| 寄墓の閼伽の一荷の薄氷 | 東野鈴子 | 雨月 | 200506 | 
| 薄氷の育つ絹糸はじくたび | 荒川美邦 | 京鹿子 | 200506 | 
| 薄氷や深きに歪んだ鯉の居て | 佐藤仁 | 集 | 200506 | 
| 薄氷をかき分けてくる鯉の口 | 大久保白村 | ホトトギス | 200507 | 
| 薄氷の解くるがごとく忘れたる | 高橋将夫 | 槐 | 200507 | 
| 薄氷の面に残る風の紋 | 卓田謙一 | 万象 | 200507 | 
| 薄氷の水にならむとささやくか | 清水ゆみ子 | 狩 | 200510 | 
| 薄氷や太陽のなき一日過ぎ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200602 | 
| 正座して薄氷の池見てをりぬ | 中村房枝 | 六花 | 200602 | 
| ひとときの日ざしくれなゐ薄氷 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200603 | 
| つつと動きて薄氷とわかりけり | 鷹羽狩行 | 狩 | 200603 | 
| 薄氷にあんぱんの胡麻こぼれたり | 浜口高子 | 火星 | 200603 | 
| 薄氷に残る夜来の風の紋 | 天田美保子 | 酸漿 | 200603 | 
| 薄氷を纏ひて芹の瑞々し | 菊池由惠 | 酸漿 | 200603 | 
| 鶺鴒の乗つて薄氷刃なす | 神蔵器 | 風土 | 200603 | 
| 薄氷に閉ぢこめられし鳥の羽 | 近藤紀子 | 槐 | 200604 | 
| 薄氷の予定調和のやうに消ゆ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200604 | 
| 諦めと違ふ薄氷毀さずに | 田原陽子 | 鴫 | 200604 | 
| 日を返す能登の捨田の薄氷 | 石原光徳 | 酸漿 | 200604 | 
| 青竹の切口尖る薄氷 | 里中章子 | 空 | 200604 | 
| 薄氷の底に緋鯉の微動せる | 廣瀬義一 | 雨月 | 200604 | 
| 薄氷持たされて子の駆けだせり | 石川喜代美 | 百鳥 | 200604 | 
| 中学生道に薄氷蹴りいだす | 石川喜代美 | 百鳥 | 200604 | 
| 薄氷も午後は自由を得て浮けり | 泉田秋硯 | 苑 | 200605 | 
| 薄氷を割つて角膜透きゐたり | 掛井広通 | 沖 | 200605 | 
| 漣のまま薄氷となりし浜 | 佐藤哲 | 万象 | 200605 | 
| 薄氷をつきぬけてきし蘆の角 | 藤井昌治 | 朝 | 200605 | 
| 薄氷を愛しむやうに青い雨 | 福岡もも | 百鳥 | 200605 | 
| 漂へる池の形の薄氷 | 佐藤佐代子 | 朝 | 200605 | 
| 病棟の影のかむさる薄氷 | 佐藤佐代子 | 朝 | 200605 | 
| 薄氷にのつてみること今もして | 定梶じょう | あを | 200605 | 
| 薄氷に閉ざされて泡扁平に | 千原叡子 | ホトトギス | 200606 | 
| 後園の薄氷解けぬままに暮れ | 松尾緑富 | ホトトギス | 200606 | 
| 眼にみえずねむれるうちの薄氷 | 八田木枯 | 晩紅 | 200606 | 
| 眼のひかり夜が消しとめぬ薄氷 | 八田木枯 | 晩紅 | 200606 | 
| やはらかき風のすぎゆく薄氷 | 荏原やえ子 | 狩 | 200606 | 
| 雀来る器の水の薄氷 | 島崎久美子 | 酸漿 | 200606 | 
| 薄氷や仰臥の夫の足洗ふ | 斎藤妙子 | 朝 | 200606 | 
| 薄氷を鴨踏み抜いてしまひけり | ことり | 六花 | 200607 | 
| 天平の美女となりゆく薄氷 | 梶浦玲良子 | 六花 | 200607 | 
| 薄氷に指一本の自由あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200702 | 
| 水音の中に薄氷ありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200702 | 
| 朝の間の動きとどめず薄氷 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200702 | 
| 薄氷をほどく光と影の中 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200702 | 
| 薄氷の草ひとすぢの緑かな | 杉良介 | 狩 | 200702 | 
| 薄氷に小さき皺のありにけり | 滝沢伊代次 | 万象 | 200702 | 
| 薄氷 4 → | |||
2021年2月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
掲載年月順です。
ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。