冷酒 1 (冷やし酒・冷し酒)      200句  
             | 
      |||
作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 鼻面の隣にありぬ冷し酒 | 山尾玉藻 | 火星 | 199808 | 
| 冷酒と夜風とグラス合わせけり | 北本恵子 | ぐろっけ | 199812 | 
| 冷酒や声も老いたるいくさ唄 | 丘あさ如 | 朝 | 199904 | 
| 冷酒に通る喉あり桂郎忌 | 神蔵器 | 沖 | 199905 | 
| 母の忌の冷酒に父と酔ひゐたり | 加美明美 | 狩 | 199910 | 
| 冷酒を夜がにやりと嗤ひけり | 斉藤利雄 | 遠嶺 | 199910 | 
| 眼つむりて聞く鼻唄や冷し酒 | 花藤原照子 | 沖 | 199911 | 
| 冷し酒氷河の欠けら三つ入れ | 中田征二 | ぐろっけ | 199911 | 
| 冷酒酌みてはんぐる交じる島の謡 | 秋葉雅治 | 沖 | 199911 | 
| 飲み慣れし冷酒見付けもして黒部 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200006 | 
| 牛売りし夜の寝酒は冷し酒 | 保坂加津夫 | いろり | 200008 | 
| 銀鼠の雨と見て酌む冷酒なり | 林翔 | 沖 | 200008 | 
| 冷酒や作務衣の紺のよく似合ひ | 井上比呂夫 | 狩 | 200010 | 
| 腑に落ちてゆくもののあり冷し酒 | 平野隆志 | 銀化 | 200107 | 
| 瓶青し切れのほどよき冷し酒 | ロツキイ | 六花 | 200108 | 
| 冷酒や源平の世に遊びゐる | 岡部名保子 | 馬酔木 | 200108 | 
| 世辞ひとつ言へぬ夫なり冷し酒 | 高垣和惠 | 雨月 | 200109 | 
| ももんがを天井に飼ひ冷し酒 | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200109 | 
| 冷や酒や触れてはならぬ話題らし | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200109 | 
| 冷し酒試飲寺田屋本家なり | 三橋泥太 | 遠嶺 | 200110 | 
| 沖船の灯の潤みをり冷し酒 | 池内淳子 | 春耕 | 200110 | 
| 冷し酒竹の筒よりそそがるる | 若江千萱 | 雨月 | 200110 | 
| 小鼓の冷酒帰れば早速に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200205 | 
| 冷酒を父の残せし椀に酌む | 市川伊團次 | 六花 | 200207 | 
| 難しきことは明日に冷し酒 | 渡辺真奈美 | 狩 | 200208 | 
| 五臓より六腑に沁みて冷し酒 | 酒井康正 | 百鳥 | 200208 | 
| 花嫁の父と交せし冷し酒 | 山田禮子 | 遠嶺 | 200209 | 
| 冷し酒波なく海の昏れゆけり | 本多俊子 | 槐 | 200209 | 
| 冷酒や店主無愛想店多忙 | 山口和生 | 帆船 | 200209 | 
| 冷し酒海鳴に夜の近さあり | 益本三知子 | 馬醉木 | 200210 | 
| 種牛を磨きて頒つ冷し酒 | 中村風信子 | 馬醉木 | 200210 | 
| たそがれのグラスの曇る冷し酒 | 梅村すみを | 沖 | 200211 | 
| 届きたる琥珀の冷酒日々の贅 | 吉田眞弓 | 雨月 | 200211 | 
| 十薬やこくこく冷酒咽通す | 渡邉友七 | あを | 200307 | 
| 冷酒の女に派閥ありにけり | 玉川梨恵 | 鴫 | 200308 | 
| 「おいら冷酒(ヒヤ)!」叫ぶ声亡き句会あと | 賀山秀子 | ぐろっけ | 200308 | 
| 越えられぬ壁はさておき冷し酒 | 浅川正 | 雲の峰 | 200309 | 
| 口角の泡鎮めよや冷し酒 | 三由規童 | 雨月 | 200309 | 
| 快活過ぎる人の冷酒を受く不満 | 高田令子 | 鴫 | 200309 | 
| 返信を待つやうに冷酒まわる | 宇野友梨 | 鴫 | 200309 | 
| 冷し酒互の過去は過去として | 中西美保 | 雨月 | 200310 | 
| 留守番の夫にご褒美冷し酒 | 南英子 | ぐろっけ | 200310 | 
| 冷酒を手酌の夫や盆の月 | 中村公代 | 雨月 | 200310 | 
| 持論押し通して悔いぬ冷し酒 | 岡米二 | 沖 | 200311 | 
| 冷酒にころりと酔ひし笑顔よき | 羽田岳水 | 馬醉木 | 200311 | 
| 冷し酒もって一と日の終りとす | 河中透水 | 雨月 | 200409 | 
| 冷酒や腕真つ直ぐにまねき猫 | 関田実香 | 狩 | 200409 | 
| 冷酒交はせり兄といふ異性 | 瀬下るか | 鴫 | 200409 | 
| 冷酒酌む相伴といふかるはずみ | 風間史子 | 鴫 | 200409 | 
| 一病をゆるめて灘の冷し酒 | 湯橋喜美 | 沖 | 200410 | 
| 冷酒飲むライトアップの城を見て | 次井義泰 | 苑 | 200410 | 
| 贈られし冷酒の座る飾り棚 | 砂川せい輝 | 遠嶺 | 200411 | 
| 冷酒に酔へぬ空気の中にあり | 玉川梨恵 | 鴫 | 200411 | 
| 眼つむりて聞く島唄や冷し酒 | 藤原照子 | 沖 | 200501 | 
| 冷酒や江戸の古地図の川の幅 | 能村研三 | 沖 | 200506 | 
| 新築の板のかほりや冷し酒 | 早水秀久 | 河鹿 | 200509 | 
| 冷し酒李白は一斗詩篇百 | 山本喜朗 | 雨月 | 200509 | 
| 皿鉢料理一会にすすむ冷酒かな | 菅沢陽子 | 春燈 | 200509 | 
| 願はくは来世も君と冷し酒 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200510 | 
| 繰り返す今日の結論冷し酒 | 瀬下るか | 鴫 | 200510 | 
| 赤シヤツが二人並びて冷し酒 | 山崎祐子 | 栴檀 | 200510 | 
| 川音の逸る冷酒をこぼしけり | 城孝子 | 火星 | 200510 | 
| 瑠璃はしる津軽びいどろ冷し酒 | 山下佳子 | 苑 | 200512 | 
| 冷酒も熱燗もよし冬に入る | 小松渓水 | 酸漿 | 200602 | 
| 二十年ぶりの握手や冷し酒 | 高尾豊子 | 火星 | 200608 | 
| 冷酒や猪の時分にまた来いよ | 梅本豹太 | 沖 | 200608 | 
| 暮れなづむ冷酒の瓶のあぢさゐ色 | 竹内弘子 | あを | 200608 | 
| 大胆な詩のうかびくる冷し酒 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200609 | 
| 強き意志持てよと友へ冷し酒 | 田島勝彦 | 遠嶺 | 200609 | 
| じれつたく耳貸す話冷し酒 | 伊藤早苗 | 鴫 | 200610 | 
| 民宿の冷酒を飲むも湯呑なる | 長尾和子 | 濱 | 200610 | 
| 仮の世にいま暫くの冷し酒 | 村田文一 | 遠嶺 | 200611 | 
| 冷し酒島の流儀に従ひて | 山田弘子 | ホトトギス | 200612 | 
| 冷酒酌み交はす一人は禁酒かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 | 
| 建前も本音も措きて冷し酒 | 上田繁 | 遠嶺 | 200709 | 
| 好きな猪口選び冷酒を酌み交す | 中村悦子 | 峰 | 200709 | 
| ふるまひの一口甘し冷し酒 | 大栗須美子 | 万象 | 200710 | 
| 裏腹な世辞聞きながし冷し酒 | 田村芳陽 | 狩 | 200710 | 
| おひらきは女房の話冷し酒 | 藤野力 | 馬醉木 | 200710 | 
| このわたにうるかに雲丹に冷酒かな | 河合しよう | 春燈 | 200710 | 
| 冷酒の一口甘し不死男の忌 | 高野幸次 | 峰 | 200710 | 
| 一杯の冷酒にとろり肩ゆるむ | 丹生をだまき | 京鹿子 | 200711 | 
| 冷酒でなくてはならぬ話なり | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200712 | 
| ギヤマンの薄き器に冷し酒 | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200801 | 
| 一本の冷酒に躍る掌 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200806 | 
| 冷酒の水滴もてあそびたる指 | ことり | 六花 | 200808 | 
| 呑みごろを保ち到来冷し酒 | 布川直幸 | 峰 | 200809 | 
| 諍ひし夫は手酌の冷し酒 | 小城綾子 | 峰 | 200809 | 
| 冷酒酌み交ふ西へ行く関所趾 | 中山皓雪 | 鴫 | 200809 | 
| 冷酒酌むさざなみ美し霞浦かな | 布川直幸 | 峰 | 200809 | 
| 仏前にあんころ餅と冷し酒 | 浅井敦子 | 万象 | 200810 | 
| 肥後の旅馬刺し肴に冷酒酌む | 坂上香菜 | 璦 | 200810 | 
| 冷酒酌む黄鶴楼の一詩人 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200810 | 
| 注ぐほど冷酒はなやぐ切子かな | 黒澤登美枝 | 峰 | 200810 | 
| 江戸切子冷酒を藍に染むるかな | 辻直美 | 沖 | 200810 | 
| 鰻重を待ってゐる間の冷酒かな | 木村茂登子 | あを | 200810 | 
| 冷酒酌み身に十徳を言ひ聞かす | 小澤克己 | 遠嶺 | 200908 | 
| 文弱のをのこなれども冷し酒 | 辻直美 | 沖 | 200908 | 
| 今日もまたけふのけじめの冷し酒 | 片岡宏文 | 炎環 | 200908 | 
| 星に手のとどかむばかり冷し酒 | 鈴木浩子 | 沖 | 200909 | 
| 深川へ行った帰りよ冷やし酒 | 吉弘恭子 | あを | 200909 | 
| 山荘のととのふ夕ベ冷用酒 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200909 | 
| 裏切らずかまつてくれる冷し酒 | 田中貞雄 | ろんど | 200909 | 
| 乾したきは詩の毒すこし濃き冷酒 | 千田敬 | 沖 | 200909 | 
| 冷酒酌むたがひの羽觴讃へつつ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200910 | 
| 悶々と過ごしし一日冷し酒 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200910 | 
| 蔵の街雑魚の飴煮と冷し酒 | 山本無蓋 | 鴫 | 200910 | 
| 叡山に月傾ける冷し酒 | 松山直美 | 火星 | 200911 | 
| 核心に迫つて来たる冷し酒 | 川崎かずえ | ろんど | 200911 | 
| 冷酒を受けるあなたの白き指 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201006 | 
| にこにこと冷酒注ぎきて切りも無し | ことり | 六花 | 201006 | 
| 暮れはじむ刻を待てずに冷し酒 | 布川直幸 | 峰 | 201007 | 
| ん〜ばかり言うては冷酒舐めてをり | ことり | 六花 | 201007 | 
| 冷酒の人燗の人不死男の忌 | 鷹羽狩行 | 狩 | 201008 | 
| 冷酒やさらとかはせぬときもあり | 折橋綾子 | 鴫 | 201009 | 
| 身のほどを悟りし齢冷し酒 | 鈴木一三 | 末黒野 | 201010 | 
| 冷し酒一つ覚えの父の唄 | 上谷昌憲 | 沖 | 201010 | 
| 涙ためふくハーモニカ冷し酒 | 篠田純子 | あを | 201010 | 
| 言はでもの言葉飲み込む冷し酒 | 松本幹雄 | 馬醉木 | 201011 | 
| 冷酒酌む青き切子や夕爾の忌 | 藤村達江 | 春燈 | 201011 | 
| 馴初めを告げよと冷酒注ぎ足せり | 田村園子 | 鴫 | 201011 | 
| 辛口を好む同士の冷し酒 | 和田崎増美 | 雨月 | 201011 | 
| 冷酒に衆生の静寂ありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201108 | 
| 「沈黙」の一行しみぬ冷し酒 | 清水佑実子 | 沖 | 201108 | 
| 冷酒のほてり蹼くれなひに | 大島翠木 | 槐 | 201109 | 
| 夜烏に目で合図して冷し酒 | 吉弘恭子 | あを | 201109 | 
| 冷し酒記憶に齟齬の生じたる | 阪本哲弘 | 璦 | 201110 | 
| 冷し酒上席ひとつ空けておく | 浅田光代 | 風土 | 201110 | 
| 百薬の長と云ひつつ冷酒酌む | 中山静枝 | 峰 | 201110 | 
| 親に似る子らの賑はふ冷し酒 | 羽賀恭子 | 峰 | 201110 | 
| 冷酒が火照り鎮める更年期 | 三橋早苗 | ぐろっけ | 201110 | 
| 冷し酒弱き女の顔し呑む | 大草由美子 | 春燈 | 201110 | 
| 冷し酒ふたりの声の重なりぬ | 倉持梨恵 | 鴫 | 201111 | 
| 玉杯に頒つ冷酒や紅緑忌 | 安立公彦 | 春燈 | 201208 | 
| 冷酒酌むグラスに浮かぶ赤シェード | 塩路隆子 | 璦 | 201209 | 
| 冷し酒美味き刺身を肴にして | 岡野安雅 | かさね | 201209 | 
| 冷し酒夫の知らざる孫並ぶ | 松本恒子 | ぐろっけ | 201209 | 
| 気楽さと寂しさ一人冷し酒 | 須賀敏子 | あを | 201209 | 
| 激論のクールダウンよ冷し酒 | 坂上香菜 | 璦 | 201210 | 
| 冷酒の苦さ含みて日暮れるや | 柳田晧一 | かさね | 201210 | 
| 深山の水で醸さる冷し酒 | 坂上じゅん | かさね | 201210 | 
| 過ぎたるは今日に及びし冷し酒 | 中島芳郎 | 鴫 | 201210 | 
| 冷酒や二年越しなる鮒の鮨 | 江見巌 | 六花 | 201210 | 
| 冷し酒孤愁たのしむ齢かな | 浅木ノヱ | 春燈 | 201211 | 
| この町が好きてふ嫁と冷酒酌む | 阿部綾子 | ろんど | 201212 | 
| 冷酒を酌みて呈する苦言あり | 木村享史 | ホトトギス | 201302 | 
| 船名で呼び合うて酌む冷やし酒 | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 201304 | 
| 冷酒に酔うて宇宙の旅となる | 高橋将夫 | 槐 | 201310 | 
| 熱き人ますます熱く冷し酒 | 柳川晋 | 槐 | 201310 | 
| はらわたに冷酒したたる音すなり | 小林正史 | 鴫 | 201310 | 
| さば缶で冷酒を飲む誕生日 | 伊藤更正 | やぶれ傘 | 201312 | 
| 初午や冷酒に鮒のすずめ焼 | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 | 
| 夢心地和太鼓佳人冷酒哉 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201406 | 
| 杉玉やきらきら並ぶ冷し酒 | 赤座典子 | あを | 201408 | 
| 懐かしや造り酒屋に冷酒の香 | 松田和子 | 璦 | 201408 | 
| 冷やさずに地酒の癖を楽しめり | 能村研三 | 沖 | 201409 | 
| 冷やし酒限定売りの煽りあり | 能村研三 | 沖 | 201409 | 
| 夕暮れや火照りたる身に冷酒浸む | 辻香秀 | 璦 | 201410 | 
| 一杯の冷酒に夫の機嫌かな | 古川幸子 | 春燈 | 201410 | 
| 四度目は神に頼むか冷し酒 | 高橋将夫 | 槐 | 201410 | 
| 冷酒や縮まつてゆく男女の差 | 高橋将夫 | 槐 | 201410 | 
| 一盞の冷酒に命透けてきし | 水野恒彦 | 槐 | 201410 | 
| 冷酒や片意地ほぐす里ことば | 石田きよし | 鴫 | 201410 | 
| 直会や神も氏子も冷し酒 | 大石よし子 | 雨月 | 201410 | 
| せかせかと咽おりくる冷し酒 | 吉弘恭子 | あを | 201411 | 
| 酌み交す鞍馬天狗の名の冷酒 | 大石よし子 | 雨月 | 201508 | 
| 豆皿にどこそこの塩冷し酒 | 青谷小枝 | やぶれ傘 | 201509 | 
| 冷酒手に袋回しを説きくれし | 甕秀麿 | 鴫 | 201509 | 
| 雪渓のかけらを入れて冷し酒 | 山田春生 | 万象 | 201510 | 
| 通夜帰り清めと称し冷し酒 | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201510 | 
| いささかは次男に甘く冷し酒 | 楠原幹子 | 沖 | 201510 | 
| 富士暮れて軒先くれて冷し酒 | 森清信子 | 末黒野 | 201510 | 
| 幽霊の冷酒盗む噂かな | 中島芳郎 | 鴫 | 201510 | 
| 冷し酒ほんとのやうな戯れ話 | 齊藤哲子 | 鴫 | 201510 | 
| 定量はベネチアの盃冷し酒 | 柴崎甲武信 | 春燈 | 201510 | 
| 冷酒酌む七歩の才に遠くゐて | 後藤眞由美 | 春燈 | 201510 | 
| とんかつのさくと揚がりし冷し酒 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201511 | 
| こきみ良き音に冷酒注がれをり | 山崎靖子 | 鴫 | 201511 | 
| 冷酒酌むあしたはもつと上機嫌 | 風間史子 | 鴫 | 201511 | 
| こきみ良き音に冷酒注がれをり | 山崎靖子 | 鴫 | 201511 | 
| 冷酒酌むあしたはもつと上機嫌 | 風間史子 | 鴫 | 201511 | 
| 酔ひ早きハワイの夜の冷し酒 | 阿久津勝利 | 万象 | 201512 | 
| 冷酒や虚子を語つて終りなし | 浜崎素粒子 | ホトトギス | 201601 | 
| 冷酒や本音は言はぬ髭だるま | 町山公孝 | 沖 | 201607 | 
| をばさんは揃って美人冷し酒 | 佐藤喜孝 | あを | 201607 | 
| 冷酒の鎮静剤ぞ効きめあり | 山田六甲 | 六花 | 201608 | 
| 竹筒入り冷酒に昼の酔少し | 菅澤陽子 | 春燈 | 201609 | 
| いつからが晩年ならむ冷し酒 | 佐々木良玄 | 春燈 | 201609 | 
| 冷酒や恋は暫く後回し | 大口堂遊 | 春燈 | 201609 | 
| 献杯と乾杯兼ねて冷し酒 | 鈴木石花 | 風土 | 201609 | 
| 雨音や藍色ちろりの冷酒酌む | 平松うさぎ | 沖 | 201609 | 
| 久女派を退かぬ同志や冷し酒 | 伊藤武文 | 末黒野 | 201609 | 
| 瓶詰めの冷酒の蓋の馬鹿になり | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201609 | 
| 兵児帯の絞りぷつぷつ冷し酒 | 青谷小枝 | やぶれ傘 | 201609 | 
| 言ひ負かす事の面倒冷し酒 | 宮崎高根 | 鴫 | 201610 | 
| 外つ国へ転勤の子と冷酒酌む | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201612 | 
| 話し出す時が同時や冷し酒 | 能村研三 | 沖 | 201707 | 
| 口癖となりし冷や酒一寸だけ | 谷口一献 | 六花 | 201708 | 
| 冷し酒無冠の父の胡坐かな | 菊地光子 | 沖 | 201709 | 
| 冷酒 →2 | |||
2021年6月15日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。