作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 「縄文のビーナス」に逢ふ麦の秋 | 浅田光代 | 風土 | 200609 |
| またがつてしまふ跳箱麦の秋 | 横山淑子 | 沖 | 200609 |
| 納屋奥に千歯のありぬ麦の秋 | 小林昌子 | 濱 | 200609 |
| 浚渫の舳先ならびし麦の秋 | 安田とし子 | ぐろっけ | 200609 |
| 機銃掃射思い出しをり麦の秋 | 水上貞子 | ぐろっけ | 200609 |
| 京に着く前暫くの麦の秋 | 平島利男 | 酸漿 | 200609 |
| 市に出す仔牛を磨く麦の秋 | 大石よし子 | 雨月 | 200609 |
| 空つぽの一両電車麦の秋 | 積木道代 | 狩 | 200610 |
| 行けど行けど日豊本線麦の秋 | 萩谷幸子 | 雨月 | 200610 |
| 麦の秋諭されてゐる犬のゐて | 服部早苗 | 空 | 200610 |
| ルオーのイエスひび割れの濃し麦の秋 | 山元志津香 | 八千草 | 200611 |
| 手話出来ますと交番の札麦の秋 | 四戸和彦 | 八千草 | 200611 |
| 十字架の丘につづきて麦の秋 | 真虎竹世 | 狩 | 200612 |
| 子の入れしコーヒーの香や麦の秋 | 兼子栄子 | 酸漿 | 200612 |
| 蝶は鴎に畑は海に麦の秋 | ことり | 六花 | 200701 |
| 麦の秋ふり返るたび日は西へ | 中山純子 | 万象句集 | 200703 |
| 隣とて丘ひとつ先麦の秋 | 松原智津子 | 万象句集 | 200703 |
| 名も知らぬ鳥きて土佐は麥の秋 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200707 |
| 笠間路や匂ひなつかし麦の秋 | 渡辺安酔 | 峰 | 200707 |
| 人はみな何かに追はれ麦の秋 | 中島あきら | 沖 | 200707 |
| 昼風呂に何考へる麦の秋 | 小野寺節子 | 風土 | 200707 |
| 戴いた羊羹を切る麦の秋 | 青山丈 | 朝 | 200707 |
| 寂しさの背よりまはりて麦の秋 | 竹下昌子 | 鴫 | 200708 |
| 声明の五臓に沁みる麦の秋 | 向井芳子 | 春燈 | 200708 |
| 麦の秋十勝平野の黄絨毯 | 島田山流 | 春燈 | 200708 |
| 麦の秋絵文字のやうな飛行機雲 | 鈴木久香 | 遠嶺 | 200708 |
| 麦の秋はちきれさうな旅鞄 | 大塚和子 | 遠嶺 | 200708 |
| 分校へ一本の道麦の秋 | 大木茂 | 万象 | 200708 |
| 青年の笑窪かがやく麦の秋 | 相沢有理子 | 風土 | 200708 |
| 老農の福耳二つ麦の秋 | 小野寺節子 | 風土 | 200708 |
| 原泉の湯気総身に麦の秋 | 竹田昭子 | 風土 | 200708 |
| 真つ直な道の暮れゆく麦の秋 | 中沢三省 | 風土 | 200708 |
| 刻決めて止まる介護車麦の秋 | 桐島教子 | 風土 | 200708 |
| ぐらぐらと日の傾ける麦の秋 | 戸栗末廣 | 火星 | 200708 |
| 繁体字ばかりがあふれ麦の秋 | 高松由利子 | 火星 | 200708 |
| 氏神に嬰見せにゆく麦の秋 | 蘭定かず子 | 火星 | 200708 |
| 干拓地海への平野麦の秋 | 濱田ヒチヱ | ぐろっけ | 200708 |
| 減りもせぬ煩悩なりし麦の秋 | 天野きく江 | 槐 | 200709 |
| 国境は一色なりし麦の秋 | 高柳ちゑ | 遠嶺 | 200709 |
| 翁追ひ賀州を旅す麦の秋 | 落合由季女 | 雨月 | 200709 |
| おほらかに座る石鎚山麦の秋 | 本多ちづ子 | 馬醉木 | 200709 |
| 一望の君がふるさと麦の秋 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200710 |
| 曲るとき川はよろこぶ麦の秋 | 八田木枯 | 晩紅 | 200710 |
| 丘は黄にビールの国の麦の秋 | 山本吉人 | 狩 | 200711 |
| 麦の秋夫の旋毛の在りどころ | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200711 |
| 黒牛の聖者のごとく麦の秋 | 田口紅子 | 狩 | 200712 |
| 子のあとに父の自転車麦の秋 | 田口紅子 | 狩 | 200712 |
| 忘られてゐる気安さや麦の秋 | 松本圭司 | 沖 | 200807 |
| 麦の秋意外に高き母の丈 | 長坂ヤス子 | 酸漿 | 200807 |
| 麦の秋婚儀の列は畦伝ふ | 有働亨 | 馬醉木 | 200808 |
| 常陸野を川大曲る麦の秋 | 村上光子 | 馬醉木 | 200808 |
| 前方にその広きこと麦の秋 | 泉田秋硯 | 苑 | 200808 |
| ハモニカで吹くフォスターや麦の秋 | 廣見知子 | 苑 | 200808 |
| 麦の秋傘寿の農夫の鍬の音 | 松嶋一洋 | 峰 | 200808 |
| 武蔵野に残る小さな麦の秋 | 上原重一 | 峰 | 200808 |
| 青雲は何処ぞ麦の秋を行く | 戸村よねこ | 遠嶺 | 200808 |
| 起されしいのちありけり麦の秋 | 小山田子鬼 | 沖 | 200808 |
| 迷ひ出て夢殿の裏麦の秋 | 服部早苗 | 沖 | 200808 |
| ほとけにも横顔ありて麦の秋 | 大竹淑子 | 風土 | 200808 |
| 風が頬なでて過ぐるよ麦の秋 | 斉藤小夜 | 風土 | 200808 |
| 寝転ぶに程好き斜面麦の秋 | 徳丸峻二 | 風土 | 200808 |
| 廃線となるを惜みて麦の秋 | 大西八洲雄 | 万象 | 200808 |
| 行く雲の影の速さや麦の秋 | 岩崎眉乃 | 万象 | 200808 |
| 空港の近づいて来る麦の秋 | 阿久津勝利 | 万象 | 200808 |
| 麦の秋回復きざしないままに | 濱田ヒチヱ | ぐろっけ | 200808 |
| 通過せし無人の駅や麦の秋 | 西本輝子 | 雨月 | 200808 |
| 麦の秋もめんの服の皺伸ばす | 松田千枝 | 春燈 | 200808 |
| パラシュート遠くに落ちて麦の秋 | 坂本緑 | 幸せのかたち | 200808 |
| 水門へ川岐れゆく麦の秋 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 200808 |
| 畝ごとに風に応へる麦の秋 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 200808 |
| 若狭路はゴッホの黄なり麦の秋 | 山本康夫 | 苑 | 200809 |
| 関節をこきと鳴らして麦の秋 | 歳谷美智子 | 狩 | 200809 |
| 出荷する牛丸々と麦の秋 | 八代冨二子 | 遠嶺 | 200809 |
| 名城にかしづく播磨麦の秋 | 有元文子 | 風土 | 200809 |
| 音読の百人一首麦の秋 | 有元文子 | 風土 | 200809 |
| 石仏の二体相寄る麦の秋 | 中沢三省 | 風土 | 200809 |
| ジャズメンの赤き上着や麦の秋 | 鎌出隆靖 | 万象 | 200809 |
| 段々畑人つ子見えず麦の秋 | 東芳子 | 酸漿 | 200809 |
| 真昼間の風少しあり麦の秋 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 200809 |
| 永鳴きの鶏に明けゆく麦の秋 | 平野伸子 | 馬醉木 | 200810 |
| 風の手の延ぶるにまかせ麦の秋 | 市村健夫 | 馬醉木 | 200812 |
| 麦の秋帰りは刈られありし田も | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200906 |
| 一睡の血まで眠りて麦の秋 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200906 |
| 屏風絵の泣き童子なり麦の秋 | 白数康弘 | 火星 | 200906 |
| 盛り上がる土の匂ひや麦の秋 | 高倉和子 | 空 | 200906 |
| 身につかぬ携帯電話麦の秋 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200907 |
| 自転車の車輪は穂隠れ麦の秋 | 戸辺信重 | 春燈 | 200907 |
| 足裏まで赤子ふつくら麦の秋 | 秋千晴 | 空 | 200907 |
| 爪立てて猫が伸びして麦の秋 | 定梶じょう | あを | 200907 |
| 麦の秋「田舎教師」の里行けば | 清水節子 | 馬醉木 | 200908 |
| 減反の近江野いまや麦の秋 | 竹内悦子 | 璦 | 200908 |
| 双塔に飛天舞ひをり麦の秋 | 笠井清佑 | 璦 | 200908 |
| 延々と続く近江路麦の秋 | 三川美代子 | 璦 | 200908 |
| すぐ乾く絵皿の色や麦の秋 | 塩千恵子 | 峰 | 200908 |
| 心中に修す忌のあり麦の秋 | 田山彰子 | 遠嶺 | 200908 |
| 喪服丈ながく吊るすや麦の秋 | 大島翠木 | 槐 | 200908 |
| 熟年のリズム体操麦の秋 | 緒方佳子 | 火星 | 200908 |
| 展く田の一劃占むる麦の秋 | 飯田角子 | 酸漿 | 200908 |
| 麦の秋鴉の声に手庇す | 小野寺節子 | 風土 | 200908 |
| 躓いて小石のはねる麦の秋 | 小野寺節子 | 風土 | 200908 |
| 麦の秋 →5 | |||
2021年5月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。