作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
子を抱きて羅漢傾く麦の秋 | 石田野武男 | 万象 | 200408 |
日は西に出雲街道麦の秋 | 潮伸子 | 風土 | 200408 |
例幣使街道下る麦の秋 | 森田節子 | 風土 | 200408 |
明日あると思うて眠る麦の秋 | 河西みつる | 草の花 | 200408 |
焼酎の銘柄に酔ふ麦の秋 | 中谷喜美子 | 六花 | 200408 |
田の神に目礼をして麦の秋 | 古木正行 | 河鹿 | 200408 |
麦の秋風のおりなす日の光芒 | 彦坂範子 | ぐろっけ | 200408 |
ハスキーな汽笛一声麦の秋 | 阪本哲弘 | 苑 | 200409 |
耳たぶにガラス玉揺れ麦の秋 | 中山純子 | 万象 | 200409 |
麦の秋のどの渇きに戻りたる | 中山純子 | 万象 | 200409 |
水軍の榮えし島も麥の秋 | 遠藤逍遙子 | 風土 | 200409 |
霧吹きて休ます衣裳麦の秋 | 柿沼盟子 | 風土 | 200409 |
麦の秋絵本の活字大きくて | 中村雅樹 | 百鳥 | 200409 |
駒繋錆つき町並み麦の秋 | 梅村五月 | 栴檀 | 200409 |
麦の秋小ぶりの杉玉吊さるる | 梅村五月 | 栴檀 | 200409 |
上棟の鑿音ひびく麦の秋 | 池田鶴月 | 栴檀 | 200409 |
目鼻大き志功の女麦の秋 | 岡淑子 | 雨月 | 200409 |
広大な干拓の村麦の秋 | 川瀬信子 | 築港 | 200409 |
抽斗にヨードチンキや麦の秋 | 平万紀子 | 狩 | 200409 |
顔を出すだけで半日麦の秋 | 青山丈 | 朝 | 200409 |
耳遠くなりたる顔や麦の秋 | 鈴木多枝子 | あを | 200409 |
黒潮に張出す岬麦の秋 | 山田弘子 | ホトトギス | 200410 |
大鉢の半乾きなる麦の秋 | 佐藤忍 | 万象 | 200410 |
麦の秋夫の口座を消しにゆく | 齋藤宣子 | 帆船 | 200410 |
売れ残る子犬が二匹麦の秋 | 高倉恵美子 | 空 | 200410 |
保育所を円く残して麦の秋 | 佐藤哲 | 万象 | 200411 |
風を呼ぶ畦の直線麦の秋 | 相川秀子 | 帆船 | 200504 |
畦みちをふさぐ赤ん坊麦の秋 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
出されたるものを羽織るや麦の秋 | 小島輝和 | 帆船 | 200506 |
碑も墓も石なり麦の秋 | 山田六甲 | 六花 | 200506 |
赤んぼに首なめられて麦の秋 | 中村房枝 | 六花 | 200506 |
麦の秋尽きることなき孫自慢 | 辻田忠俊 | 築港 | 200507 |
使ひ切る洗濯挟み麦の秋 | 渡部節郎 | 沖 | 200507 |
自転車のペダルゆつくり麦の秋 | 早崎泰江 | あを | 200507 |
理科室の兎逃げ出す麦の秋 | 神宮きよい | 馬醉木 | 200508 |
軍隊行李は夫の青春麦の秋 | 市川玲子 | 春燈 | 200508 |
鄙住み碧水深し麦の秋 | 林雪江 | 春燈 | 200508 |
土偶の眼の小さきくらやみ麦の秋 | 横松しげる | 遠嶺 | 200508 |
船室の花籠ゆるる麦の秋 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200508 |
地のつづく限り日が射し麦の秋 | 遠藤真砂明 | 沖 | 200508 |
横長に使ふ葉書や麦の秋 | 高木嘉久 | 沖 | 200508 |
ハモニカに鉄の味する麦の秋 | 林昭太郎 | 沖 | 200508 |
学校の隣は役場麦の秋 | 松澤秀昭 | 沖 | 200508 |
わたましの柳行李や麦の秋 | 東野鈴子 | 雨月 | 200508 |
麦の秋母校は生徒少なくて | 森田久枝 | 築港 | 200508 |
麦の秋引越し荷物に鍬と鋤 | 徳丸峻二 | 風土 | 200508 |
カーナビに従ふ運転麦の秋 | 鈴木石花 | 風土 | 200508 |
峠より広がる伊予は麦の秋 | 筒井八重子 | 六花 | 200508 |
道草を覚えはじめし麦の秋 | 浜上貴久子 | 河鹿 | 200509 |
飢ゑしるき少年の日々麦の秋 | 藤原たかを | 馬醉木 | 200509 |
馬跳びの馬一列に麦の秋 | 猪俣洋子 | 狩 | 200509 |
手をつなぎ行く園児らに麦の秋 | 森野俊子 | 遠嶺 | 200509 |
少年の嘘育ちゆく麦の秋 | 林昭太郎 | 沖 | 200509 |
早起きの雀日に日に麦の秋 | 中山純子 | 万象 | 200509 |
地平までミレーの村の麦の秋 | 木暮剛平 | 万象 | 200509 |
街道や「塩釜」頬張る麦の秋 | 舘泰生 | 風土 | 200509 |
七十のデルデスデムデン麦の秋 | 竪山道助 | 風土 | 200509 |
三つ建つ博物館や麦の秋 | 井上あい | 風土 | 200509 |
麦の秋わけても父の生地かな | 片山タケ子 | 鴫 | 200509 |
式場へバス借り切つて麦の秋 | 岩永恵子 | 百鳥 | 200509 |
読み返す昔の手紙麦の秋 | 石川英利 | 百鳥 | 200509 |
少年のバイク一列麦の秋 | 高木武人 | 百鳥 | 200509 |
六世紀の円墳囲み麦の秋 | 葛馬房夫 | 雨月 | 200509 |
麦の秋移動パン屋の焼くにほひ | 東野鈴子 | 雨月 | 200509 |
喫泉にまなこを濡らし麦の秋 | 片山喜久子 | 雨月 | 200509 |
振り向けばいま来し道が麦の秋 | 大城まつ子 | 朝 | 200509 |
山里の豊かな麦の秋見つゝ | 松尾緑富 | ホトトギス | 200510 |
集落の屋根みな赤し麦の秋 | 小林眞彦 | 遠嶺 | 200510 |
河口とはふくるるところ麦の秋 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 200510 |
しつかりと電柱立てり麦の秋 | 長井順子 | 朝 | 200510 |
寅さんの柴又を発つ麦の秋 | 松本文一郎 | 六花 | 200511 |
鳥形の雲を浮かべて麦の秋 | 松本文一郎 | 六花 | 200511 |
宮無住集ひは寺に麦の秋 | 中原吟子 | 雨月 | 200601 |
門前にシユークリーム屋麦の秋 | 奥田弦鬼 | 風土 | 200601 |
母への文妹への文麦の秋 | 奥田弦鬼 | 風土 | 200601 |
空に出て金蠅美しき麦の秋 | 戸栗末廣 | 火星 | 200603 |
小説など書きたきこころ麥の秋 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
麦の秋道は嶺へと弧を描く | 与川やよい | 遠嶺 | 200606 |
子を少し叱りすぎたと麦の秋 | 赤木真理 | ぐろっけ | 200606 |
背に負へる子のおもらしや麦の秋 | 山田六甲 | 六花 | 200606 |
文字拾ふブロックルーペ麦の秋 | 代田幸子 | 沖 | 200607 |
麦の秋柳のかごの飴色に | 赤木真理 | ぐろっけ | 200607 |
この村にのこる踏絵や麦の秋 | 神蔵器 | 風土 | 200607 |
真四角な一ヘクタール麦の秋 | 泉田秋硯 | 苑 | 200608 |
いい顔の老人に遇ふ麦の秋 | 梅本豹太 | 沖 | 200608 |
孤独てふ力ありけり麦の秋 | 七種年男 | 沖 | 200608 |
馬つなぐ環の赤錆麦の秋 | 宮田豊子 | 春燈 | 200608 |
細長きわが町抜けし麦の秋 | 植松美根子 | 槐 | 200608 |
大日の払子触れたる麦の秋 | 西村純太 | 槐 | 200608 |
登り棒あれば登る子麦の秋 | 井上信子 | 鴫 | 200608 |
山羊の目の焦点ゆるぶ麦の秋 | 吉田明子 | 鴫 | 200608 |
誰彼に礼する媼麦の秋 | 青山悠 | 空 | 200608 |
雨のまま昏るる明るさ麦の秋 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200608 |
庭下駄のなじむふるさと麦の秋 | 廣畑忠明 | 火星 | 200608 |
麦の秋姪がねむりに来てをりぬ | 城孝子 | 火星 | 200608 |
自戒また破りてしまふ麦の秋 | 安田とし子 | ぐろっけ | 200608 |
潮風が大地揺さぶる麦の秋 | 木内美保子 | 六花 | 200608 |
焦げくさき野末の夕日麦の秋 | 白澤よし子 | 馬醉木 | 200609 |
牛飼ひの声やはらかき麦の秋 | 富岡三枝子 | 狩 | 200609 |
遠き日の隠れ念仏麦の秋 | 酒井静子 | 四葩 | 200609 |
麦の秋 4 → |
2021年5月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。