作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
身に入むやダムとなりゆく抜荷道 | 植田のぼる | 雨月 | 199901 |
身に入むや飛天の白き土不踏 | 長谷川翠 | 馬醉木 | 199902 |
他人の呆け身にしむ齢冷奴 | 大平保子 | いろり | 199908 |
身に入むや聖なにがしの石棺と | 熊岡俊子 | 雨月 | 199911 |
身に入むや逆縁われにふりかかり | 水原春郎 | 馬醉木 | 199912 |
身に入むや月の湖心に舟とめて | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200001 |
勤行のわが声己が身に入むや | 渕上千津 | 沖 | 200001 |
身に入むや絶ち絵馬の文字目で追うて | 深川知子 | 俳句通信 | 200001 |
身に入むや竜馬の血浴ぶてふ屏風 | 岡本明美 | 俳句通信 | 200001 |
身に入むや祈る手壊ゆる立木仏 | 鈴木まゆ | 馬醉木 | 200002 |
建てし話身に入む西の正倉院 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200003 |
受取りて便り身に入む二三行 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200010 |
身に入むや兜脱ぎたる武将像 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200010 |
身に入むや鏡の裏が錆びてをり | 山田六甲 | 六花 | 200010 |
身に入むやでしを本気で叱りけり | 山田六甲 | 六花 | 200011 |
身に入むや齢十九とある墓標 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200012 |
身に入むや雨やみし時山近し | 中川節子 | 春耕 | 200012 |
身に入むや滝荒行の若き僧 | 保田英太郎 | 風土 | 200101 |
身にしむや千畳閣の絵馬の数 | 重松早由未 | 狩 | 200102 |
身に入むや母の忌修し壊す家 | 高橋としを | 酸漿 | 200102 |
身に入むや一境涯の終りたる | 桑田青虎 | ホトトギス | 200108 |
身に入むや虚子の望みしものは何 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200110 |
身に入むや真白き点字電話帳 | 山中宏子 | 苑 | 200201 |
身に入むや太宰遺愛の黒マント | 田下宮子 | 苑 | 200201 |
身に入むや帰国促す母の文 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200201 |
身に入むや亡師手艶の印顆並み | 村上光子 | 馬醉木 | 200201 |
竹筒の燭や身に入む声明会 | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 200201 |
身に入むや芭蕉も訪ひし立石寺 | 石井邦子 | 酸漿 | 200201 |
身に入むや傷の片脚曳く孔雀 | 西村しげ子 | 雨月 | 200201 |
身に入むやたたみ二畳の合戦図 | 甲斐遊糸 | 百鳥 | 200201 |
身に入むや父の遺せし医書の山 | 坂田曜梨 | 百鳥 | 200201 |
身に入むやギプスより指五本出て | 平田紀美子 | 風土 | 200201 |
身にしむや仏になれぬ木屑散る | 柴田久子 | 風土 | 200201 |
身に入むや首洗ひ井の底に銭 | 中島たけ子 | 狩 | 200202 |
身に入むやミイラの纏ふ責道具 | 阪本哲弘 | 苑 | 200202 |
身に入むや身に纏ふものみな大師 | 林和子 | 苑 | 200202 |
身に入むや少年子規の志 | 橋本佐智 | 円虹 | 200202 |
身に入むやテロ禍を悼むレクイエム | 刈米育子 | 苑 | 200203 |
身に入むや子規の心を置く館に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200203 |
心竹身に入む人の世の史実 | 藤浦昭代 | ホトトギス | 200203 |
身に入むや亡霊現る後宴能 | 金田美恵子 | ぐろっけ | 200204 |
身に入むやビル消えてゆく消えてゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200210 |
通勤に慣れて身に入む朝かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200210 |
身に入むや主の生涯のフレスコ画 | 須佐薫子 | 帆船 | 200210 |
身に入むや生きゐるが苦と子規の文 | 片山喜久子 | 雨月 | 200211 |
よもすがら読みて身に入む二三行 | 白岩三郎 | 馬醉木 | 200212 |
身に入むや是清の書の「不忘無」 | 神蔵器 | 風土 | 200212 |
身に入むや三鬼の海の波の音 | 深川知子 | 雲の峰 | 200212 |
歯にも衣着せよ身に入むころなれば | 利根川博 | 銀化 | 200212 |
身に入むや形代溜りなどできて | 暮岸江 | 銀化 | 200212 |
身に入むや囚徒墓地なる名無し草 | 古川洋三 | 遠嶺 | 200212 |
身に入むや始発電車に夜の匂ひ | 柿沼盟子 | 風土 | 200301 |
身に入むや不器男遺品の子規全集 | 渡辺正子 | 百鳥 | 200301 |
身に入むや宮に神代の織遺り | 密門令子 | 雨月 | 200301 |
身に入むや二十余年の神隠し | 竹下昭子 | ぐろっけ | 200301 |
身に入むや句碑に確かに誓子の字 | 鈴木一明 | 築港 | 200302 |
斎宮の栄華身に入む伊勢路かな | 落合絹代 | 雨月 | 200302 |
ひびわれし笛の身に入む須磨の寺 | 岡田万壽美 | 雲の峰 | 200302 |
身に入むや巌流島の小さかり | 佐土井智津子 | ホトトギス | 200305 |
膝の猫下りて身にしむ梅雨の冷え | 横山迪子 | 六花 | 200309 |
身に入むや今日仕上げねばならぬこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 |
体調の過信身に入む一日かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 |
身に入むや三十年前の背くらべ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200310 |
身に入むや棺に重し別れ花 | 白鳥義岳 | 帆船 | 200311 |
身に入むや介護の人の共窶れ | 林翔 | 沖 | 200311 |
身に入むや妻に送りし兵の文 | 杉江茂義 | 雲の峰 | 200311 |
身に入むや倒木のごと兄逝きて | 小沢きく子 | 沖 | 200312 |
身に入むや柱に深き鏃疵 | 岡本明美 | 雲の峰 | 200312 |
身に入むや着信音の古民謡 | 小林かいう | 苑 | 200401 |
身に入むやイエスの細き向ふ脛 | 宮脇ちづる | 苑 | 200401 |
身に入むやはたき雑布割烹着 | 吉田明子 | 鴫 | 200402 |
身に入むや舌を出したる舞楽面 | 鳴海清美 | 六花 | 200402 |
身に入むや山盧の昔知る人と | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200404 |
老いけらし暑さ身にしむ小買物 | 喜多初枝 | 雨月 | 200409 |
身に入むや果実に喋る皿一枚 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200410 |
身に入むや受話器の奧の笑ひ声 | 森理和 | あを | 200410 |
身に入むや波郷遺愛の箱カメラ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200411 |
身に入むや十八のままサガン逝く | 赤座典子 | あを | 200411 |
身に入むや四方(よも)山問ふて遠き人 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200412 |
身にしむや藤村しのぶ石畳 | 関戸文子 | 酸漿 | 200412 |
身に入むや木偶がたらりと衣裳脱ぐ | 櫻井幹郎 | 百鳥 | 200412 |
身に入むも杖を抱ふるほかはなし | 村越化石 | 濱 | 200412 |
身に入むや祠の奥の小角の目 | 高野清風 | 春耕 | 200412 |
身に入むや西の桟敷に検察台 | 立脇操 | 春耕 | 200412 |
身に入むや背山を鳴らす風の音 | 池尻足穂 | 春耕 | 200412 |
化粧てふ身に入むことをねんごろに | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
身に入むや畳に拝す離洛帖 | 林裕子 | 風土 | 200501 |
身にしむや禅座蒲団は黒なりし | 西口鶴子 | 遠嶺 | 200501 |
身に入むや恋ご法度の木偶芝居 | 片田千鶴 | 馬醉木 | 200501 |
身に入むや戦地手帳に食ひたきもの | 辻恵美子 | 栴檀 | 200501 |
身に入むや閉店となる文具店 | 冨永道子 | 百鳥 | 200501 |
身に入むや幸といふ脆きもの | 吉田眞弓 | 雨月 | 200502 |
身にしむやふたたび覚めぬ母とゐて | 丸尾和子 | 雨月 | 200502 |
木洩れ日の身に入む一歩一歩かな | 坪井洋子 | 朝 | 200502 |
身に入むや解きて鼓の紐の嵩 | 高橋さえ子 | 朝 | 200502 |
身に入むや和綴の風の創刊号 | 土川照惠 | 栴檀 | 200502 |
身に入むや母のしもとる妻の背 | 早矢仕元次 | 栴檀 | 200502 |
身に入むや水面に溶けし空のいろ | 前田陶代子 | 朝 | 200503 |
身にしむや抜かれて長き木偶の首 | 吉田かずや | 春燈 | 200511 |
身にしむや大黒柱傾きて | 谷寿枝 | 酸漿 | 200511 |
2021年10月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。