作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
暮の秋手に一対の泪壺 | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
住み絶えし故郷変り暮の秋 | 佐藤浩子 | 円虹 | 199901 |
浅学が菲才を嘆じ暮の秋 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199901 |
水底に一石白し暮の秋 | 小澤克己 | 遠嶺 | 199901 |
天府の国犛牛も仕入れる暮の秋 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199901 |
豹柄も迷彩色も暮の秋 | 小倉喜郎 | 船団 | 199903 |
賽銭の音跳ね返る暮の秋 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 199905 |
大けやき身を細うして暮の秋 | 小宮山勇 | 青胡桃 | 199905 |
道の辺の美しきを伊賀の暮の秋 | 金國久子 | 青葉潮 | 199907 |
半世紀重ねて暮の秋の賀に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199910 |
きしみつつ閉ぢる山門暮の秋 | 高橋作之助 | 俳句通信 | 199912 |
東大寺裏歩きゆく暮の秋 | 谷野由紀子 | 俳句通信 | 199912 |
百年は通過点なり暮の秋 | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
オルガンの一音長き暮の秋 | 鈴木まゆ | 馬醉木 | 200002 |
暮の秋人形筆の顔寂し | 新関一社 | 京鹿子 | 200011 |
大阪にまだ見ぬ島の暮の秋 | 後藤比奈夫 | 円虹 | 200101 |
湖の水暗し浦曲の暮の秋 | 池田草曷 | 雨月 | 200101 |
隣家より煙の昇る暮の秋 | 町野昭人 | 遠嶺 | 200102 |
沖合の紺深まりし暮の秋 | 倭文ヒサ子 | 酸漿 | 200104 |
フルートを大江さんと聴く暮の秋 | 金子里美 | 船団 | 200105 |
縫物の重しと思ふ暮の秋 | 清わかば | 雲の峰 | 200112 |
濡れ残る一葉井戸や暮の秋 | 中谷葉留 | 風土 | 200112 |
峠より錫杖の音暮の秋 | 佳藤木まさ女 | 春耕 | 200112 |
禅寺に塾の看板暮の秋 | 杉江茂義 | 雲の峰 | 200201 |
神将へ一灯ともす暮の秋 | 小田悦子 | 雲の峰 | 200201 |
中洲へと小舟の二人暮の秋 | 高村洋子 | 遠嶺 | 200201 |
暮の秋出湯の町のひっそりと | 高樋洋子 | いろり | 200202 |
中座して帰る会あり暮の秋 | 橋本佐智 | 円虹 | 200202 |
降つて来し雨に渋滞暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200210 |
転勤の彼現はれぬ暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200210 |
邂逅の言葉次々暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200211 |
しづけさに亀の浮きくる暮の秋 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200211 |
記念樹に過ぎしことども暮の秋 | 浅川正 | 雲の峰 | 200212 |
廃屋に蔓草からむ暮の秋 | 宮原國夫 | 雲の峰 | 200212 |
薄めつつ濁る蕎麦湯か暮の秋 | 暮岸江 | 銀化 | 200212 |
四と九のなき病院の暮の秋 | 稲井夏炉 | 帆船 | 200301 |
暮の秋酒匂はせて男来る | 城尾たか子 | 火星 | 200302 |
暮の秋ポストはいつも待つすがた | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 |
最北の島の廃校暮の秋 | 野田光江 | 雨月 | 200311 |
赤子にも容姿端麗暮の秋 | 須佐薫子 | 帆船 | 200312 |
民宿に干し物連ね暮の秋 | 徳丸峻二 | 風土 | 200312 |
体じゆうに海風うけて暮の秋 | 谷村幸子 | 槐 | 200401 |
兀然と城の聳ゆる暮の秋 | 大柳篤子 | 雲の峰 | 200401 |
引き旧し辞書を繕ふ暮の秋 | 岡本明美 | 雲の峰 | 200401 |
しのばせる赤き実ふたつ暮の秋 | 堀本祐子 | 遠嶺 | 200401 |
舞ひ終へてまらうど帰る暮の秋 | 荒木よし子 | 草の花 | 200401 |
二筋の川瀬の出あふ暮の秋 | 大道雄彦 | 草の花 | 200401 |
山の辺の道に来てゐる暮の秋 | 林富美子 | 草の花 | 200401 |
馬柵の扉に粗岩が一つ暮の秋 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200402 |
遠き灯は母のぬくもり暮の秋 | 中島霞 | ぐろっけ | 200402 |
病む友に言葉をさがす暮の秋 | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
おなじ人ふたりとはゐず暮の秋 | 八田木枯 | 夜さり | 200409 |
下町の屋根鈍角に暮の秋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200411 |
うどん茹で検診結果暮の秋 | 安部里子 | あを | 200412 |
新宿の地下は迷路や暮の秋 | 須佐薫子 | 帆船 | 200501 |
転害門佐保路へ急かす暮の秋 | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200501 |
暮の秋乗船券を求めけり | 堀木基之 | 百鳥 | 200501 |
土掘れば水滲み出て暮の秋 | 太田寛郎 | 狩 | 200502 |
禅寺に石の声聞く暮の秋 | 池尻足穂 | 雲の峰 | 200502 |
吹かれ起つ吾が身一本暮の秋 | 木内憲子 | 朝 | 200502 |
寄せ返す浪ひえびえと暮の秋 | 古川洋三 | 遠嶺 | 200502 |
外つ国の選挙姦し暮の秋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200511 |
地震の地の消息問はん暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
地震鎮めたまへ雨降る暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
風禍なほ庭にとどめて暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200511 |
糸杉の縒りを強めて暮の秋 | 高千夏子 | 空 | 200601 |
振り出しも上がりも御所に暮の秋 | 柿沼盟子 | 風土 | 200601 |
石投げて仏にあたる暮の秋 | 林いづみ | 風土 | 200601 |
幾すぢも煙の上る暮の秋 | 長崎桂子 | あを | 200601 |
垂水と詠む皇子の碑や暮の秋 | 五ヶ瀬川流一 | 六花 | 200602 |
暮の秋一と日の湖の凪ぎ荒るる | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
猫の手も借りずひと日を暮の秋 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200612 |
さびしさに川を見にでる暮の秋 | 藤井昌治 | 朝 | 200612 |
手びねりのいびつを買ふや暮の秋 | 前川明子 | 鴫 | 200701 |
風呂敷の耳の尖りも暮の秋 | 吉田明子 | 鴫 | 200701 |
部屋ひとつ模様替へして暮の秋 | 風間邦子 | 狩 | 200702 |
散策の姿勢正して暮の秋 | 大井彌雨 | 雨月 | 200702 |
ともしびの育つはやさよ暮の秋 | 長山あや | ホトトギス | 200703 |
我を折つて子に従ふも暮の秋 | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200801 |
倉壁のをあらはに暮の秋 | 八染藍子 | 狩 | 200801 |
人影の長身となる暮の秋 | 奈辺慶子 | 雨月 | 200801 |
胴長き名画とをりぬ暮の秋 | 相良牧人 | 鴫 | 200801 |
遠景の灯台白し暮の秋 | 村田文一 | 遠嶺 | 200802 |
緑青の屋根すつきりと暮の秋 | 柴崎則子 | 遠嶺 | 200802 |
木より木へさすらひごころ暮の秋 | 生方ふよう | 朝 | 200802 |
暮の秋鏑矢的を射ぬきけり | 林日圓 | 京鹿子 | 200810 |
夫といふ不思議なるひと暮の秋 | 竹内弘子 | あを | 200811 |
床にねむるジュラ紀の化石暮の秋 | 久本久美子 | 春燈 | 200812 |
俳聖の辿る月山暮の秋 | 増田一代 | 璦 | 200812 |
建前の木の香漂ふ暮の秋 | 小野木雁 | 酸漿 | 200812 |
大太刀の光妖しき暮の秋 | 有働亨 | 馬醉木 | 200901 |
読みさしの「西行花伝」暮の秋 | 榊原風伯 | 炎環 | 200901 |
暮の秋象の背中に羽ひとつ | 乙訓淑子 | 炎環 | 200901 |
筆屋から孫が出てくる暮の秋 | 竹内弘子 | あを | 200901 |
肥後牛の赤のかたまる暮の秋 | 青山悠 | 空 | 200902 |
雨暗む日の殊に惜し暮の秋 | 大泉美千代 | 雨月 | 200902 |
蝶鮫を捕ると舟出す暮の秋 | 林和子 | 万象 | 200908 |
抜けて来し京の雑踏暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 |
京の路地抜けて近道暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 |
引越の夜の水音暮の秋 | 野崎タミ子 | 炎環 | 200912 |
亀の子束子なんぞを買ひて暮の秋 | 藤原繁子 | 春燈 | 201001 |
カーテンに葉の影騒ぐ暮の秋 | 笠井敦子 | 鴫 | 201001 |
老いの糸共に紡ぎて暮の秋 | 藤田千枝子 | 末黒野 | 201002 |
細る身のシャツ捨てられず暮の秋 | 田中涼平 | 鴫 | 201002 |
身内らしき四五人寄れり暮の秋 | 冨山俊雄 | 山居抄 | 201008 |
巡礼の池塘をあゆむ暮の秋 | 山下青坡 | 苑 | 201101 |
広縁を踏みし軋みや暮の秋 | 大竹淑子 | 風土 | 201101 |
手の甲に予定を書きて暮の秋 | 鈴木浩子 | ぐろっけ | 201101 |
風といふ風にこゑあり暮の秋 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201101 |
鎌倉のやぐら静もる暮の秋 | 青木政江 | 酸漿 | 201101 |
暮の秋鏡の裏に置いておく | 佐藤喜孝 | あを | 201101 |
水掛けてとげ抜き地蔵暮の秋 | 竹田ひろ子 | ろんど | 201102 |
鉛筆を置くおとひびく暮の秋 | 浜口高子 | 火星 | 201102 |
遠山に白き冠暮の秋 | 笹井康夫 | 璦 | 201112 |
騙し絵展港ヨコハマ暮の秋 | 石田康明 | 春燈 | 201112 |
喜久子氏と再会約し暮の秋 | 仁平則子 | 峰 | 201112 |
抱瓶に野の花挿して暮の秋 | 大西八洲雄 | 万象 | 201112 |
観音の胎内めぐり暮の秋 | 清水侑久子 | 璦 | 201201 |
遊び疲れ歩み疲れて暮の秋 | 谷口俊郎 | 璦 | 201201 |
解体の重機の唸る暮の秋 | 笠井敦子 | 鴫 | 201201 |
暮の秋いつ来る智恵子のほんとの空 | 長崎桂子 | あを | 201112 |
学園の祭りも果つる暮の秋 | 米田文彦 | かさね | 201201 |
借りし本頂くことに暮の秋 | 風間史子 | 鴫 | 201202 |
暮の秋格子づくりの野里行く | 大西和子 | ぐろっけ | 201202 |
不動堂の護摩の煙りや暮の秋 | 鈴木一三 | 末黒野 | 201202 |
電話音かすかに隣家暮の秋 | 山荘慶子 | あを | 201201 |
そこここの煙つながる暮の秋 | 垣岡暎子 | 火星 | 201203 |
我が思ふ故郷は暮の秋の中 | 稲岡長 | ホトトギス | 201204 |
旅三つ予定に組まれ暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201211 |
講演を終へたる家路暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201211 |
駅裏で濁り酒噛む暮の秋 | 池内とほる | かさね | 201212 |
岩礁に白波崩れ暮の秋 | 塩路五郎 | 璦 | 201301 |
砂浜に残る落書や暮の秋 | 城戸緑 | 末黒野 | 201301 |
言訳は敬語使ひや暮の秋 | 竹田ひろ子 | ろんど | 201302 |
悲しみの細胞一つ暮の秋 | 竹田ひろ子 | ろんど | 201302 |
切り口の松脂白し暮の秋 | 上月智子 | 末黒野 | 201302 |
終バスの客吾一人暮の秋 | 松木情川 | ぐろっけ | 201302 |
潮騒へ返すちぎれ藻暮の秋 | 風間史子 | 鴫 | 201302 |
するするとコード収まる暮の秋 | 細野恵久 | ぐろっけ | 201310 |
花壇には隙間目立ちて暮の秋 | 田島昭久 | かさね | 201311 |
旅心三河にをさめ暮の秋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201311 |
暮の秋老人パスとは素つ気なや | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
立ちどまり背筋のばして暮の秋 | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
歳月のすぐる速さや暮の秋 | 占部美弥子 | 末黒野 | 201401 |
阿波鳴に泪ぐむなり暮の秋 | 福島せいぎ | 万象 | 201401 |
波音のほかに音なし暮の秋 | 占部美弥子 | 末黒野 | 201401 |
暮の秋子の声何処テレビの音 | 水谷直子 | 京鹿子 | 201401 |
手渡しの訃報回覧暮の秋 | 吉村さよ子 | 春燈 | 201401 |
たよりなきおもひどこかに暮の秋 | 木村茂登子 | あを | 201401 |
肩越しに市の古書選る暮の秋 | 山田春生 | 万象 | 201402 |
暮の秋何処かに欝を捨てに行く | 上家弘子 | ろんど | 201403 |
暮の秋鴉短かく鳴きかはす | 垣岡瑛子 | 火星 | 201403 |
水音の路地の奥まで暮の秋 | 松田明子 | 空 | 201403 |
黒黒と峯迫りくる暮の秋 | 国包澄子 | 璦 | 201412 |
天つ風鳴りて星研ぐ暮の秋 | 成智いづみ | 馬醉木 | 201412 |
雨降れば雨のこゑ聞く暮の秋 | 西岡啓子 | 春燈 | 201412 |
ぴーぴーと薬缶に呼ばる暮の秋 | 波戸辺のばら | 瓔 | 201412 |
てのひらで包む湯呑みや暮の秋 | 石川かおり | 璦 | 201501 |
人になき鳥の明るさ暮の秋 | 近藤喜子 | 槐 | 201501 |
矢音澄む弓道場や暮の秋 | 原和三 | 末黒野 | 201502 |
雲行くを道化見上ぐる暮の秋 | 正谷民夫 | 末黒野 | 201502 |
一徹は淋しからずや暮の秋 | 青柳雅子 | 春燈 | 201512 |
暮の秋見習ひシェフの白き帽 | 中嶋陽子 | 風土 | 201512 |
鎌倉文士の風韻偲ぶ暮の秋 | 後藤眞由美 | 春燈 | 201601 |
呪文吐くからすとびさる暮の秋 | 元橋孝之 | 京鹿子 | 201602 |
触診の乳房は冷えて暮の秋 | 亀井紀子 | 空 | 201602 |
水音の硬さ響かせ暮の秋 | 橋本くに彦 | ホトトギス | 201603 |
またひとり身内の欠けて暮の秋 | 松田明子 | 空 | 201603 |
夢殿は居留守のやうに暮の秋 | 佐藤喜孝 | あを | 201609 |
雨の日のやさしい気持ち暮の秋 | 大日向幸江 | あを | 201711 |
靴磨く妻ありがたし暮の秋 | 杉本薬王子 | 風土 | 201712 |
窯出しの貫入深し暮の秋 | 片桐紀美子 | 風土 | 201801 |
和菓子屋の壁の能面暮の秋 | 青谷小枝 | やぶれ傘 | 201711 |
ゆつたりと雲の行くへや暮の秋 | 加藤榮一 | 末黒野 | 201802 |
暮の秋母呼ぶ父の声老いぬ | 浅木ノエ | 春燈 | 201802 |
陶土練る影の重さや暮の秋 | 木暮陶句郎 | ホトトギス | 201804 |
快晴の朝の富嶽や暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201810 |
ただ予定過ぎゆく早さ暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201810 |
開けごま記憶の扉暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201810 |
滞在も長くなりたる暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201810 |
午後は雨てふそのつもり暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201810 |
なつかしき日々ふり返る暮の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201810 |
君居らぬことも一興暮の秋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201810 |
歩く背にひかり斜めや暮の秋 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201811 |
暮の秋故郷めきし刈谷へと | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201811 |
邑久伊香保夢二を偲ぶ暮の秋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201811 |
伐り株のほのかに紅し暮の秋 | 能美昌二郎 | 沖 | 201812 |
暮の秋こまつ座の法被藍薄る | 赤座典子 | あを | 201812 |
暮の秋三島小路の奥ふかし | 小林共代 | 風土 | 201901 |
襖絵の箔しろじろと暮の秋 | 内藤静 | 風土 | 201901 |
父母の忌に集ふ子も老い暮の秋 | 外山妙子 | 雨月 | 201901 |
渡りゆく木橋の軋み暮の秋 | 丸尾和子 | 雨月 | 201901 |
俎板のへこみの目立つ暮の秋 | 五十嵐貴子 | 末黒野 | 201902 |
暮の秋醤の匂ふ黄金町 | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 201902 |
中天に雲の切れ端暮の秋 | 安斎久英 | 末黒野 | 201902 |
腰折れの短歌ばかりや暮の秋 | 瀬川公馨 | 槐 | 201902 |
日没の日に日に早く暮の秋 | 大橋晄 | 雨月 | 201902 |
山荘に売り値貼らるる暮の秋 | 藤井啓子 | ホトトギス | 201903 |
聖堂は島の時打ち暮の秋 | 林徹也 | 空 | 201905 |
褒めをけば皆和やかに暮の秋 | 上野進 | 春燈 | 201912 |
まだかまだかと待ちて忽ち暮の秋 | 加藤みき | 槐 | 201912 |
暮の秋雨よ風よといふうちに | 森なほ子 | あを | 202001 |
暮の秋白き番は宙を切る | 長崎桂子 | あを | 202001 |
舟つなぐ八幡堀や暮の秋 | 浅野順子 | 雨月 | 202001 |
谷中銀座の薬膳カレー暮の秋 | 後藤秋沙 | 鴻 | 202001 |
大椿象の綺麗な蒼や暮の秋 | 竹内悦子 | 槐 | 202001 |
鈍色の安房の稜線暮の秋 | 安斎久英 | 末黒野 | 202002 |
爺ちやんと慟哭のあり暮の秋 | 廣畑育子 | 六花 | 202002 |
家の中を覗く野良猫暮の秋 | 光成敏子 | 萱 | 202002 |
暮の秋脇正面で能を観る | 森美佐子 | やぶれ傘 | 202002 |
午後に入り田んぼ明るむ暮の秋 | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 202002 |
野球部がダッシュしてゐる暮の秋 | 小山よる | やぶれ傘 | 202002 |
碑の錆色著るし暮の秋 | 岡野里子 | 末黒野 | 202002 |
卓上に詩心集め暮の秋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202011 |
江ノ電が江ノ電を待ち暮の秋 | 高木嘉久 | 沖 | 202011 |
電柱は街の日時計暮の秋 | 大矢恒彦 | 沖 | 202012 |
暮の秋畑の畝の深々と | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 202101 |
暮の秋 →2 |
2022年10月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。