
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 立春や朝日まぶしき雨雫 | 大山妙子 | 酸漿 | 200204 | 
| 立春や子のももいろの爪を切る | 中村敏夫 | 春耕 | 200204 | 
| 風の音のみ立春の雑木山 | 井口光雄 | 狩 | 200205 | 
| 立春の雨水溜まる飼葉桶 | 有山八洲彦 | 狩 | 200205 | 
| 立春の朱唇をちよんと御所人形 | 沖祐里 | 狩 | 200205 | 
| 立春の光を放つ鍵の穴 | 藤田かもめ | 苑 | 200205 | 
| 立春大吉トーマス機関車走らせて | 垣尾美智子 | 苑 | 200205 | 
| 立春のブーツに立てる新聞紙 | 代田青鳥 | 風土 | 200205 | 
| 立春の花芽ふくらむガレの壷 | 代田青鳥 | 風土 | 200205 | 
| 立春のうすくれなゐに日暮れけり | 中西道子 | 百鳥 | 200205 | 
| 立春の光の中を闊歩せり | 与川やよい | 遠嶺 | 200205 | 
| 立春にふんはりと焼く玉子かな | 寺内佶 | 遠嶺 | 200205 | 
| 立春の光こぼれて鯉動く | 西村咲子 | 六花 | 200205 | 
| 立春の裸木生き生きと手を挙げて | 西村咲子 | 六花 | 200205 | 
| 立春とふ言霊よけれ光満ち | 岸本林立 | 雨月 | 200205 | 
| 立春の日差し午後より差し始む | 大山文子 | 火星 | 200205 | 
| 立春やきのふの雨のことを云ふ | 小林あつ子 | 火星 | 200205 | 
| 蹲踞に鳴る立春の猪おどし | 山崎羅春 | 春耕 | 200205 | 
| 立春の朝の日の濃き山の肌 | 久保木千代子 | 春耕 | 200205 | 
| 立春にリハビリ済みし深呼吸 | 片渕清子 | ぐろっけ | 200205 | 
| 立春の闇深きよりオルゴール | 中島あきら | 沖 | 200205 | 
| 立春の廊下の軋みきちきちと | 松本文一郎 | 六花 | 200206 | 
| 立春の移動性高気圧かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200207 | 
| 立春を昨日に風の平手打 | 羽根嘉津 | 沖 | 200301 | 
| 立春の朝の来てゐし旅仕度 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200302 | 
| 立春やいつか待ちゐし心あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200302 | 
| 立春と聞けば心の添ひゆける | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200302 | 
| 立春やタイムカードの軽き音 | 中野薫 | 雲の峰 | 200303 | 
| 立春大吉いまに家訓の重みかな | 水原春郎 | 馬醉木 | 200304 | 
| 立春の牛脂を溶かすフライパン | 谷口佳世子 | 槐 | 200304 | 
| 立春や黄身のはみ出す茹卵 | 樋口喜美代 | 帆船 | 200304 | 
| 立春大吉今朝の散歩は神社まで | 村上田鶴子 | 風土 | 200304 | 
| 立春や北京の人の渦に入り | 田中重子 | 雲の峰 | 200304 | 
| 立春にあれど出難き朝かな | 水上秀一 | 雲の峰 | 200304 | 
| 立春や厨にこもりパンを焼く | 城戸愛子 | 酸漿 | 200304 | 
| 立春の鳥屋に籠の列びをり | 村上瑪論 | 銀化 | 200304 | 
| 立春の光生み出す波頭 | 佐藤多恵子 | 銀化 | 200304 | 
| 立春や歩き初めの嬰の靴 | 大関とし子 | 築港 | 200304 | 
| 旅に見て立春の日の金三日月 | 大橋敦子 | 雨月 | 200304 | 
| 立春や花舗に植木の土こぼれ | 岩崎真理子 | 遠嶺 | 200305 | 
| 立春の戸にはさみたる走り書 | 井上あい | 風土 | 200305 | 
| 立春の綻び合へるいのちかな | 長山あや | 円虹 | 200305 | 
| 立春の日の出ゆらりと大きかり | 井手由紀江 | 築港 | 200305 | 
| 立春の水沸いてをり隠し香 | 延広禎一 | 槐 | 200305 | 
| 立春満月口上なんてなくてよい | 滝沢環 | 京鹿子 | 200305 | 
| 立春や鬼が豆碾く裏長屋 | 菊谷潔 | 六花 | 200305 | 
| 立春の星の出揃ふ海の上 | 岡本眸 | 朝 | 200305 | 
| 立春の人型の穴顔嵌める | 森津三郎 | 京鹿子 | 200306 | 
| 立春の公園デビユー手を繋ぎ | 森津三郎 | 京鹿子 | 200306 | 
| 立春の野に自転車を組み立てる | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200306 | 
| 小鉢蘭立春になお色褪せず | 片渕清子 | ぐろっけ | 200306 | 
| 未来ある君立春を待たずして | 大野紅花 | ホトトギス | 200307 | 
| 明日立春海をつぶさに見渡せり | 能村研三 | 沖 | 200307 | 
| 広角に立春大吉の日なりけり | 矢崎すみ子 | 沖 | 200307 | 
| 野は立春ソーラー電池身に溜める | 山元志津香 | 八千草 | 200308 | 
| 愛宕山立春大吉五十年 | 向後良子 | 八千草 | 200308 | 
| 立春や野菜サラダに茹で卵 | 杉良介 | 狩 | 200402 | 
| 立春の庭の足許に風すこし | 阿部ひろし | 酸漿 | 200403 | 
| 丘にあり立春すぎし夜明月 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200403 | 
| 立春は加賀のお人の一句集 | 藤田あけ烏 | 草の花 | 200403 | 
| 立春のひかり眩しむ少年囚 | 谷山桃村 | 草の花 | 200403 | 
| 立春大吉鬼の子の動きけり | 谷山桃村 | 草の花 | 200403 | 
| 立春も十日過ぎたる臍のごま | 谷山桃村 | 草の花 | 200403 | 
| 立春の水翳らせて魚の渦 | 丹羽啓子 | 馬醉木 | 200404 | 
| 立春の月上げてゐる東山 | 酒井多加子 | 雲の峰 | 200404 | 
| 米寿祝われる 立春や紅白の餅搗きあへる | 奥谷スミ子 | 雲の峰 | 200404 | 
| 立春のパン屑つつく雀二羽 | 小池洋子 | 雲の峰 | 200404 | 
| 立春や暦どほりの朝の風 | 浅川悦子 | 雲の峰 | 200404 | 
| 軒樋に雀頭を出す立春に | 河本勇 | 築港 | 200404 | 
| 立春の空見上げたる鶫かな | 島崎勇作 | 酸漿 | 200405 | 
| 雨落ちて来て立春の湖のいろ | 鈴木五鈴 | 草の花 | 200405 | 
| 立春の熱海や海に日の昇る | 中川二毫子 | 遠嶺 | 200405 | 
| 立春の沖からまざと寄せし浪 | 中川二毫子 | 遠嶺 | 200405 | 
| 立春や熱海は女多き町 | 中川二毫子 | 遠嶺 | 200405 | 
| 立春や客も芸子も年をとり | 中川二毫子 | 遠嶺 | 200405 | 
| またたいてゐる立春の礁かな | 高梨美佐子 | 遠嶺 | 200405 | 
| 立春やはるかに富士の見ゆる坂 | 三上佳子 | 遠嶺 | 200405 | 
| 立春や娘の振袖のうすみどり | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200405 | 
| 老醫師の笑顔立春過ぎし空 | 稲谷妙子 | 遠嶺 | 200405 | 
| 立春の黒き光となる鵜かな | 淵脇護 | 河鹿 | 200405 | 
| 立春のしばらく皿のふれあふ音 | 芝生南天 | 河鹿 | 200405 | 
| 立春の空ほぐされてゐたりけり | 高橋道子 | 鴫 | 200405 | 
| ねむごろに手足を洗ふあす立春 | 富沢敏子 | 鴫 | 200405 | 
| 立春の文字きらきらと目に射さる | 中上照代 | 火星 | 200405 | 
| 立春の鴎群れゐるお濠かな | 中上照代 | 火星 | 200405 | 
| 立春の日の丹波屋でありにけり | 堀義志郎 | 火星 | 200405 | 
| 立春の洗ひあげたるやうな空 | 藤井智恵子 | 百鳥 | 200405 | 
| 立春の電線くぐる飛行雲 | 高嶋宇多子 | 栴檀 | 200405 | 
| 立春の月山うかぶ祝婚歌 | 岸のふ | 馬醉木 | 200405 | 
| 立春の朝日へ窓を明け放つ | 安達風越 | 雨月 | 200406 | 
| 立春の医者通ひとはうらがなし | 中市侑子 | 朝 | 200406 | 
| 立春のひかり啄む雀かな | 中島伊智子 | 酸漿 | 200407 | 
| 立春の卓に割りたる箸匂ふ | 鳴海清美 | 六花 | 200412 | 
| 立春の日より陽気の後戻り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200502 | 
| 立春の過ぎれば巡りくる忌日 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200502 | 
| 立春や花おりおりに浜簪 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200504 | 
| 立春の泥まみれなる大根来る | 藤井良子 | 濱 | 200504 | 
| 立春や大吟醸の封を切る | 宍倉清子 | 帆船 | 200504 | 
| 立春の街にくり出すちんどんや | 土屋豊 | 帆船 | 200504 | 
| 立春3 → | |||
21/02/05 制作
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
掲載年月順です。
ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。