春来る 91句
|
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
春来むと雪後の竹のさざめけり | 林翔 | 沖 | 200003 | |
着膨れのふくら雀よ春来るぞ | 藤原たかを | 馬醉木 | 200004 | |
阿蘇の春来り地底の鳴動に | 栗山恵子 | 雨月 | 200005 | |
岬より春来て桶に若布の嵩 | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 | |
餅ついて春来る前のちぎり餅 | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 | |
枯庭にすでに春来る枝の紅 | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 | |
犬の名を決めて団欒春来る | 松井治美 | 遠嶺 | 200205 | |
落葉松に春来と鳴いて三十三才 | 有働亨 | 馬醉木 | 200207 | |
春来り音なく雨のふりつづく | 西本春水 | あを | 200303 | |
目にうれし梢の上に春来り | 西本春水 | あを | 200303 | |
金平糖角立てて春来たりけり | 山崎泰世 | 苑 | 200307 | |
春来しと雪ひそやかにひそやかに | 佐々木幸 | 朝 | 200401 | |
まつさきに犬乗る渡し春きたる | 木下節子 | 雲の峰 | 200403 | |
川奔り清潔に春来つつあり | 岡本眸 | 朝 | 200403 | |
紙漉の国栖に春来る水の音 | 北村和子 | 草の花 | 200405 | |
春来るまぶしいほどに嬰の泣く | 田辺美栄子 | 遠嶺 | 200405 | |
春来つつ日照雨の虹を誰も知らず | 長沼三津夫 | 朝 | 200405 | |
墓へ汲む水に水の香春来つつ | 岡本眸 | 朝 | 200412 | |
料理長の指の先から春来る | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200502 | |
手動オルガンぶかぶか響き春来る | 大橋晄 | 雨月 | 200504 | |
伸びやかにラジオ体操春来る | 赤池英津子 | 遠嶺 | 200505 | |
みちのくのバス傾けて春来る | 星井千恵子 | 遠嶺 | 200505 | |
丹の塔に春来る池の光かな | 江崎成則 | 栴檀 | 200507 | |
四方より春来て母のふくらはぎ | 柴田佐知子 | 空 | 200507 | |
貝の泡つぶやきに似て春来たる | 芝生南天 | 河鹿 | 200605 | |
指櫛に応へなき髪春来たる | 八木柊一郎 | ぐろっけ | 200605 | |
鬼祭り終はれば故里春来ると | 林玲子 | 四葩 | 200605 | |
万物の命に形春来たる | 中西道子 | 百鳥 | 200605 | |
カーテンに朝日やはらか春来たる | 飯島かほる | 対岸 | 200605 | |
百坪の我が家眺む春来たり | 福西礼子 | 火星 | 200606 | |
人の持つ指幾億や春来たる | 田尻勝子 | 六花 | 200606 | |
身の芯の火種新たに春来る | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200704 | |
春来ると心底はづみゐたりけり | 青垣和子 | 雨月 | 200704 | |
合鐘の響く小島や春来る | 近藤幸三郎 | 風土 | 200705 | |
天空へ跳ぬる木馬や春来る | 関口幹雄 | 遠嶺 | 200705 | |
川辺には既に春来てをりにけり | 有村キミ子 | 酸漿 | 200705 | |
春来つつ岬の雑木は風はらみ | 木内憲子 | 朝 | 200705 | |
春来れば戦火の記憶この町に | 水原春郎 | 馬醉木 | 200706 | |
九十九里春来て人に遠目差し | 鈴木榮子 | 春燈 | 200706 | |
春来ると病みつつ無念仕方なし | 岡本眸 | 朝 | 200803 | |
だれよりも星よりも春来るを愛づ | 安立公彦 | 春燈 | 200904 | |
高架水槽のあたりや春来るか | 田中まや | 炎環 | 200904 | |
春来てもなほまだ固しフランスパン | 新関一杜 | 京鹿子 | 200905 | |
もつれあふ枝の先より春来たる | 北川とも子 | ぐろっけ | 200905 | |
知らぬ人からの文あり春来たり | 岡久枝 | 酸漿 | 200905 | |
新生児室に春来る母ら来る | 石田静 | 沖 | 200906 | |
記念樹の梢の先より春来る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201002 | |
滝一条落ち天地に春来たる | 田中佐知子 | 風土 | 201005 | |
戻りたる日の明るさよ春来る | 永見嘉敏 | 酸漿 | 201005 | |
春来り港の町の種物屋 | 定梶じょう | あを | 201005 | |
一水の光る伊那路や春きたる | 古川千鶴 | 笹 | 201006 | |
改めて気付く感謝や春来たる | 森下康子 | 璦 | 201105 | |
晩年もまだ夢があり春来たる | 川崎光一郎 | 京鹿子 | 201105 | |
万葉の山のあらそふ春来れば | 辻直美 | 沖 | 201105 | |
松花堂の躙口より春来る | 有本南陵 | ろんど | 201105 | |
縁先に母が坐れば春きたる | 高橋将夫 | 槐 | 201106 | |
病める身にゆるやかに春来たりけり | 石原光徳 | 酸漿 | 201106 | |
比良荒れの過ぎて湖国に春来たる | 松村富子 | 苑 | 201107 | |
去る友と新しき友春来る | 松尾静代 | ぐろっけ | 201107 | |
枝下す木口の香り春来る | 中村則夫 | やぶれ傘 | 201107 | |
天地に皆に感謝や春きたる | 近藤きくえ | 槐 | 201205 | |
ふくらみし海や沖より春来る | 高田陽子 | 万象選集 | 201205 | |
浅草へ行く話その気に春来たる | 堀内一郎 | あを | 201205 | |
たんぽぽの茎の一寸春来たる | 塚越弥栄子 | 末黒野 | 201206 | |
つんのめりつんのめりして春来る | 相良牧人 | 鴫 | 201207 | |
花苗の彩ふえ花舗に春来る | 田下宮子 | 璦 | 201304 | |
武蔵野に浅き春来し水の音 | 水原春郎 | 馬醉木 | 201304 | |
センベイを噛めば春来る音のして | 神蔵器 | 風土 | 201304 | |
積木の家高く組み上げ春来る | 佐々木群 | 沖 | 201304 | |
春来る雀の影のこぼるる日 | あかさか鷹乃 | ろんど | 201305 | |
あけ方の雨戸鳴らして春来る | 坂口夫佐子 | 火星 | 201305 | |
梅の絵のぺージの余白春来る | 岡野ひろ子 | 峰 | 201305 | |
雪の中まちがつて春来りけり | 井上石動 | あを | 201403 | |
タクト上ぐ春来る方を指すやうに | 川崎真樹子 | 春燈 | 201404 | |
春来る補助線一本書き足して | 栗原公子 | 沖 | 201405 | |
糸紡ぐ祖母の座に春来りけり | 古川夏子 | 空 | 201405 | |
触れ太鼓浪花の街に春来たる | 飯田美千子 | 璦 | 201406 | |
つくばひに日の粒散らし春来る | 西川みほ | 末黒野 | 201406 | |
春来ると沈黙の人饒舌に | 村田岳洋 | ろんど | 201406 | |
春来るを常と思へる日の愛し | 鈴木セツ | 峰 | 201405 | |
春来る馬関の海ヘドンと鳴る | 能村研三 | 沖 | 201603 | 能美昌二郎 句集『長州砲』 |
春来るとふ心騒ぎを覚えけり | 藤丸誠旨 | 春燈 | 201604 | |
母の手に色の戻りて春来たる | 宮崎靖夫 | 峰 | 201604 | |
雑木の枝先あかく春来る | 箕輪カオル | 鴫 | 201605 | |
よちよちと稚の歩みや春来たる | 高橋正江 | 末黒野 | 201605 | |
菓子包む薄紙に春来てゐたり | 内海良太 | 万象 | 201606 | |
もうそこに居ぬ人に告ぐ春来ると | 宮田豊子 | 春燈 | 201704 | |
進みては戻る銀ぶら春来る | 大島寛治 | 雨月 | 201705 | |
天晴れな上野の空や春来る | 江見悦子 | 万象 | 201705 | |
高枝に鳥の高音や春来る | 桔梗純 | 万象 | 201705 | |
鍬先の土の黒ぐろ春来たる | 石黒興平 | 末黒野 | 201705 | |
春来るやそこはかとなく天和む | 小林はじめ | 六花 | 201706 | |
春来たる上野に人の湧くごとし | 黒岩武三郎 | 沖 | 201804 | |
浮雲をふんはり降りて春来たる | 阪倉孝子 | 槐 | 201805 | |
缶珈琲パッカンと開け春来る | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201806 | |
下校時の子らの声より春来る | 河本由紀子 | 春燈 | 201905 | |
流れ去る景色の光春来る | 荻布貢 | 槐 | 201905 | |
受け皿にあふれる酒や春来たる | たかはしすなお | 瓔 | 201906 | |
串カツにジョッキのをみな春来る | 伊藤鴉 | 末黒野 | 201907 | |
樺林の風の明るさ春来たる | 奥田温子 | やぶれ傘 | 201908 | |
ターコイズブルーのピアス春来たる | 田岡千章 | 空 | 201909 |
2020年2月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
掲載年月順です。
ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。