作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
みくまのの王子の跡や松の芯 | 田中佐知子 | 風土 | 199807 |
松の芯単身赴任の長くなり | 筧隆代 | 狩 | 199808 |
須田光成句集松の芯序句 さながらに武者立ちのさま松の芯 |
鷹羽狩行 | 狩 | 199808 |
貫禄は勇退にあり松の芯 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199904 |
生き生きと山門越える松の芯 | 井沢ミサ子 | 京鹿子 | 199907 |
磯松の芯の総立つ大砂丘 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199907 |
いつせいに松の芯立つ日なりけり | 塩田博久 | 風土 | 199907 |
あかつきの海盛りあがる松の芯 | 小野恵美子 | 馬醉木 | 199907 |
節粗き木の椅子のあり松の芯 | 沢崎ゆきえ | 春耕 | 199907 |
松の芯こぞれり太子鑽仰し | 大橋敦子 | 雨月 | 199907 |
砂山に絶えぬ波音松の芯 | 太田誠 | 春耕 | 199908 |
千仭の谷へ輝く松の芯 | 林友次郎 | 遠嶺 | 199908 |
継ぐ子なき医院の松の芯盛ん | 永野秀峰 | ぐろっけ | 199908 |
松の芯水輪ゆつくりひろごりぬ | 米小山森生 | 槐 | 199908 |
曇天へ力余りし松の芯 | 橋本佐智 | 円虹 | 199909 |
忌の門はかたく閉ざされ松の芯 | 宇田篤子 | 京鹿子 | 199910 |
わたつみの宮の潮退き松の芯 | 花藤原照子 | 沖 | 199911 |
雄心や直立こぞる松の芯 | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
廃屋に伸び放題の松の芯 | 藤田寿子 | ぐろっけ | 200004 |
金閣の競へるさまの松の芯 | 遠藤若狭男 | 狩 | 200004 |
誓子旧居のあかがねの松の芯 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200005 |
木洩れ日を縒りつつ松の芯摘めり | 曽根久順 | 沖 | 200006 |
松の芯天地まだらに明けそむる | 小形さとる | 槐 | 200007 |
わが帽も今日より軽し松の芯 | 林翔 | 沖 | 200007 |
たっぷりと水の景ある松の芯 | 鈴木節子 | 沖 | 200007 |
天守への坂幾まがり松の芯 | 塩田博久 | 風土 | 200007 |
名曲の朝よりあふれ松の芯 | 神蔵器 | 風土 | 200008 |
松の芯海星が一つ二つ三つ | 太田寛郎 | 狩 | 200008 |
松の芯検非違使太き腕を振る | 西田もとつぐ | 俳句通信 | 200008 |
兄弟の異質の嘆き松の芯 | 柴田いさを | 船団 | 200010 |
月隠す雲がまた来る松の芯 | 三井孝子 | 六花 | 200010 |
リハビリの手摺りをはなれ松の芯 | 延原ユキエ | 船団 | 200010 |
松の芯くぐり戸低き愚庵の居 | 遠藤アサ子 | 赤井 | 200103 |
「松籟」四十周年を祝して あかがねのときにくろがね松の芯 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200104 |
吹けよ降れ寸寸寸と松の芯 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200106 |
松の芯鳶の風切羽(かざきり)掠めたる | 中原道夫 | 銀化 | 200106 |
断崖に身をのり出して松の芯 | 梶田敬子 | 狩 | 200106 |
松の芯じわじわ風に撓ひゆく | 大橋敦子 | 雨月 | 200106 |
波よけに波音の無し松の芯 | 山田京子 | 俳句通信 | 200106 |
痩せたれど五葉の松の芯高し | ロツキイ | 六花 | 200107 |
飛鳥井の名水をくむ松の芯 | 川井政子 | 風土 | 200107 |
えりあしの長き女や松の芯 | 嵯峨根鈴子 | 火星 | 200107 |
松の芯ひとりの道のはじまりぬ | 芳賀雅子 | 「航跡」 | 200108 |
西宮舞句集『千木』序句 鋭さを競へり千木と松の芯 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200108 |
Uターンきかぬこの径松の芯 | 佐藤ナオ子 | 遠嶺 | 200108 |
縄電車に乗せらる爺や松の芯 | 大澤君予 | 遠嶺 | 200109 |
松の芯朔日参りの御神酒受く | 府川房江 | 遠嶺 | 200109 |
楸邨の筆のいろいろ松の芯 | 富田直治 | 春耕 | 200110 |
沖波は走るに倦まず松の芯 | 有働亨 | 馬醉木 | 200110 |
松の芯心の中をかいまみし | 山荘慶子 | あを | 200205 |
植木屋のまづ褒めにけり松の芯 | 戸栗末廣 | 火星 | 200205 |
燈台は陸の果なり松の芯 | 皆川盤水 | 春耕 | 200205 |
大いなる天皇陵の松の芯 | 林典子 | 雨月 | 200206 |
松の芯灘かけて濃き朝の靄 | 渡辺昭 | 沖 | 200206 |
松の芯筏の鳥の羽づくろひ | 山田六甲 | 六花 | 200206 |
天に延ぶ勢ひあつて松の芯 | 小林榮子 | 築港 | 200207 |
男坂空の深みに松の芯 | 岩田育左右 | 遠嶺 | 200207 |
北嶺のぐんぐん伸びる松の芯 | 樋口多嬉子 | 雲の峯 | 200207 |
枝ぶりの良きも悪しきも松の芯 | 山田六甲 | 六花 | 200207 |
下半身はお任せお手植松の芯 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200207 |
松の芯長門に多き赤瓦 | 市川法子 | 朝 | 200207 |
松の芯仰ぐ顔には鼻柱 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200207 |
孫文の大志を見たり松の芯 | 河内童楽 | 六花 | 200207 |
囲はれてビル育ちゆく松の芯 | 越野蒼穹 | 銀化 | 200207 |
文豪の生まれし家なり松の芯 | 金田美恵子 | ぐろっけ | 200207 |
慶州に円墳羅列松の芯 | 林日圓 | 京鹿子 | 200208 |
人づてにきく消息や松の芯 | 田中矢水 | 遠嶺 | 200208 |
鬨の声さながら城の松の芯 | 小澤純子 | 狩 | 200208 |
雲流れ刻ながれゆく松の芯 | 中澤文次郎 | 濱 | 200208 |
天守閣差し上げてゐる松の芯 | 和田照海 | 京鹿子 | 200208 |
松の芯高すぎ無頼めけるかな | 藤森すみれ | 沖 | 200209 |
ラブホテル隠すチャペルや松の芯 | 浜麻衣子 | 六花 | 200209 |
にっぽんが此処に在せり松の芯 | 吉田久子 | 苑 | 200210 |
壮夫さながら雨の日の松の芯 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200304 |
燈台は陸の果てなり松の芯 | 皆川盤水 | 雲の峰 | 200304 |
大手門より上に伸び松の芯 | 岬雪夫 | 狩 | 200305 |
松の芯遺骸をさらす風葬墓 | 広瀬元 | 濱 | 200306 |
まっすぐもさなきも松の芯伸ぶる | 大橋敦子 | 雨月 | 200306 |
垂直の雨垂直に松の芯 | 田中芳夫 | 苑 | 200307 |
太眉に強き意志力松の芯 | 白髭美佐子 | 苑 | 200308 |
松の芯立たせ気丈な老い住めり | 名和節子 | 濱 | 200308 |
松の芯摘むやメガネのずれし父 | 白井墨絵 | 遠嶺 | 200308 |
赤土の匂ふ山なり松の芯 | 大竹いそみ | 槐 | 200312 |
天辺に力を入れて松の芯 | 足立幸信 | 狩 | 200312 |
夜半の雨静かに松の芯伸びる | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
いつか子と闘ふならむ松の芯 | 淵脇護 | 河鹿 | 200405 |
木の國に東照宮とや松の芯 | 山田六甲 | 六花 | 200405 |
松の芯こぞる八丁馬場の跡 | 神蔵器 | 風土 | 200406 |
潮風の息吹や長くる松の芯 | 宮津昭彦 | 濱 | 200407 |
老いてなほ大志抱けり松の芯 | 池本喜久恵 | 苑 | 200407 |
松の芯大きな空をかかへたる | 芝生南天 | 河鹿 | 200407 |
松の芯十六歳の誕生日 | 池崎るり子 | 六花 | 200407 |
和讃子に繋ぐこころ根松の芯 | 中野了一 | 沖 | 200407 |
松の芯伸びきる太平洋の空 | 林翔 | 沖 | 200407 |
松の芯上総の空の青を知る | 林翔 | 沖 | 200407 |
四代も店主に仕へ松の芯 | 小阪喜美子 | 遠嶺 | 200407 |
門扉へと伸びし枝ぶり松の芯 | 亀ヶ谷照子 | 遠嶺 | 200407 |
松の芯お年のころは十二、三 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200408 |
松の芯島の旧家の風格に | 岡本直子 | 雨月 | 200408 |
行く道のいつも手さぐり松の芯 | 佐藤ナオ子 | 遠嶺 | 200408 |
何となく海恋ふる日や松の芯 | 加藤京子 | 遠嶺 | 200408 |
松の芯言ひたきことの多々あれど | 内田稔 | 遠嶺 | 200408 |
松の芯水銀灯に育ちけり | 大山文子 | 火星 | 200408 |
明日へと長くる砂防の松の芯 | 横田初美 | 春燈 | 200409 |
岩脆き岬や細き松の芯 | 岸川素粒子 | 万象 | 200409 |
継承の芸の重きや松の芯 | 小阪喜美子 | 遠嶺 | 200410 |
だうだうの三百年の松の芯 | 須佐薫子 | 帆船 | 200412 |
立命を願ふ僧侶や松の芯 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200505 |
松の芯嫁入り家具の展示場 | 東川弘子 | 築港 | 200505 |
松の芯波音に触れ威を正す | 中尾公彦 | 沖 | 200506 |
松の芯どこかに庶民性がある | 塩川雄三 | 築港 | 200506 |
松の芯池にも磯のありにけり | 近藤牧男 | 春燈 | 200506 |
法王を継ぐ人のあれ松の芯 | 徳村二郎 | 築港 | 200506 |
保安林原生林の松の芯 | 塩川雄三 | 築港 | 200506 |
潮騒やぐんぐん伸びる松の芯 | 大森春子 | 沖 | 200506 |
松下康雨句集『足柄平野』序句 雨の日の紅をほのかに松の芯 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200507 |
大仏は伏目に在すを松の芯 | 林翔 | 沖 | 200507 |
松の芯屋号を知らぬ子の育ち | 望月由紀子 | 帆船 | 200507 |
馴染たる庭師老いたり松の芯 | 林佳枝 | 酸漿 | 200507 |
孔子廟の床黒光り松の芯 | 石平周蛙 | 対岸 | 200507 |
侯爵邸和館へお成り松の芯 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200507 |
鵜しぶきの直中にあり松の芯 | 辻恵美子 | 栴檀 | 200507 |
水表の雲に風あり松の芯 | 清水ミツコ | 鴫 | 200508 |
松の芯句作一途にありてこそ | 東野鈴子 | 雨月 | 200508 |
松の芯こぞりて競え五月尽 | 鈴木勢津子 | 槐 | 200508 |
来るものはこばまぬ城下松の芯 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200508 |
松の芯女のいきほひとどまらず | 内堀京子 | 河鹿 | 200508 |
宇治川の合戦跡や松の芯 | 山口明子 | 築港 | 200508 |
やはらかき表紙を反らす松の芯 | 小林成子 | 火星 | 200508 |
松の芯ぞつくりと立ち観濤所 | 石平周蛙 | 対岸 | 200509 |
全盛期とつくに終り松の芯 | 足立幸信 | 狩 | 200509 |
内面は優柔不断松の芯 | 足立幸信 | 狩 | 200509 |
松の芯迫りて雨の富士を見ず | 三関浩舟 | 栴檀 | 200510 |
月面に松の芯現れ鵜の岬 | 三関浩舟 | 栴檀 | 200511 |
松の芯序文に愛をそそぎこむ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200605 |
披露なき襲名もよし松の芯 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200605 |
潮の色日ごとに眩し松の芯 | 横田初美 | 春燈 | 200606 |
湖の辺の碑文のかすれ松の芯 | 塩田京子 | 遠嶺 | 200606 |
風紋の砂奔りだす松の芯 | 松たかし | 火星 | 200607 |
松の芯火を吹く窯を黙し見る | 合川月林子 | ぐろっけ | 200607 |
防人の益荒男振りや松の芯 | 上薗櫨夫 | 河鹿 | 200607 |
紙漉くはこころ漉くこと松の芯 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200607 |
凝らすとは還ることなり松の芯 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200607 |
ハンサムな外科のドクター松の芯 | 北川キヨ子 | 苑 | 200607 |
故郷は語ることなし松の芯 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200608 |
大内山の畏き辺り松の芯 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200608 |
卒寿への新たな闘志松の芯 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200608 |
句友また酒友なりけり松の芯 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200608 |
松の芯心新たに辞書を繰る | 山田怜子 | 遠嶺 | 200608 |
演目の墨痕太し松の芯 | 小林眞彦 | 遠嶺 | 200608 |
茅葺の屋根の重厚松の芯 | 有働亨 | 馬醉木 | 200609 |
神域の馬場やこぞりて松の芯 | 橋添やよひ | 風土 | 200701 |
男帯織りて三代松の芯 | 小林和子 | 風土 | 200705 |
あをあをとおのが丈あり松の芯 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
虚も実も身に添ふかたち松の芯 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200706 |
山彦(やまひこ)の冥きに在す松の芯 | 橋本榮治 | 馬醉木 | 200708 |
吉保の大江戸振の松の芯 | 灘秀子 | 朝 | 200708 |
松の芯かるき目まひをおぼへたり | 青野れい子 | 朝 | 200708 |
師の句碑の除幕や松の芯挙り | 谷村祐治 | 雨月 | 200708 |
禅門や死生一如と松の芯 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200708 |
ふてぶてと太し御苑の松の芯 | 三枝正子 | 万象 | 200708 |
風垣の松の芯伸び邸威容 | 山田をがたま | 京鹿子 | 200709 |
兄弟子に向ふ闘志や松の芯 | 永峰久比古 | 馬醉木 | 200710 |
力士らの真顔幼し松の芯 | 渡邊千枝子 | 馬醉木 | 200710 |
鬢付けの襟足緊まり松の芯 | 藤井寿江子 | 馬醉木 | 200710 |
神ながら祝千号師は松の芯 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200711 |
松の芯近くまで来て匂ひせり | 吉田順子 | 槐 | 200805 |
語りつぐ渡しの跡や松の芯 | 曷川克 | 遠嶺 | 200806 |
少年の口笛透きて松の芯 | 中村阪子 | 万象 | 200806 |
久々の雨を喜ぶ松の芯 | 渡辺安酔 | 峰 | 200807 |
善光寺四門四額や松の芯 | 小林和子 | 風土 | 200807 |
松の芯青き磁力を受信中 | 七種年男 | 沖 | 200808 |
松の芯孝明天皇の匂ひかな | 本多俊子 | 槐 | 200808 |
鎖国解く正睦邸に松の芯 | 鈴木みのる | 風土 | 200808 |
松の芯伸びきりここも空家かな | 末澤功 | 狩 | 200809 |
爆音にこぞりて立てり松の芯 | 大坪景章 | 万象 | 200809 |
日本の森どこを抜けても松の芯 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200904 |
暁光の息吹新たに松の芯 | 遠藤真砂明 | 沖 | 200906 |
旧び家を代々守り立つや松の芯 | 徳永辰雄 | 春燈 | 200906 |
松の芯に胸襟ひらく気にはまだ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200906 |
松の芯こぞる江戸史の起点かな | 千田百里 | 沖 | 200906 |
病とは克己すること松の芯 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200906 |
鬼(き)の城の石垣高し松の芯 | 須賀允子 | 万象 | 200907 |
松の芯法螺貝の音に太りけり | 城孝子 | 火星 | 200907 |
補助輪をはづす練習松の芯 | 井原美鳥 | 沖 | 200907 |
師に師あり松の芯には庭師あり | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200907 |
噴き上ぐる糠の匂ひや松の芯 | 大山文子 | 火星 | 200907 |
俳聖の過りし道や松の芯 | 戸辺信重 | 春燈 | 200907 |
位牌堂出でてまぶしき松の芯 | 大森春子 | 沖 | 200907 |
松の芯ずんずん街を遠ざける | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200908 |
松の芯くぐりて葬の香手向け | 木原今女 | ぐろっけ | 200908 |
徐に妊りたりと松の芯 | 金井香ル | 苑 | 200908 |
溶岩のような詩碑あり松の芯 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200908 |
松の芯挙り天指す離宮道 | 手島伸子 | 雨月 | 200908 |
みどり児の強き握力松の芯 | 大木茂 | 万象 | 200909 |
一斉に松の芯立つ響灘 | 矢田かずこ | 笹 | 200909 |
俯くは一つとてなし松の芯 | 淺場英彦 | 万象 | 200910 |
豪商の名残や見越し松の芯 | 伊東和子 | 璦 | 200910 |
蕉風の門下の多し松の芯 | 沙羅夕子 | 笹 | 201002 |
松の芯城址の鳩よ品に走す | 丸山佳子 | 京鹿子 | 201004 |
松の芯 →2 |
2021年5月5日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。