作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 一斉にスマホすいすい冬鴎 | 長沼佐智 | 船団 | 201306 |
| 蝉時雨スマホで手真似測量士 | 池田喜代持 | 六花 | 201311 |
| スマホンがベンチ占領日向ぼこ | 北尾章郎 | 璦 | 201402 |
| 春の昼スマホ任せの目的地 | 粟倉昌子 | 璦 | 201406 |
| 歩きスマホの指すれ違ふ街薄暑 | 中山皓雪 | 鴫 | 201408 |
| 白髪のスマホ視る女サングテス | 神田惣介 | 京鹿子 | 201411 |
| ぐづる児に持たせるスマホ秋うらら | 川崎利子 | 璦 | 201412 |
| 初雪や渋谷交叉のスマホの子 | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201504 |
| 時や春スマホ忘るる歳や秋 | 松村光典 | やぶれ傘 | 201506 |
| 母スマホ胸の児眠り春の夢 | 神田惣介 | 京鹿子 | 201507 |
| 「ガラケーなの」スマホの君よ心太 | 須賀敏子 | あを | 201509 |
| 嬰は砂場母スマホ視る若葉陰 | 神田惣介 | 京鹿子 | 201510 |
| 便箋よりスマホ頼りの文化の日 | 牧はるか | 末黒野 | 201602 |
| スマホ撮りおがみぐせなる生身魂 | 衣斐ちづ子 | 面 | 201602 |
| 冬の床スマホにて聴く羅生門 | 七郎衛門吉保 | あを | 201602 |
| 年暮るるスマホ繰る子等テスト終へ | 内田梢 | 末黒野 | 201703 |
| 立春の俄に壊るスマホかな | 遠山悟史 | 京鹿子 | 201705 |
| 逢うて見るスマホの友よ月朧 | 陳妹蓉 | 春燈 | 201705 |
| 父の日のスマホに子の顔孫の顔 | 安居正浩 | 沖 | 201708 |
| 掌のスマホの滑る目借時 | 今村千年 | 末黒野 | 201708 |
| 行く春のスマホに覗く潮見表 | 成田美代 | 鴫 | 201708 |
| スマホ程小さき団扇の風よろし | 石森理和 | あを | 201709 |
| スマホ触る指の湿りや梅雨に入る | 今村千年 | 末黒野 | 201710 |
| 乗り継げばスマホの世界うそ寒し | 寺田すず江 | 槐 | 201801 |
| 天高し旅の僧侶のスマホかな | 神田惣介 | 京鹿子 | 201801 |
| 銀杏散るベンチの二人スマホ打つ | 黒澤佳子 | あを | 201801 |
| 初霜や畔にスマホの農婦佇つ | 小島昭夫 | 春燈 | 201801 |
| 親も子も片手にスマホ文化の日 | 今村千年 | 末黒野 | 201802 |
| 読書の人スマホする人文化の日 | 大橋晄 | 雨月 | 201803 |
| スマホ持つ子は皸や車中席 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201804 |
| 汗かくやスマホの棋士と駒合はせ | 山口郁子 | 末黒野 | 201804 |
| スマホ持てば銀河鉄道にも乗れる | 遠山陽子 | 面 | 201805 |
| ピッピッとスマホどすんと釣瓶落とし | 長谷川博 | 船団 | 201806 |
| 茅の輪までスマホに案内されてをり | 森なほ子 | あを | 201809 |
| スマホ繰るあまたの孤独雁渡し | 成宮紀代子 | 沖 | 201811 |
| 歩きスマホ同士ぶつかる晩夏かな | 橘正義 | 春燈 | 201811 |
| 濃霧出で車窓にスマホ一斉に | 古賀恵子 | 槐 | 201902 |
| スマホより弾ける音色木の実降る | 岩崎藍 | 末黒野 | 201902 |
| ダッシュするスマホとマスク始発駅 | 布施由岐子 | 末黒野 | 201903 |
| 煤逃げやスマホ持たずに路線バス | 森清堯 | 末黒野 | 201904 |
| バス停のスマホする僧毛糸帽 | 宮元陽子 | 末黒野 | 201904 |
| 親も子も片手にスマホ文化の日. | 今村千年 | 末黒野 | 201904 |
| 秋愁いスマホを開く会いたくて | 仁上博恵 | 集 | 201905 |
| メロディーの聞こえしスマホ鳥雲に | 植木戴子 | 槐 | 201905 |
| もしもしと歩くスマホや花の下 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201906 |
| ステンドグラスの窓に遅日のスマホ繰る | 岡田桃子 | 槐 | 201908 |
| 指辷るスマホの画面走り梅雨 | 森清堯 | 末黒野 | 201909 |
| 夏の暮おもちやにされしスマホかな | 出口誠 | 六花 | 201909 |
| スマホなど弄つてゐたる原爆忌 | 赤松赤彦 | 六花 | 201911 |
| スマホ見る皆俯きて天高き | 大西由美子 | 春燈 | 201912 |
| 日脚伸ぶ妻のスマホが鳴つている | 谷口一献 | 六花 | 202003 |
| 公園のベンチでスマホ小六月 | 野村宏 | 萱 | 202003 |
| あれやこれスマホに放り込む師走 | 波戸辺のばら | 瓔 | 202003 |
| 豆撒きの鬼はスマホVサイン | 橋本美代 | やぶれ傘 | 202006 |
| スマホにも溜まる写真や春炬燵 | 針谷忠郎 | 鴻 | 202006 |
| 老楽のスマホに挑む春炬燵 | 室井津与志 | 春燈 | 202007 |
| 石昌を瞬時にスマホ調べあぐ | 直江裕子 | 京鹿子 | 202009 |
| 夫と子のスマホ競馬や秋暑し | 篠田純子 | あを | 202010 |
| 令和の世スマホ動画の夏見舞 | 今井充子 | 槐 | 202011 |
| 秋夕日猫もしやくしもスマホ持つ | 出口誠 | 六花 | 202011 |
| 句作りのスマホに移す秋の花 | 七郎衛門吉保 | あを | 202011 |
| スマホ繰るあまたの孤独雁渡し | 成宮紀代子 | 沖 | 202101 |
| 喜寿過ぎのスマホデビューや今朝の秋 | 重実ひとみ | 春燈 | 202102 |
| 紅葉山スマホに容れて持ち帰る | 森なほ子 | あを | 202102 |
| スマホもてルーペ代りや冬木の芽 | 森清堯 | 末黒野 | 202103 |
| 今朝の冬手荒れの指の打つスマホ | 岩崎藍 | 末黒野 | 202103 |
| 寒さうな色のマフラーしてスマホ | きくちきみえ | やぶれ傘 | 202103 |
| 恵方への道をスマホに尋ねけり | 菅野日出子 | 末黒野 | 202104 |
| 畝作る野梅の股にスマホ乗せ | 南うみを | 風土 | 202105 |
| 春の星スマホが鳴つて震度四 | 坂本和穂 | やぶれ傘 | 202105 |
| 昭和の日コロナ・スマホの無き頃よ | 森なほ子 | あを | 202106 |
| 晩学のスマホ教室芽吹き初む | 尾野奈津子 | 春燈 | 202107 |
| 操れぬスマホパソコンよなぐもり | 上月智子 | 末黒野 | 202107 |
| 秋の蝶発たせてスマホ再起動 | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 202109 |
| 一斉にスマホを向ける二重虹 | 原光生 | 鴻 | 202110 |
| スマホ繰る得意不得意夕立来る | 岡山敦子 | 京鹿子 | 202111 |
| 右手に吾子左手にスマホ秋暑し | 森なほ子 | あを | 202111 |
| 大阪ヘスマホで送る今日の月 | 福田肇 | 沖 | 202112 |
| 若者の歩きスマホや朝さやか | 長崎桂子 | あを | 202112 |
| 百台のスマホの待つや初日の出 | 大日向幸江 | あを | 202202 |
| 部分蝕スマホに写る月丸し | 嘉味田朝 | 末黒野 | 202203 |
| スマホで買ふおにぎり二つ文化の日 | 布川孝子 | 京鹿子 | 202203 |
| 秋深しスマホで歩く世界地図 | 岡山敦子 | 京鹿子 | 202203 |
| 婿より年玉「新機種スマホ」おし戴く | 篠田純子 | あを | 202204 |
| ふきのたうスマホで盗み持ち帰る | 溝口公江 | 京鹿子 | 202205 |
| 探梅や指で拡ぐるスマホ地図 | 石黒興平 | 末黒野 | 202205 |
| シルバーのスマホ教室春の昼 | 江口恵子 | やぶれ傘 | 202206 |
| 啓蟄やバスのどこかで鳴るスマホ | 菅野日出子 | 末黒野 | 202206 |
| 父と子の視線はスマホ花の下 | 佐藤勝代 | 末黒野 | 202206 |
| スマホ手に床屋の列や春休み | 梅野宏子 | 末黒野 | 202206 |
| 遠距離の恋はスマホに遠花火 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202208 |
| 人力車スマホ決済梅雨明けぬ | 鈴木としお | 春燈 | 202209 |
| 雨だれのごと打つスマホ柚子青し | 須賀敏子 | あを | 202209 |
| 孫ほどのスマホ講師や汗光り | 喜田君江 | 末黒野 | 202210 |
| はじめてのスマホ決済老の秋 | 布施由岐子 | 末黒野 | 202212 |
| そぞろ寒陽気な動画スマホに来 | 松木ゆきえ | 春燈 | 202301 |
| 手袋を脱いでスマホに道を問ふ | 千田百里 | 沖 | 202301 |
| 春の土手図鑑代りのスマホ持ち | 宮澤靖子 | 末黒野 | 202304 |
| 孫達にスマホを習ひ三が日 | 毛利直子 | 末黒野 | 202304 |
| スマホにて古歌をひもとく小町の忌 | 山口茂 | 春燈 | 202306 |
2023年6月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。