夏 薊 133句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 夏薊雲の中より切りて来し | 神蔵器 | 風土 | 199807 |
| 捨窯の壺のかけらや夏薊 | 金子きくえ | 春耕 | 199908 |
| 夏薊思ひのままに書きとめる | 宮倉浅子 | 遠嶺 | 199909 |
| まひまひず井の底昏し夏薊 | 大谷茂 | 遠嶺 | 199910 |
| 夏薊どこへも行けず家俯く | 三浦二三子 | 海程 | 199910 |
| あをあをと上潮迫る夏薊 | 中田ゑみこ | 馬醉木 | 199912 |
| 夏薊子を呼ぶ声のよくとほる | 小林成子 | 火星 | 200008 |
| そこここに富士の落石夏薊 | 升本栄子 | 春耕 | 200008 |
| 廃線の鉄光りたる夏薊 | いしだゆか | 遠嶺 | 200009 |
| お早ようさん三段池の夏薊 | 笠間圭子 | 京鹿子 | 200009 |
| 逢うた径別れた小径夏薊 | 笠間圭子 | 京鹿子 | 200009 |
| 山の端に雲湧き出せり夏薊 | 東芳子 | 酸漿 | 200010 |
| 魚偏といひて刺されし夏薊 | 田中麻千子 | 六花 | 200010 |
| 夏薊不器用にしか生きられず | 栢森定男 | あを | 200106 |
| 夏薊古墳近くに住んでをり | 杉浦典子 | 火星 | 200108 |
| 戸をくれば雨音はげし夏薊 | 長崎豊子 | ぐろっけ | 200108 |
| 夏薊咲きし高さを昼の蝶 | 池内淳子 | 春耕 | 200109 |
| 山容を水面に映し夏薊 | 橋本良子 | 遠嶺 | 200110 |
| 渓流の音に育ちし夏薊 | 辻のぶ子 | 雲の峯 | 200207 |
| 山の日を天に返して夏薊 | 矢崎すみ子 | 沖 | 200209 |
| 語られぬ故国あるいは夏薊 | 青山茂根 | 銀化 | 200209 |
| ステロイド減る日はいつか夏薊 | 松本恵子 | 六花 | 200209 |
| 墓原の道失せやすし夏薊 | 荒井千佐代 | 沖 | 200210 |
| 渓流に照らされてをり夏薊 | 赤座典子 | あを | 200210 |
| 野の雨は音なく至る夏薊 | 稲畑汀子 | 円虹 | 200306 |
| 夏薊かつて路傍の草なりし | 奥村光子 | 築港 | 200308 |
| 夏薊咲きつつ綿毛飛ばしをり | 森木久美 | 雲の峯 | 200308 |
| 声あらば叫ぶぞ崖の夏薊 | 垣尾美智子 | 苑 | 200309 |
| 海に来てなんぞ泪は夏薊 | 風間史子 | 鴫 | 200310 |
| 山小屋に湯の沸く音や夏薊 | 町田洋子 | 朝 | 200310 |
| 手をつなぐ手を繋がれし夏薊 | 赤座典子 | あを | 200409 |
| 富士近きホテルを出でて夏薊 | 岩下芳子 | 槐 | 200410 |
| 谷間の風の匂ひや夏薊 | 今村能子 | 遠嶺 | 200410 |
| 人はひと我はわれなり夏薊 | 永田歌子 | 遠嶺 | 200410 |
| 夏薊ひとり棚田を下りてゆく | 安宅弘子 | 百鳥 | 200410 |
| ことごとく親を裏切る夏薊 | あさなが捷 | 空 | 200411 |
| 美馬てふ村落ありぬ夏薊 | 十亀弘史 | 沖 | 200507 |
| 酢を醸す甕を地に据ゑ夏薊 | 淵脇護 | 河鹿 | 200509 |
| 野晒しの五右衛門風呂や夏薊 | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200509 |
| 牛の背の海真青なり夏薊 | 手島靖一 | 馬醉木 | 200509 |
| 断崖の引き寄す怒濤夏薊 | 大見川久代 | 馬醉木 | 200510 |
| 辰雄忌の乳鉢くもる夏薊 | 徳田千鶴子 | 馬醉木 | 200510 |
| 夏薊はや少年のこゑに銹 | 吉村たけを | 海市蝶 | 200606 |
| いきいきとはげみし日々や夏薊 | 松隈絹子 | 遠嶺 | 200608 |
| ジンギスカン鍋に錆うく夏薊 | 深澤鱶 | 火星 | 200610 |
| 大空へ背筋を伸ばす夏薊 | 大久保寛子 | 遠嶺 | 200610 |
| 真直ぐに立ち群生の夏薊 | 鈴木石花 | 風土 | 200610 |
| 夏薊まだ本心は明かされず | 西澤ひで子 | 遠嶺 | 200612 |
| さかんなる雲の白さよ夏薊 | 糸井芳子 | 朝 | 200612 |
| 夏薊女の性の嫁姑 | 上田繁 | 遠嶺 | 200709 |
| 夏薊かちかち頭の蕾寄せ | 西山美枝子 | 酸漿 | 200709 |
| 夏薊濃霧を知らす鐘の鳴る | 神保みね子 | 酸漿 | 200710 |
| 夕風に心もそぞろ夏薊 | 稲辺美津 | 遠嶺 | 200711 |
| 何時よりか守成となりし夏薊 | 今井松子 | 遠嶺 | 200711 |
| 夕されば風の通ひ路夏薊 | 醍醐季世女 | 槐 | 200711 |
| 夏薊ゴム長靴が常となり | 関根洋子 | 風土 | 200807 |
| 夏薊父にモルヒネ効きすぎぬ | 吉岡一三 | 鴫 | 200808 |
| 夏薊挺身隊の写真褪せ | 池崎るり子 | 六花 | 200808 |
| 夏薊神威岬は風の中 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 200808 |
| 旧道は柵で閉ざされ夏薊 | 國保八江 | やぶれ傘 | 200809 |
| 夏薊活けて筆持つ夜の卓 | 加藤克 | 峰 | 200810 |
| ことばにも表裏あり夏薊 | 宮川みね子 | 風土 | 200810 |
| 夏薊ざんぶり桶に浸けてをく | 加藤克 | 峰 | 200811 |
| 白山へ分水の嶺夏薊 | 伊藤敬子 | 笹 | 200908 |
| 後より弾む声して夏薊 | 三沢蘭 | 遠嶺 | 200909 |
| 明日香路を駆くる四輪夏薊 | 新実貞子 | 璦 | 200909 |
| 三山を巡りし大和夏薊 | 坂根宏子 | 璦 | 200909 |
| 甲賀伊賀分かつ辺りの夏薊 | 松岡和子 | 璦 | 200909 |
| 里人の声よく透り夏薊 | 三川美代子 | 璦 | 200909 |
| それとなく匂はせてみし夏薊 | 近藤公子 | 槐 | 200909 |
| 夏薊賎ヶ岳より日照雨くる | 廣畑忠明 | 火星 | 200909 |
| 夏薊触れて古墳を巡りけり | 竹島勝代 | 鴫 | 200910 |
| 山巓の霧の迅しよ夏薊 | 宮野百合子 | 笹 | 200910 |
| 夏薊遥かに青きエーゲ海 | 大西裕 | 酸漿 | 201007 |
| 剛の棘持つ鎌倉の夏薊 | 伊藤トキノ | 狩 | 201009 |
| 葛城の棚田明るし夏薊 | 竹下昭子 | ぐろっけ | 201009 |
| 夏薊日に六便の山の駅 | 國保八江 | やぶれ傘 | 201010 |
| 山姥の通ひし道や夏薊 | 堀江恵子 | 空 | 201010 |
| この道のずつと先まで夏薊 | 金子清孝 | ぐろっけ | 201102 |
| 夏薊山肌荒く白根立つ | 本多ちづ子 | 馬醉木 | 201108 |
| 青春のどこかに讃美歌夏薊 | 山内碧 | 空 | 201108 |
| 夏薊川辺に雨は音たてて | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201109 |
| 廃屋の塀より高し夏薊 | 片岡久美子 | 璦 | 201110 |
| もう番号つきし子牛や夏薊 | 長憲一 | 空 | 201110 |
| 夏薊乾ききつたる石仏 | 伊藤ふみ | 馬醉木 | 201111 |
| あをぞらのこはれやすくて夏薊 | 蘭定かず子 | 火星 | 201111 |
| 玄室の失せし朱なれ夏薊 | 小幡喜世子 | ろんど | 201208 |
| 高原の丈高く咲く夏薊 | 小林美登里 | かさね | 201209 |
| 夏薊鬼女の紅筆かもしれぬ | 原友子 | 空 | 201210 |
| 靡き癖つきたる岬の夏薊 | 伊藤美音子 | 万象 | 201210 |
| まだらなす雲は海より夏薊 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201210 |
| 夏薊ほとけの道に雨の来て | 布施まさ子 | 風土 | 201210 |
| 一音のごと鳥すぎて夏薊 | 佐々木紗知 | 京鹿子 | 201210 |
| 降りんとし虻の逡巡夏薊 | 定梶じょう | あを | 201308 |
| 夏薊正論吐かば疎外され | 松本文一郎 | 六花 | 201310 |
| 火の山の山肌白し夏薊 | 成田美代 | 鴫 | 201311 |
| 夏薊大河はゆるく流れけり | 鈴木みのる | 風土 | 201311 |
| 夏薊とんとんゆくはつまらぬよ | 辻水音 | 船団 | 201401 |
| ふる里を捨てて得し恋夏薊 | 久保久子 | 湖心 | 201402 |
| 大江路に鬼の化身や夏薊 | 坂根宏子 | 野山の道 | 201404 |
| 大江路に鬼の化身や夏薊 | 坂根宏子 | 璦別冊 | 201408 |
| 何もかも気に入らぬ牛夏薊 | 吉田葎 | 空 | 201409 |
| 夏薊よそ目淋しきふうに見ゆ | 黒澤登美枝 | 峰 | 201409 |
| 風通ふ葛城の道夏薊 | 柳橋繁子 | 槐 | 201410 |
| 婆の言ふ飛騨の雨ぐせ夏薊 | 杉浦典子 | 火星 | 201410 |
| 阿蘇山のおとなしき日や夏薊 | 柴田志津子 | 空 | 201508 |
| 身を守る棘の勝ちゐて夏薊 | 平松うさぎ | 沖 | 201509 |
| 夏薊硫黄の匂ひただよひ来 | 三澤いつ子 | 万象 | 201510 |
| 野仏を石と見紛ひ夏薊 | 加藤静江 | 末黒野 | 201510 |
| 島の田は空につつまれ夏薊 | 柴田佐知子 | 空 | 201609 |
| 夏薊野辺のふところ深くする | 吉田順子 | 槐 | 201609 |
| 選択は地獄天国夏薊 | 前田美恵子 | 槐 | 201610 |
| 夏薊遠嶺に色を求めざり | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201610 |
| 金網に濃き夏薊立ちのき地 | 木内徴子 | 万象 | 201610 |
| ほらそこと指さしあへる夏薊 | 住田千代子 | 六花 | 201611 |
| 夏薊身を守る棘を吾も持ち | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201709 |
| 高原の轍の道の夏薊 | 稲田延子 | やぶれ傘 | 201709 |
| 夏薊葉擦れの音と木洩れ日と | 宮元陽子 | 末黒野 | 201804 |
| 夏薊雲は愛宕に執着す | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201808 |
| 姉の住む神社の横の夏薊 | 細川コマヱ | 雨月 | 201808 |
| 放牧の大地のうねり夏薊 | 柴田佐知子 | 空 | 201809 |
| 夏薊とがる棘もつ孤独かな | 三木亨 | 槐 | 201809 |
| 夏薊仔犬の戯るるドッグラン | 和田啓 | 末黒野 | 201810 |
| 湖へ向くベンチが一つ夏薊 | 佐藤あさ子 | 鴻 | 201909 |
| 夏薊咲けば眩しき雲のあり | 塚越弥栄子 | 末黒野 | 201910 |
| リフト小屋閉ざし一面夏薊 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201911 |
| 城垣の裏へまはれや夏薊 | 山田六甲 | 六花 | 202007 |
| 山鳩の脇径あさり夏薊 | 大内幸子 | 六花 | 202009 |
| 奥山の野の憂ひとも夏薊 | 住田千代子 | 六花 | 202010 |
| 閉ざされし村の入口夏薊 | 関妙子 | 沖 | 202109 |
| 溝川の音高まるや夏薊 | 平嶋共代 | 沖 | 202109 |
| 全容の富士真向ひに夏薊 | 佐藤信子 | 春燈 | 202110 |
| 日輪のゆらりと高し夏薊 | 湖東紀子 | ホトトギス | 202112 |
2022年8月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。