作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
麦の秋湯を揉んで子を容れにけり | 岡本眸 | 朝 | 199807 |
病院はノアの方舟麦の秋 | 神蔵器 | 風土 | 199808 |
かちかちに乾くジーンズ麦の秋 | 三浦美穂 | 狩 | 199808 |
村の子のお使ひ一里麦の秋 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199809 |
分校の複式学級麦の秋 | 斉藤百々子 | 狩 | 199809 |
麦の秋無人改札雀飛ぶ | 河上麗子 | 春耕 | 199809 |
駅弁の短き箸や麦の秋 | 荻野美佐子 | 船団 | 199811 |
麦の秋われの代にて農終わる | 保坂加津夫 | 会者定離 | 199900 |
密葬に憧がれもせず麦の秋 | 秋山深雪 | 船団 | 199902 |
太陽は錬金術師麦の秋 | 杉良介 | 狩 | 199905 |
大利根のここまで匂ふ麦の秋 | 赤松弘光 | いろり | 199906 |
風荒ぶ浜や弘法麦の秋 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199907 |
ひとりつ子嫁すと決めての麦の秋 | 頓所友枝 | 沖 | 199907 |
麦の秋母ををとこの目に見たり | 水内慶太 | 銀化 | 199907 |
誰もゐぬ土間の明るさ麦の秋 | 林敏明 | 狩 | 199908 |
父祖の地に子を住まはせて麦の秋 | 橋添やよひ | 風土 | 199908 |
缶切りに母の手の錆麦の秋 | 小野寺節子 | 風土 | 199908 |
名にし負ふ坂東太郎麦の秋 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 199908 |
セビリアに堅きパン食む麦の秋 | 中里信司 | 酸漿 | 199908 |
二十五州十八言語麦の秋 | 河黄人 | 海程 | 199908 |
三番子産むと胸張る麦の秋 | 坂井まさき | 六花 | 199908 |
祈り岩駒立岩も麦の秋 | 山口たけし | 俳句通信 | 199908 |
踏切で手を振る少女麦の秋 | 鶴田武子 | 俳句通信 | 199908 |
眠そうな駅員一人麦の秋 | 小阪律子 | ぐろっけ | 199908 |
麦の秋軽き音たて八高線 | 野口香葉 | 遠嶺 | 199909 |
夕日今穂先に乗せて麦の秋 | 三瀬教世 | ホトトギス | 199909 |
麦の秋また麦の秋旅し行く | 河野美奇 | ホトトギス | 199909 |
太陽が地球を焦がし麦の秋 | 高橋みゆき | ホトトギス | 199909 |
麦の秋らしき仕上げの色となる | 高橋みゆき | ホトトギス | 199909 |
こんがりと云ふ言葉あり麦の秋 | 中川萩坊子 | ホトトギス | 199909 |
信長の城はまぼろし麦の秋 | 堀井浮堂 | ホトトギス | 199909 |
大陸の幾民族に麦の秋 | 高橋笛美 | ホトトギス | 199909 |
印肉の表の乱れ麦の秋 | 栗栖恵通子 | 槐 | 199909 |
高床の庫にくわんぬき麦の秋 | 秋葉雅治 | 沖 | 199911 |
石葺きの倉に潮の香麦の秋 | 花藤原照子 | 沖 | 199911 |
麦の秋男ゆっくり滅びゆく | 立岩利夫 | 海程 | 199912 |
温泉の町は橋に出て尽き麦の秋 | 中村七三郎 | 七三郎句集 | 200001 |
麦の秋うなじの白き師の講義 | 雨宮照代 | 風土 | 200002 |
麦の秋子を産むための旅鞄 | 中林明美 | ヒッポ千番地 | 200003 |
足つけてみたき水あり麦の秋 | 夏秋明子 | ヒッポ千番地 | 200003 |
寝て一畳座して半畳麦の秋 | 山田六花 | 六花 | 200005 |
研修のねむき記憶や麦の秋 | 大牧広 | 沖 | 200007 |
麦の秋胸一杯に風の唄 | 新関一社 | 京鹿子 | 200007 |
あるったけ鎌研ぐ父や麦の秋 | 小川花久 | いろり | 200007 |
おだやかに微笑む人よ麦の秋 | 中村幸子 | 俳句通信 | 200007 |
文鎮に鉄の匂ひや麦の秋 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200008 |
朱の入る「坊つちやん」の稿麦の秋 | 中村洋子 | 風土 | 200008 |
窓拭きに身をのり出だす麦の秋 | 川畑良子 | 沖 | 200008 |
雲展べて日を遮れり麦の秋 | 宮津昭彦 | 濱 | 200008 |
麦の秋微恙残れる旅用意 | 岡本眸 | 朝 | 200008 |
同窓の名簿を開く麦の秋 | 三橋早苗 | ぐろっけ | 200008 |
玄米パンほかほかを買ひ麦の秋 | 安西可絵 | 狩 | 200009 |
大陸の鈍き日輪麦の秋 | 金森教子 | 雨月 | 200009 |
人形のどこまで毀れ麦の秋 | 入江一月 | 船団 | 200009 |
十勝野や青さの残る麦の秋 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200010 |
深爪のように鹿くる麦の秋 | 清水伶 | 海程 | 200010 |
麺どころの讃岐や麦の秋なりき | 佐藤淑子 | 雨月 | 200010 |
膝叩くスラブのをどり麦の秋 | 高瀬史 | 馬醉木 | 200010 |
かけがえのなき褐色が盾麦の秋 | 五十嵐研三 | 海程 | 200011 |
バスで行く北オンタリオ麦の秋 | 恩塚典子 | ぐろっけ | 200011 |
道端に切株一つ麦の秋 | 石山惠子 | 遠嶺 | 200105 |
通学の自転車道や麦の秋 | 榊原章一 | 雨月 | 200107 |
粗壁の昔なつかし麦の秋 | 三井公子 | 酸漿 | 200107 |
新聞につつむ化石や麦の秋 | 春田淳子 | 俳句通信 | 200107 |
駐在に軍鶏保護さるる麦の秋 | 當麻幸子 | 俳句通信 | 200107 |
僧院へ道遥かなり麦の秋 | 河野彩 | 春耕 | 200107 |
麦の秋雀はしやぎて飛びたてり | 小山ナオ子 | 酸漿 | 200108 |
穀倉を空にしてゐる麦の秋 | 渡辺みどり | 沖 | 200108 |
麦の秋産土神へあいさつに | 中西道子 | 百鳥 | 200108 |
すぐ転ぶ幼な友だち麦の秋 | 金子兜太 | 海程 | 200108 |
コンバインが戦車になりきる麦の秋 | 山口伸 | 海程 | 200108 |
参州尾州いづこが境麦の秋 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200108 |
裏口に波打つてくる麦の秋 | 下村志津子 | 銀化 | 200108 |
奥琵琶の日射し強まる麦の秋 | 石神芳枝 | ぐろっけ | 200108 |
単色の風が抜けゆく麦の秋 | 尾崎久子 | ぐろっけ | 200108 |
旅のをはりの夕映惜しみ麦の秋 | 溝内健乃 | 雨月 | 200109 |
干拓地海の際まで麦の秋 | 真鍋瀧子 | ぐろっけ | 200109 |
麦の秋風故郷の匂ひかな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200110 |
青空へ道まつしぐら麦の秋 | 赤羽正行 | 遠嶺 | 200110 |
クロロフォルム嗅がされし夢麦の秋 | 柴田いさを | 船団 | 200110 |
シーソーに風の影さす麦の秋 | 柿原金米 | 船団 | 200110 |
近江いまも昔ながらの麦の秋 | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200110 |
走り根の襞も波立ち麦の秋 | 大井邦子 | ぐろっけ | 200110 |
大橋のつなぐ島あり麦の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200206 |
麦の秋雨にも旅路暗からず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200206 |
距離感の失せし運転麦の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200206 |
にはとりを連れて隣へ麦の秋 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200206 |
下校児の声の高らか麦の秋 | 葵かける | 狩 | 200206 |
人の道説くやうに道麦の秋 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200207 |
機影現れまだ音のせず麦の秋 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200207 |
塔はるか浮きて斑鳩麦の秋 | 小林成子 | 苑 | 200207 |
玄關を出てゆく白帆麦の秋 | 佐藤喜孝 | あを | 200207 |
麦の秋風土記の丘を遠まきに | 田中由子 | 円虹 | 200207 |
寄せ書の俳句繙く麦の秋 | 樋口多嬉子 | 雲の峯 | 200207 |
たてよこに婆が顔拭く麦の秋 | 城孝子 | 火星 | 200207 |
寧日はかくも平らに麥の秋 | 中原道夫 | 銀化 | 200207 |
天の邪鬼むづかつてゐる麦の秋 | 志麻茜 | 銀化 | 200207 |
畔に来て子が泣き居りぬ麦の秋 | 谷榮子 | 雨月 | 200207 |
淡々と戦の話麦の秋 | 岡久枝 | 酸漿 | 200207 |
麦の秋 2→ |
2021年5月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。