筍 5〈笋) 187句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 村雨の育ち盛りの筍に | 大日向幸江 | あを | 201506 |
| 筍や飯に菜まで今を喰ふ | 山根征子 | 槐 | 201507 |
| 筍を包む英字の新聞紙 | 小林昌子 | 馬醉木 | 201507 |
| 誰がくれし筍糠を添へものに | 上野進 | 春燈 | 201507 |
| 筍や外レジ混みぬ道の駅 | 甲州千草 | 沖 | 201507 |
| 筍に手元狂ひし鍬の跡 | 竹内タカミ | 沖 | 201507 |
| 力加減ありて筍掘り上ぐる | 佐藤淑子 | 雨月 | 201507 |
| 地下足袋に筍の穂を感じ掘る | 鎌田篤 | 雨月 | 201507 |
| 雨のあと筍掘りに子をつれて | 植田洋子 | 空 | 201508 |
| 筍掘り初体験の声頻り | 山口郁子 | 末黒野 | 201508 |
| 三鍬目でやつと筍浮きにけり | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201508 |
| 賜りて筍づくしひとり占め | 吉岡悦女 | 京鹿子 | 201508 |
| 朝掘りの筍届けくれしかな | 大嶋洋子 | 春燈 | 201508 |
| 筍飯すずめのお宿に招かれて | 平野みち代 | 鴫 | 201508 |
| 筍の獣立ちしてをりにけり | 溝呂木信子 | 沖 | 201508 |
| 筍の自衛のゑぐみ貫けり | 小林陽子 | 沖 | 201508 |
| 子の来る日筍飯を炊きにけり | 塩野谷慎吾 | 沖 | 201508 |
| 筍の攻め寄る数にたぢろぎぎぬ | 生田恵美子 | 風土 | 201508 |
| 筍の皮の内側すがすがし | 永田万年青 | 六花 | 201508 |
| 筍の太きに母のにが笑ひ | 永田万年青 | 六花 | 201508 |
| 筍の思ひのほかにやはらかき | 永田万年青 | 六花 | 201508 |
| 筍を焼ける匂ひの甘かりき | 永田万年青 | 六花 | 201508 |
| 筍のめぐみとえぐみ土佐育ち | 赤松赤彦 | 六花 | 201508 |
| 筍はおまへが掘れと
|
赤松赤彦 | 六花 | 201508 |
| 筍の伸び比べゐる雨の朝 | 延川五十昭 | 六花 | 201508 |
| 筍の見上げるほどに伸びにけり | 延川五十昭 | 六花 | 201508 |
| 小塩山の筍流しを浴びてゐし | 近藤紀子 | 槐 | 201508 |
| 筍をくるる隣の越して行く | 福田雅子 | 万象 | 201509 |
| 筍に差し入り来たる光かな | 住田千代子 | 六花 | 201509 |
| 筍を貰うて糠の見当ちず | 住田千代子 | 六花 | 201509 |
| 筍を剥きながら九九聞いてやる | 佐津のぼる | 六花 | 201509 |
| 筍を二つに割れば節現るる | 永田万年青 | 六花 | 201509 |
| 筍に中華庖丁振り降ろす | 木暮陶句郎 | ホトトギス | 201510 |
| 筍を掘る鍬先に当りあり | 藤波松山 | 京鹿子 | 201510 |
| 鍬一閃旬の筍掘り上げぬ | 阿部重夫 | 末黒野 | 201604 |
| 入間野の初筍の泥匂ふ | 三好かほる | 万象 | 201607 |
| 筍のそこのけと空目指しけり | 今瀬一博 | 沖 | 201607 |
| 筍のステーキ厚きこと一寸 | 杉本薬王子 | 風土 | 201607 |
| 朝掘りの筍を売る蓮如道 | 池田光子 | 風土 | 201607 |
| 筍の断面にひしめく未来 | 本多俊子 | 槐 | 201607 |
| 筍飯家族の顔がそこにある | 犬塚芳子 | 槐 | 201607 |
| 泥付きの筍並ぶ直売所 | 森理和 | あを | 201607 |
| 人送り人を語りて筍膳 | 山崎靖子 | 鴫 | 201608 |
| 無欠勤無趣味筍飯を炊く | 竪山道助 | 風土 | 201608 |
| 京二夜筍飯でしめくくる | 内藤静 | 風土 | 201608 |
| 大鍋の出番筍届きたる | 今井春生 | 空 | 201608 |
| 筍を配りに泥の靴来る | 祐宗千代子 | 雨月 | 201608 |
| 掘りそこねたる筍の買手なく | 水谷文謝子 | 雨月 | 201608 |
| 筍の皮むき十二単なら | 瀬川公馨 | 槐 | 201608 |
| 筍やモディリアーニの長き首 | 岩月優美子 | 槐 | 201608 |
| 筍を茄でて一戸を匂はする | 田岡千章 | 空 | 201609 |
| 手みやげの筍ずしり郷訛 | 丹羽武正 | 京鹿子 | 201609 |
| これほどの淡竹筍如何にせむ | 加藤みき | 槐 | 201609 |
| 能登に来て阿波の筍すすめらる | 福島せいぎ | 万象 | 201610 |
| 筍の太さの伸びてゆく早さ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201705 |
| 筍の伸びる勢ひを見て家居 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201705 |
| 声がしたやうで筍置いてあり | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 筍の背丈越したる習ひごと | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 筍の煮しみて新聞休刊日 | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 筍の煮しみ具合ひも其の他も | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 春筍の肌しろじろ神のいろ | 加藤みき | 槐 | 201706 |
| 筍を掘る四人ともう一人 | 山田六甲 | 六花 | 201707 |
| 走り根を鞭といひしよ筍掘る | 山田六甲 | 六花 | 201707 |
| 筍を五右衛門釜に茹でにけり | 山田六甲 | 六花 | 201707 |
| 山水に筍晒しゐたりけり | 山田六甲 | 六花 | 201707 |
| 筍も独活も味噌焼日本酒派 | 山田六甲 | 六花 | 201707 |
| 筍梅雨完治の傷のうづくかな | 片桐てい女 | 春燈 | 201707 |
| 三本の春筍置かれ勝手口 | 龍町子 | 末黒野 | 201708 |
| 筍や赤き山土つけしまま | 近藤紀子 | 槐 | 201708 |
| 筍の獣のごとき皮を剥ぐ | 荒木甫 | 鴫 | 201708 |
| 阿波水軍跡の筍流しかな | 福島せいぎ | 万象 | 201708 |
| ひとりゐて筍飯を頂きぬ | 大草由美子 | 春燈 | 201708 |
| 掘りたての筍にある地の温み | 武生喜玖乃 | 雨月 | 201708 |
| 筍を赤子の如く分け呉るる | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201709 |
| 地下足袋に眼あり筍掘り当てし | 遠藤逍遙子 | 風土 | 201709 |
| 筍の歯触りのよき炊きあがり | 大橋晄 | 雨月 | 201709 |
| 石筍の菩薩つややか水の秋 | 芝宮留美子 | 万象 | 201712 |
| 春筍を咀嚼百遍生きねばや | 玉置かよ子 | 雨月 | 201806 |
| 春筍や人は脱皮をしたきもの | 寺田すず江 | 槐 | 201807 |
| 平穏な一日筍尽くしかな | 佐々木よし子 | 沖 | 201807 |
| 墓参後は地場の筍づくしかな | 永島雅子 | 春燈 | 201807 |
| ギタリストの楽屋に届く筍煮 | 衣斐ちづ子 | 面 | 201807 |
| 筍のどさりと届く朝に夜に | 松村光典 | やぶれ傘 | 201807 |
| 一筆箋湿らせ筍がとどく | 原友子 | 空 | 201807 |
| 根曲りの筍鞘に納めけり | 七郎衛門吉保 | あを | 201807 |
| 筍のお刺身を先づ寺座敷 | 田中藤穂 | あを | 201807 |
| 荒々と筍流し放哉忌 | 南うみを | 風土 | 201808 |
| 筍のまだ濡れてゐる重さかな | 能美昌二郎 | 沖 | 201808 |
| むくつけき筍据る上がり口 | 本多正子 | 雨月 | 201808 |
| 筍の伸びてくしやみの続けざま | ふけとしこ | 船団 | 201811 |
| 討ち取つたり屋床抜かむ筍を | 石川桂郎 | 風土 | 201903 |
| 庭師来て筍掘つて帰りけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201904 |
| 筍に献立五つ決まりたる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201905 |
| 日も風も知らず筍掘られゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201905 |
| 筍に五山優しく風送る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201905 |
| 筍に錦市場の活気かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201905 |
| 生きてなほ月山筍の香を探し | 広瀬弘 | 鴻 | 201905 |
| 春筍を掘る手応への柔らかし | 岩下芳子 | 槐 | 201905 |
| 返礼に筍僧が掘りくれし | 能村研三 | 沖 | 201906 |
| 春筍や新紙幣の顔に息吹 | 七郎衛門吉保 | あを | 201906 |
| 強情や筍鍬を撥ね返す | 上辻蒼人 | 風土 | 201907 |
| 令和かな筍流し昨日けふ | 寺田すず江 | 槐 | 201908 |
| 筍の天鵞絨皮に神戸牛 | 出利葉孝 | 槐 | 201908 |
| 筍を猟師のごとく提げ来たる | 岩木茂 | 風土 | 201908 |
| 筍を獲物のやうに並べ置く | 池田光子 | 風土 | 201908 |
| 筍の包丁ぬきさしならぬなり | 池田光子 | 風土 | 201908 |
| 筍流し鳥獣戯画の一筆箋 | 美濃律子 | 鴻 | 201908 |
| 筍流し来た道をもう振り向かぬ | 伊藤隆 | 鴻 | 201908 |
| 産土の土の匂ひや筍食ぶ | 今村千年 | 末黒野 | 201908 |
| 筍の過保護とみゆる衣かな | 及川照子 | 末黒野 | 201908 |
| 筍の切り口の汁手でぬぐひ | 泉一九 | やぶれ傘 | 201908 |
| 筍の天婦羅さくり夕餉膳 | 秋川泉 | あを | 201908 |
| 容易には春筍の掘れぬもの | 吉宇田麻衣 | 集 | 201909 |
| 春筍の土匂ひ立つ朝の糶 | 柴崎富子 | 白地 | 201909 |
| 筍の疲れを知らぬ青天井 | 大日向幸江 | あを | 201909 |
| 筍をさぐる足うら眼のありし | 松下道臣 | 萱 | 201910 |
| 掘り立ての筍包む新聞紙 | 萩原久代 | やぶれ傘 | 201911 |
| 筍の皮剥ぐ毎に艶やかに | 森美佐子 | やぶれ傘 | 201911 |
| 筍の皮は獣の艶をせり | 兒玉充代 | 空 | 201911 |
| 筍を三本脱がしアンコールワット | 千坂希妙 | 船団 | 201912 |
| 筍を獲物のやうに並べ置く | 池田光子 | 風土 | 202001 |
| 筍の切口に輪の続くかな | 竹内悦子 | 喜悦 | 202002 |
| 目こぼしの春筍として抜きん出る | 辻美奈子 | 沖 | 202006 |
| 筍に運配上がる今日の宴 | 辻響子 | 瓔 | 202006 |
| 筍を掘る終の日や友がらや | 石川桂郎 | 風土 | 202006 |
| 掘り上げし筍をほめ土をほめ | 中根美保 | 風土 | 202007 |
| 筍の頭が一寸見えてをり | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 202007 |
| 春筍を買ふや弓手に持つ重さ | 小原紀子 | 末黒野 | 202007 |
| 筍を切る音やさし夕厨 | 岩ア俊 | 鴻 | 202007 |
| 筍の白き匂ひや子の三人 | 竹中一花 | 槐 | 202007 |
| 沖晴れやいま春筍を茹でてゐる | 寺田すず江 | 槐 | 202007 |
| お結びや筍と揚げふんだんに | 竹内悦子 | 槐 | 202007 |
| 湯がかれて筍の身のほの白し | 能村研三 | 沖 | 202007 |
| 盆栽の竹に筍もたれずに | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 202008 |
| 産土の筍の里昏れにけり | 植木戴子 | 槐 | 202008 |
| 筍掘ると古刹裏山賑はへり | 中里よし子 | 京鹿子 | 202008 |
| 筍掘つて稚抱くやうに持ち帰る | 持田信子 | 京鹿子 | 202008 |
| 朝掘の春筍二本啄木忌 | 岡田史女 | 末黒野 | 202008 |
| 昨夜の雨春筍土を押し上げて | 上月智子 | 末黒野 | 202008 |
| すまなささうに呉るる筍香りけり | 佐俣まさを | 春燈 | 202008 |
| 筍の小鉢に香る山椒の葉 | 植木やす子 | 集 | 202009 |
| 生かされてをり筍の朝御飯 | 田中臥石 | 末黒野 | 202009 |
| 筍を鍋に合はせて切りにけり | 住田千代子 | 六花 | 202009 |
| 到来の筍妻を忙しくす | 石黒興平 | 末黒野 | 202009 |
| 砲弾のやうな筍持たさるる | 岩岡中正 | ホトトギス | 202010 |
| 筍の甕をずらして出できたり | 高倉和子 | 空 | 202010 |
| ふはふはの筍山へ鍬担ぎ | 柴田佐知子 | 空 | 202010 |
| 一鍬に筍現るる刹那かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202103 |
| 筍を掘りに荒縄もって来し | 山田六甲 | 六花 | 202104 |
| 筍のさしみに土の味さぐり | 山田六甲 | 六花 | 202104 |
| 春筍の夢は宇宙を目指しをる | 平野多聞 | 槐 | 202106 |
| 土擡げはや春筍に曲る意志 | 千田百里 | 沖 | 202106 |
| 筍の歯ごたえやさし水の里 | 秋川泉 | あを | 202106 |
| 朝掘りの筍並ぶ寸の順 | 能村研三 | 神鵜 | 202107 |
| 筍を買ひて帰りの房総路 | 田中臥石 | 末黒野 | 202107 |
| 春筍や翁の鍬の黒光り | 上月智子 | 末黒野 | 202107 |
| 筍をさぐるや深きより応へ | 辻美奈子 | 沖 | 202107 |
| 筍の掘りたて無上四畳半 | 高木晶子 | 京鹿子 | 202107 |
| 筍に世間話がついて来る | 高村令子 | 風土 | 202107 |
| 朝掘りの筍を売る無人小屋 | 吉田幸恵 | やぶれ傘 | 202108 |
| 筍に太きと細き共にあり | 安齋正蔵 | やぶれ傘 | 202108 |
| 筍飯写真の父母へまづ供ふ | 菅澤陽子 | 春燈 | 202108 |
| 春筍を足裏でさぐる老爺かな | 六崎正善 | 末黒野 | 202108 |
| ふるさとの風の匂ひや筍飯 | 今村千年 | 末黒野 | 202109 |
| 筍置く土間に原初の匂ひ満つ | 原友子 | 空 | 202112 |
| 剥き捨てし筍の皮まだ温き | 原友子 | 空 | 202112 |
| 筍二本すぐに茹でろと置いてゆく | 角野良生 | 空 | 202112 |
| 筍を土ごと貰ふ袋ごと | 松本峰春 | 春燈 | 202206 |
| 春筍の穂先を和へて緑添へ | 七郎衛門吉保 | あを | 202206 |
| 朝掘りの筍飯やてんこ盛り | 高木邦雄 | やぶれ傘 | 202207 |
| 筍のごろりと並ぶ道の駅る | 草柳忍 | 鴻 | 202207 |
| 息詰めて筍一本討ち取れり | 道端齊 | 沖 | 202207 |
| 筍や一瞬の旬味はへり | 田中玉泉 | 風土 | 202208 |
| 小袋の糠と筍京都より | 鈴木千恵子 | 末黒野 | 202208 |
| 筍や飛行機雲の長長と | 小林友子 | 末黒野 | 202208 |
| 玄関の筍伸びて見張り番 | 小島正士 | 京鹿子 | 202208 |
| そこここに筍掘りの跡の土 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 202209 |
| 筍を掘れば兜の幼虫も | 升田ヤス子 | 六花 | 202209 |
| 筍狩車の窓の総ぐもり | 広畑育子 | 六花 | 202209 |
| 筍狩手を止め眺む著莪の花 | 広畑育子 | 六花 | 202209 |
| 筍を食めば山風さらさらり | 浜田久美子 | 六花 | 202209 |
| 自転車の籠の筍小躍りす | 大西乃子 | 空 | 202212 |
| 足裏に聞く筍のありどころ | 小山田子鬼 | 沖 | 202301 |
| 筍の山気纏ひて掘り出され | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202305 |
| 筍の根を断ち切られたる叫び | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202305 |
| 京なれや先づは筍飯所望 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202305 |
| 淡き香の立ちて筍飯盛られ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202305 |
| 筍 →1 | |||
2023年5月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。