暮 秋 37句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 長沼ちゑ愛用の琴置く暮秋 | 伊藤白潮 | 鴫 | 199612 |
| 雨を来て心に松を置く暮秋 | 小澤克己 | 遠嶺 | 199901 |
| ぼへみあぼへみあと印字せり暮秋 | 田中亜美 | 海程 | 199902 |
| 穿孔に始む暮秋の船づくり | 丸山海道 | 海道全句集 | 199910 |
| ピアノ弾く子に亡き甥を見て暮秋 | 久保晴子 | 雨月 | 200102 |
| 年尾桜坡子霞村と暮秋の忌の続く | 二村蘭秋 | 雨月 | 200201 |
空襲にて 翁生家の暮秋や吾に生家なし |
大橋敦子 | 雨月 | 200212 |
| 雨の句碑また雨の塚伊賀暮秋 | 岡淑子 | 雨月 | 200302 |
| 暮秋の淡海の入日見てゐたり | 山田天 | 雨月 | 200312 |
| 偲ばむと暮秋の灯暗くしぬ | 大橋敦子 | 雨月 | 200401 |
| 杵音が人を集めて奈良暮秋 | 内山芳子 | 雨月 | 200401 |
| 杉の秀に口あけてゐる暮秋かな | 奥田節子 | 火星 | 200401 |
| 暮秋のパンやさしくて柔らかき | 山口幸子 | 草の花 | 200401 |
| 初版本探し歩きぬ街暮秋 | 宮澤さくら | 遠嶺 | 200402 |
| 箸袋きれいに溜めて暮秋の灯 | 北川孝子 | 京鹿子 | 200503 |
| 鳥翔てば暮秋の翳を引いてをり | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200512 |
| 山越ゆる雲のしりへにある暮秋 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200601 |
| 後悔を引きずつて生く暮秋の雨 | 角直指 | 京鹿子 | 200602 |
| くに訛暮秋の山を越えてより | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200612 |
| 訪ね来し水の都の暮秋かな | 窪田米子 | 遠嶺 | 200701 |
| 溺れゐるごとく暮秋の国後島 | 小野寺節子 | 風土 | 200705 |
| 空港や別れのことばなき暮秋 | 舟橋千枝子 | 八千草 | 200705 |
| 電線にぶら下がつてゐる暮秋 | 佐藤喜孝 | あを | 201001 |
| しんどいと源太が口にせり暮秋 | 藤原たかを | 馬醉木 | 201101 |
| かばかりの魚干し村の暮秋かな | 横田初美 | 春燈 | 201201 |
| ただ一度語りし暮秋源義忌 | 相沢有理子 | 風土 | 201202 |
| 暮秋かな水も大気も透きとほる | 佐藤博重 | 春燈 | 201202 |
| 谷戸ごとに吹く風違ふ暮秋かな | 正谷民夫 | 末黒野 | 201602 |
| 過去帳に繹尼瑞恵と記す暮秋 | 落合由季女 | 雨月 | 201709 |
| 藤村の川も古城も暮秋かな | 今村千年 | 末黒野 | 201802 |
| 魞失せて暮秋の湖景さむざむと | 南光耀峰 | 馬醉木 | 201902 |
| 藤村の川も古城も暮秋かな | 今村千年 | 末黒野 | 201902 |
| 山津波鎮め暮秋の月円か | 石本秋翠 | 馬醉木 | 202001 |
| 擂粉木の根気を尽くす暮秋かな | 能村研三 | 沖 | 202012 |
| おやゆびにTo Doリストを消す暮秋 | 篠田大佳 | あを | 202012 |
| 厄介な我に手を焼く暮秋かな | 松本ゆきえ | 春燈 | 202102 |
| マラメルの詩蒼空に聴く暮秋 | 安田優歌 | 京鹿子 | 202201 |
2023年10月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。