作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
老鶯や炭焼実習窯の開く | 岩木茂 | 風土 | 199808 |
老鴬に風紋たちてゐたりけり | 田畑幸子 | 火星 | 199808 |
老鴬や体内に水停滞し | 佐々木峻 | 船団 | 199812 |
老鶯の囃す一劃谷深し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199906 |
老鶯の声ととのへてゐるしじま | 鷹羽狩行 | 狩 | 199907 |
老鶯や谷ごと寺の一つづつ | 神蔵器 | 風土 | 199907 |
谺して老鴬予後の庭あたり | 瀧新珠 | 京鹿子 | 199907 |
老鶯や開山絵巻解きくるる | 大橋宵火 | 雨月 | 199907 |
庭に来し老鶯母の誕生日 | 八木岡博江 | 酸漿 | 199908 |
老鴬の一声高し句碑まつり | 粕谷容子 | 春耕 | 199908 |
老鴬やいつしか声もしなくなり | 福田みさを | いろり | 199908 |
老鶯や杉山を這ふ雨後の靄 | 朝妻力 | 俳句通信 | 199908 |
老鶯や峠の茶屋に稗の臼 | 北吉裕子 | 俳句通信 | 199908 |
老鴬や海を見下ろす千枚田 | 水野邦夫 | 俳句通信 | 199908 |
老鶯や霧に寂びゆく舫ひ綱 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199909 |
老鶯や露盤を据ゑし屋根の反り | 酒井多加子 | 俳句通信 | 199909 |
老鴬や直哉旧居の竹庇 | 上田尚義 | 俳句通信 | 199909 |
老鶯の御陵しぐれに会ひにけり | 盛良孝 | 朝 | 199909 |
老鶯や山の奥にも山ありて | 菰田晶 | 狩 | 199910 |
老鶯や風倒木に腰を掛け | 金子つとむ | 俳句通信 | 199910 |
老鶯の遍路の森に隠れなす | 秋山深雪 | 船団 | 199912 |
老鴬の遠音に厄を落とせしこと | 栗林千津 | 船団 | 199912 |
老鶯や茶山をのぼる朝の靄 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200007 |
老鶯や鎌倉の谷知りつくし | 水原春郎 | 馬醉木 | 200008 |
老鶯や奥処に赫き崖を垂れ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200008 |
老鶯やほまち田は今湯のごとし | 深澤鱶 | 火星 | 200008 |
老鶯やはじめて馬にまたがりぬ | 城孝子 | 火星 | 200008 |
老鶯や白樺越しに湖光る | 升本栄子 | 春耕 | 200008 |
老鴬を足下に攀づるどんづる峰 | 三嶋八千穂 | ぐろっけ | 200008 |
老鶯の今朝も昨日のコース守る | 狭川青史 | 馬醉木 | 200009 |
老鶯や五体ゆるめて武将木偶 | 長谷川翠 | 馬醉木 | 200009 |
老鶯や崖のほころび裾に出て | 鷹羽狩行 | 狩 | 200009 |
老鶯や頂よりの水の旅 | 石田邦子 | 遠嶺 | 200009 |
老鶯や捧一つ添ふ茶煎釜 | 小倉行子 | 風土 | 200009 |
老鶯や針もつ時は正座して | 高野美佐子 | 俳句通信 | 200009 |
老鶯や真昼は閉ざす神楽殿 | 阿久津渓音子 | 春耕 | 200009 |
老鶯や花一ト文字の能楽碑 | 山城やえ | 春耕 | 200009 |
老鶯や学童只今通学中 | 保田英太郎 | 風土 | 200010 |
老鶯の声さへとぎれ修那羅山 | 内山和江 | 奧嶺 | 200010 |
老鶯の声をちこちに杣の道 | 大津留いほり | 澪 | 200011 |
老鶯や瑞鳳殿に道続く | 大塚洋子 | 酸漿 | 200101 |
老鴬や詠歌のホ音出しに来る | 間島明美 | 京鹿子 | 200102 |
寿福寺の老鶯とゐて回顧あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200105 |
寿福寺の老鶯待つてゐてくれし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200106 |
老鶯の兒作らむとうしろむき | 中原道夫 | 銀化 | 200106 |
鶯や朝茶立ち飲む老大工 | 平きよし | 春耕 | 200107 |
老鶯や願かけの寺ま近くて | 藤原紅 | いろり | 200107 |
西行の谷老鶯の声しきり | 深川知子 | 春耕 | 200107 |
老鶯や阿吽聳ゆる仁王像 | 水原春郎 | 馬酔木 | 200108 |
老鶯や数奇屋庭園見渡され | 稲葉ちよこ | 風土 | 200108 |
老鶯や仏師の前はサラリーマン | 鈴木智恵子 | 風土 | 200108 |
老鶯に迎へられたる札所かな | 吉田孤愁 | 百鳥 | 200108 |
老鴬のなぐさめ鳴きは二度きり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200108 |
老鶯へ口笛かへす湖辺かな | 山越勝美 | 遠嶺 | 200108 |
老鶯やたどりつきたる山の堂 | 曷川克 | 遠嶺 | 200108 |
老鶯の縄張なるや砦跡 | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200108 |
老鶯の声もろともに山気吸ふ | 山下佳子 | 苑 | 200109 |
老鶯や御簾から出でず思惟仏 | 木下仁司 | 狩 | 200109 |
老鶯や単線駅の丸太椅子 | 高橋邦夫 | 風土 | 200109 |
老鶯や飯場に出前届けらる | 田中矢水 | 遠嶺 | 200109 |
老鶯の夜明を告ぐる声しきり | 小浦遊月 | 酸漿 | 200109 |
老鶯や水楢の道幾曲がり | 酒井多加子 | 春耕 | 200109 |
老鶯や山ふところの磨崖仏 | 阿久津都子 | 春耕 | 200109 |
老鶯の声のあとさき峠道 | 斉藤やす子 | 春耕 | 200109 |
裏由布の老鶯ここに果つつもり | 木村公子 | 沖 | 200109 |
老鶯やいよいよ険し国境 | 福井鳳水 | 円虹 | 200109 |
鈴の緒を振る老鶯の暗き宮 | 今井忍 | ぐろっけ | 200109 |
老鶯や上田紬の蹌踉け縞 | 鈴木石花 | 風土 | 200110 |
老鶯の重ね啼きして霧の湖 | 今井松子 | 遠嶺 | 200110 |
太宰府の老鶯吾にとめどなし | 中村興人 | 酸漿 | 200110 |
老鶯の木霊自刃の山にかな | 二瓶洋子 | 六花 | 200110 |
老鶯やなかば崩れし段畑 | 細野みさを | 狩 | 200111 |
老鶯の間を置く呼応遠くより | 大森ムツ子 | ぐろっけ | 200111 |
老鶯や国中に人多すぎる | 高桑弘夫 | 海程 | 200112 |
ぽっとはく息うすみどり老鶯 | 成定紋子 | 船団 | 200202 |
老鶯やちらりと里に帰りしよ | 後藤志づ | あを | 200207 |
老鶯や父逝き明治遙かなる | 酒井康正 | 百鳥 | 200207 |
老鶯の殊に声良き千早村 | 仲尾弥栄子 | 雲の峯 | 200207 |
老鶯や神と崇むる樟大樹 | 樋口多嬉子 | 雲の峯 | 200207 |
老鶯に山鳩遠く応へけり | 朝妻力 | 雲の峯 | 200207 |
老鶯の長啼き息の切れるほど | 小林榮子 | 築港 | 200207 |
老鶯に追はれ追はれて島巡り | 吉田王里 | 風土 | 200208 |
老鶯や分水嶺の甲斐信濃 | 大貫鬼灯 | 帆船 | 200208 |
老鶯や八国山は県境 | 竹内匡子 | 帆船 | 200208 |
老鶯の喉元昏きほど澄みぬ | 中原道夫 | 銀化 | 200208 |
老鶯の鳴く閑けさの中にゐる | 下材志津子 | 銀化 | 200208 |
老鶯に聞き惚れ一と日農婦たり | 出口貴美子 | 雨月 | 200208 |
石積めば老鴬のまた母こぼす | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200208 |
老鶯や平等院の門の内 | 三村禮子 | 酸漿 | 200208 |
老鶯となりて調べの極まりし | 永岡セツ | 酸漿 | 200208 |
老鶯や火入れの済みし登り窯 | 布谷洋子 | 春耕 | 200208 |
老鶯や水嵩ふえし用水路 | 磯野貞子 | 春耕 | 200208 |
老鶯の声のまろべる岳樺 | 増田松枝 | 馬醉木 | 200209 |
老鴬の声ととのふる厨窓 | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200209 |
老鶯と怒涛に馴れて句碑坐る | 城石美津子 | 京鹿子 | 200209 |
老鶯の賢治に聞かす声の澄み | 鷹羽狩行 | 狩 | 200209 |
老鶯となるには声のいまひとつ | 有吉桜雲 | 狩 | 200209 |
老鶯や真竹の囲む杣社 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200209 |
老鶯の夕べの声を聞かせたり | 渋谷ひろ子 | 酸漿 | 200209 |
老鶯の声が力や尾瀬峠 | 田中矢水 | 遠嶺 | 200210 |
老鶯の思はぬ近さ楽しめり | 橋本絹子 | 円虹 | 200210 |
老鶯の終の住処へ招かるる | 小野あゆみ | 銀化 | 200210 |
枕頭に老鶯のこゑ届きけり | おおた敏 | 銀化 | 200210 |
老鶯を真似れば鈴の声返す | 長沼三津夫 | 朝 | 200210 |
老鶯の森抜け海の見えて来し | 前田陽子 | 苑 | 200211 |
御山見えず老鶯もまた霧の中 | 大塚邑紅 | 狩 | 200211 |
老鶯や山上に雲湧きつげる | 水野淳子 | 朝 | 200211 |
老鶯や哭きだしさうな岩の面 | 藤井淑子 | 百鳥 | 200302 |
木道へ谺鶯老を鳴く | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200305 |
老鶯のホーホケキヨピリピリピリピ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200305 |
鶯を目つむりて聞くここに老ゆ | 村越化石 | 濱 | 200306 |
老鶯を確と聞きたり遊歩道 | 赤座典子 | あを | 200306 |
老鶯や風の縫ひゆく展望台 | 後藤志づ | あを | 200306 |
老鶯もみちのくぶりや独楽の里 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200307 |
千仞へ落つ老鶯の風となり | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200307 |
祝辞より老鴬ききし披露宴 | 新藤智子 | 帆船 | 200307 |
老鶯へ突き出す金剛力士の掌 | 中村房枝 | 六花 | 200307 |
老鶯や遠流の将の館跡 | 阿波谷和子 | 雲の峯 | 200307 |
老鶯と呼ばるるあはれ声澄むを | 林翔 | 馬醉木 | 200308 |
老鶯や万年雪を斜 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200308 |
ゴンドラに聞く老鶯の遊び声 | 小川匠太郎 | 狩 | 200308 |
老鶯や切株の椅子向きをかへ | 大森美恵 | 風土 | 200308 |
山青垣老鴬こだま溜めに溜む | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200308 |
老鴬にたつた一語が出てこない | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200308 |
老鴬や叩くごとくに顔洗ふ | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200308 |
老鶯や息深く吸ひ深く吐き | 諸橋廣子 | 対岸 | 200308 |
老鶯のしきりに鳴ける山の寺 | 清水幸子 | 築港 | 200308 |
老鶯は声の届くを知つてをり | 中島一管 | 築港 | 200308 |
里山の老鶯のこゑ透き通る | 石村美智子 | 築港 | 200308 |
老鶯や格子戸いまに廓坂 | 木村仁美 | 馬醉木 | 200309 |
老鶯に呼ばれて人に後れけり | 畑絹枝 | 馬醉木 | 200309 |
老鶯の一声森の深きかな | 吉村春風子 | 遠嶺 | 200309 |
遠近に老鶯の声山の道 | 村田文一 | 遠嶺 | 200309 |
老鶯やゆふべの刻の濃くなりぬ | 大竹淑子 | 風土 | 200309 |
ロープウエー発つ老鶯の一声に | 笠嶋陽子 | 築港 | 200309 |
老鴬に痩身山を越えにけり | 伊藤多恵子 | 火星 | 200309 |
老鶯や霧のふかさに谷の木々 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200309 |
老鶯や肘まで濡らし厨事 | 杉山真寿 | 朝 | 200309 |
薬王院老鶯の声よくひびく | 大内恵 | 酸漿 | 200310 |
老鶯や村の時報のわらべ唄 | 岸田爾子 | 苑 | 200310 |
潮騒に声張り老鶯とはならず | 渕上千津 | 沖 | 200310 |
老鶯や遠くの海を思ひをり | 小林あつ子 | 火星 | 200310 |
老鶯に長寿の願ひ託しけり | 高千夏子 | 空 | 200310 |
老鶯の啼く声切れず天上寺 | 井上輝男 | 築港 | 200310 |
老鶯や知床湖畔鹿と合ふ | 橘沙希 | 「月の雫」 | 200404 |
老鶯の声面影に加へけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200405 |
ベランダに老鶯鳴かせ佗住ひ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200406 |
その中に老鶯といふ孤高かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200406 |
明日よりは老鶯ぞ声限り鳴け | 林翔 | 沖 | 200406 |
老鶯の里にも木にも馴染みけり | 井関祥子 | 酸漿 | 200407 |
錠鎖せば老鶯「早うお帰り」と | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200407 |
老鶯を聞きとめ妻の恙なし | 西川五郎 | 馬醉木 | 200408 |
老鶯の行き暮れて鳴くにあらずや | 中山純子 | 万象 | 200408 |
老鶯に囃されてゐるヘルメット | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200408 |
親不知とや潮騒と老鶯と | 長沼三津夫 | 朝 | 200408 |
老鶯や年忌の法話聞きをれば | 久保田喜代 | 雲の峰 | 200408 |
へつつひの冷えに鶯老いを啼く | 羽原青吟 | 草の花 | 200408 |
老鶯の声欲しいまま一軒家 | 海上俊臣 | 酸漿 | 200408 |
老鶯や水は拝んで飲みにけり | 山田六甲 | 六花 | 200408 |
老鴬や通りすがりに湧水 |
中谷喜美子 | 六花 | 200408 |
老鶯や奇岩奇濤の男鹿半島 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200408 |
老鶯やささくれそめし丸木橋 | 小野道子 | 狩 | 200408 |
老鶯の来鳴かずなりぬ此處三日 | 大磯幸子 | 河鹿 | 200408 |
老鶯や湖の朝霧晴るる間も | 西屋敷峰水 | 河鹿 | 200408 |
老鶯に口笛合はせ山路ゆく | 田所節子 | 沖 | 200408 |
老鶯の声を景とす霧山路 | 橘澄男 | 「山景」 | 200408 |
老鶯の声聴きながら散歩する | 花房敏 | ぐろっけ | 200408 |
海見えてきて老鶯とわかれけり | 横田初美 | 春燈 | 200409 |
老鶯や国木田独歩文学碑 | 門伝史会 | 風土 | 200409 |
老鶯や山へ消えゆく牧の柵 | 布施まさ子 | 風土 | 200409 |
老鶯の高さが風になる眺め | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200409 |
老鶯や三里の灸の煙り上ぐ | 神山テル | 栴檀 | 200409 |
老鶯や競ひあふかになき交し | 佐野布娑 | 雨月 | 200409 |
老鶯に登攀の息励まさる | 堀田政弘 | 濱 | 200409 |
耳遠の妻に老鶯しかと鳴き | 阿波岐滋 | 草の花 | 200409 |
老鶯や雨上りつつ晴るる丘 | 村井洋子 | 酸漿 | 200409 |
老鶯のこゑに深まる湖のいろ | 淵脇護 | 河鹿 | 200409 |
晴れ兆す山に老鶯機嫌かな | 前迫寛子 | 河鹿 | 200409 |
老鴬の杣の無口を囃しをり | 上薗シヅ子 | 河鹿 | 200409 |
老鶯や風に吹かるる谷戸の道 | 内堀京子 | 河鹿 | 200409 |
古道ゆく老鶯のこゑ閉ざす雨 | 佐藤山人 | 鴫 | 200409 |
老鶯や林の庭のミルクティ | 芝尚子 | あを | 200409 |
県境に老鶯の声尖りたり | 長村雄作 | 栴檀 | 200410 |
老鴬や國を思うてなにがわるい | 定梶じょう | あを | 200410 |
老鶯の声の合間に鐘を撞く | 藤田京子 | ぐろっけ | 200410 |
老鶯に耳傾ける句教室 | 松田年子 | ぐろっけ | 200410 |
老鶯の谺返しを矢倉越し | 木内憲子 | 朝 | 200411 |
老鶯や杣の薬罐の大くぼみ | 杉田智栄子 | 馬醉木 | 200412 |
完壁を競ひ老鶯老いゆくか | 泉田秋硯 | 黄色い風 | 200505 |
老鶯や嵯峨の竹藪奥知れず | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200506 |
老鶯や藤代峠引き上ぐる | 神蔵器 | 風土 | 200507 |
老鶯や木の間越しなる沼光り | 島村ひろ子 | 対岸 | 200507 |
十字架墓またも老鴬ひとしきり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200507 |
老鶯の鳴いて水照りの千枚田 | 加瀬美代子 | 朝 | 200507 |
常照皇寺に聴く老鶯は宜々し | 鈴木榮子 | 春燈 | 200508 |
老鶯や枯山水の石の層 | 大嶋洋子 | 春燈 | 200508 |
鴬とみんなが少しづつ老いる | 市場基巳 | 槐 | 200508 |
老鶯や池畔に据ゑし石の卓 | 水野あき子 | 遠嶺 | 200508 |
老鶯に島山の壁そびえたり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200508 |
老鶯や島の峠の大夕日 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200508 |
老鶯→ 2 |
2021年6月5日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。