木の芽 3 100句 大原や木の芽すり行く牛の頬 召波 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
病窓五センチ開けて木の芽の風通す | 中村江利子 | 京鹿子 | 200607 |
露座仏の懐深し木の芽雨 | 井内佳代子 | 遠嶺 | 200607 |
城跡は木の芽怒濤の刻きざむ | 石崎淨 | 風土 | 200607 |
椎茸の駒打ちひびく木の芽晴 | 峯高子 | 万象 | 200608 |
缶珈琲手にくるくると木の芽坂 | 師岡洋子 | ぐろっけ | 200608 |
久女の鬱われにもひそむ木の芽雨 | 山元志津香 | 八千草 | 200609 |
越して来し一家に少女木の芽垣 | 三谷道子 | 万象合同句集 | 200703 |
わが街のここにも古墳木の芽晴 | 石垣幸子 | 雨月 | 200704 |
日を返す木の芽昂りゆく気配 | 和田照子 | 苑 | 200705 |
礼状に小鳥の切手木の芽晴 | 白井友梨 | 馬醉木 | 200705 |
臥すほどは病まぬ木の芽の赤らめり | 風間史子 | 鴫 | 200705 |
この辺り風の辻や木の芽の香 | 佐々木新 | 春燈 | 200705 |
木の芽起しの雨やはらから隠居して | 千田百里 | 沖 | 200705 |
森林浴いな木の芽浴鳥語殖ゆ | 内山花葉 | 沖 | 200705 |
ごうごうと野火止塚や木の芽立つ | 布施まさ子 | 風土 | 200705 |
上人の履音のこる木の芽坂 | 星井千恵子 | 遠嶺 | 200705 |
あかあかと夕日移ろふ木の芽山 | 大西裕 | 酸漿 | 200705 |
緋連雀木の芽ついばみつと立てり | 小島三恵 | 酸漿 | 200705 |
木の芽晴老の心に降る日ざし | 久保田嘉郎 | 酸漿 | 200705 |
一列に釣橋渡る木の芽晴 | 久保田嘉郎 | 酸漿 | 200705 |
バス発ちて誰も居ずなりぬ木の芽垣 | 岡本眸 | 朝 | 200705 |
木の芽雨土手むらさきに膨みぬ | 隈部郁子 | 朝 | 200705 |
一斉に木の芽噴く声日の懈し | 渡邉友七 | あを | 200705 |
木の芽雨島の娘の黄八丈 | 田中藤穂 | あをかき | 200705 |
太陽をすこし弾きて木の芽吹く | 北川たみ子 | 狩 | 200706 |
バイオリズムの上昇気配木の芽晴 | 田中敬 | 苑 | 200706 |
事一つほとけに問うて木の芽雨 | 中山純子 | 万象 | 200706 |
降る音を愛語と聴きぬ木の芽雨 | 近藤喜子 | 槐 | 200706 |
壁覆ふ木の芽の影や夕茜 | 大須賀容子 | 遠嶺 | 200706 |
名の木の芽鏃のごとくせ鬩ぎ合ひ | 深澤鱶 | 火星 | 200706 |
わけもない小銭で重し木の芽坂 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200707 |
雲取山都を抱きて木の芽晴 | 大川冨美子 | ぐろっけ | 200707 |
蒼天に無限の応へ木の芽吹く | 岩崎真理子 | 遠嶺 | 200708 |
あかるさの二日つづきの木の芽雨 | 佐々木幸 | 朝 | 200708 |
ホチキスの針チキチキと木の芽吹く | 平きみえ | 船団 | 200710 |
ベランダの木の芽むさぼる揚羽の子 | 浮田胤子 | ぐろっけ | 200711 |
畦の木の芽吹きを囃すはぐれ鳥 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200803 |
木の芽吹く峠匂ひを新しく | 滝沢伊代次 | 万象 | 200803 |
鳶舞ふに風葬の山木の芽張る | 谿昭哉 | 濱 | 200803 |
神の山かのもこのもに木の芽吹く | 能村研三 | 沖 | 200804 |
鳥の糞一つ賜る木の芽山 | 森岡正作 | 沖 | 200805 |
総立ちの木の芽の囲む弁財天 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200805 |
夕刊の束光り行く木の芽坂 | 星井千恵子 | 遠嶺 | 200806 |
湧水を神慮と掬ひ木の芽晴 | 峯桜子 | 遠嶺 | 200806 |
木の芽吹く風なり頬を撫ぜてゆく | 村越化石 | 濱 | 200806 |
握り鮨の鯛に木の芽の透きにけり | 杉谷文江 | 濱 | 200806 |
雨音の走つてきたり雑木の芽 | 杉浦典子 | 火星 | 200806 |
木の芽吹く明るさ嬰の固太り | 柴崎英子 | 絹の波 | 200806 |
木の芽あへ和食でとほす夫なりし | 伊東和子 | 璦 | 200807 |
木の芽雨茶筅の先の音なりき | 中野京子 | 槐 | 200807 |
窓小さき写真スタジオ木の芽晴 | 伊藤トキノ | 狩 | 200807 |
百済仏のいづれ童顔木の芽雨 | 稲葉ちよこ | 風土 | 200807 |
鐘楼を囲み木の芽の匂ひ立つ | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200807 |
鶯や雨の明るき木の芽道 | 井口初江 | 酸漿 | 200808 |
参道は海より展け木の芽晴 | 宮崎すみ | 神々の交信 | 200808 |
先ぶれの風来て木の芽しぐれかな | 高村令子 | 風土 | 200811 |
山国に山の音せり木の芽晴 | 遠藤若狭男 | 狩 | 200904 |
木の芽雨と言ひもしつれど雨また雨 | 大橋敦子 | 雨月 | 200904 |
赤子への頬ずり杳し頬に木の芽 | 林翔 | 沖 | 200904 |
登園の小さき傘や木の芽雨 | 鈴木照子 | 璦 | 200905 |
木の芽晴四角く開く小銭入 | 飯塚恵美子 | 炎環 | 200905 |
はかどりし身辺整理木の芽雨 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200905 |
木の芽張る染色工房のティールーム | 林いづみ | 風土 | 200905 |
木の芽晴成積笑ひ飛ばせし母 | 中原吟子 | 雨月 | 200905 |
里人に逢はで半日木の芽雨 | 仙石君子 | 雨月 | 200905 |
ざくと切られし老木の芽吹かな | 北川とも子 | ぐろっけ | 200905 |
ささやくは風か木の芽か杣の道 | 瀬沼利雄 | 酸漿 | 200905 |
ウインドに木の芽の色の揃ひけり | 西谷良樹 | 春燈 | 200905 |
散鮨の木の芽山椒を叩きけり | 山田六甲 | 六花 | 200905 |
いさぎよき言葉返り来木の芽冷 | 木村風師 | 馬醉木 | 200906 |
芭蕉堂こぞる木の芽の声聞かむ | 渡会昌広 | 馬醉木 | 200906 |
木の芽見て「春だ」とひとり諾へり | 泉田秋硯 | 苑 | 200906 |
吊橋の揺るるにまかせ木の芽山 | 澤藤蓑助 | 狩 | 200906 |
欅並木の芽吹きしぶきを浴びにけり | 久染康子 | 沖 | 200906 |
木の芽張る疎林明るき日に風に | 渡辺昭 | 沖 | 200906 |
木の芽雨調律終へしピアノ鳴る | 近藤倫子 | ぐろっけ | 200906 |
門前の遮那王餅や木の芽東風 | 山田夏子 | 雨月 | 200906 |
一すぢの望郷の念木の芽張る | 岸田爾子 | 苑 | 200907 |
木の芽雨古きピアノの椅子二つ | 山本うらら | 炎環 | 200907 |
綻びて木の芽いろいろありにけり | 原田達夫 | 鴫 | 200907 |
木の芽山割つてまつかな電車くる | 西山春文 | 狩 | 200907 |
播鉢は夫が押さへて木の芽味噌 | 大原絹子 | 遠嶺 | 200907 |
草木の芽吹き促す今朝の雨 | 金子隆吉 | 笹 | 200907 |
山荘の開け放たれし木の芽晴 | 東芳子 | 酸漿 | 200907 |
木の芽雨雨にも色を見つけたり | 坂本知子 | 酸漿 | 200907 |
一の鳥居くぐりこれより木の芽坂 | 定梶じょう | あを柳 | 201002 |
前の世は猿かも駈けて木の芽山 | 山仲英子 | 狩 | 201004 |
木の芽雨団子の串を縦に持つ | 中山純子 | 万象 | 201004 |
木の芽道わたし追ひ越す脚美人 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 201004 |
シュトラウス聞きてドライブ木の芽晴 | 塩路五郎 | 璦 | 201005 |
堰の水なめらかに落ち木の芽晴 | 丸山美奈子 | 馬醉木 | 201005 |
真向ひに欠伸をうつす木の芽晴 | 布川直幸 | 峰 | 201005 |
引明けの空の静寂や木の芽張る | 井上春子 | 春燈 | 201005 |
山里やうす紫の木の芽晴 | 星アヤ | 酸漿 | 201005 |
田楽の木の芽を採りに行きしとか | 中田みなみ | 空 | 201005 |
祭待つ社静かに木の芽吹く | 川出浩之 | 笹 | 201005 |
雨霽れて雫煌めく木の芽かな | 山口キミコ | 璦 | 201006 |
海の色山の色へと木の芽吹く | 佐藤健伍 | 峰 | 201006 |
木の芽晴本を読みゐる父のこゑ | 山田春生 | 万象 | 201006 |
和紙を貼り板並べ干す木の芽晴 | 佐野和子 | 万象 | 201006 |
木の芽→ 4 |
2021年4月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。