 
 
| 冬 日 6 100句 胃の闇に届く冬日のありにけり 長谷部朝子 暖流 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 声あげてめんこを飛ばす冬日向 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200712 | 
| 大川に冬日散らしてしまひしか | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200712 | 
| 転げ出て冬日の届くナフタリン | 中田みなみ | 空 | 200712 | 
| 膝の荷に車窓の冬日ラッシュ過ぐ | 岡本眸 | 朝 | 200712 | 
| 音たてて冬日をよぎる山の鳥 | 廣畑忠明 | 火星 | 200802 | 
| 開け放つ堂の奥まで冬日さす | 羽賀恭子 | 峰 | 200802 | 
| 居眠りはこくり冬日のかげぼうし | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200802 | 
| 子のことは他力本願冬日向 | 君塚敦二 | 春燈 | 200802 | 
| 師の句碑の拓本の跡冬日ざし | 木下もと子 | 鴫 | 200802 | 
| 少年と笑みを交せり冬日向 | 山荘慶子 | あを | 200802 | 
| 神苑の冬日に集ふ鹿の群 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200802 | 
| 冬日向すべる児も無きすべり台 | 深澤テル子 | 濱 | 200802 | 
| 冬日向眼鏡の汚れありありと | 出木裕子 | 鴫 | 200802 | 
| 冬日差すわが指の影太くあり | 大東由美子 | 火星 | 200802 | 
| 冬日燦々嬰児の日に重し | 大橋晄 | 雨月 | 200802 | 
| 冬日負ふだいだぼっちに浜の風 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200802 | 
| 内陣の芥を拾ふ冬日かな | 須藤トモ子 | 峰 | 200802 | 
| 白浜に冬日売りをり土産店 | 古屋元 | 沖 | 200802 | 
| 葺き替へし茅に溢るる冬日かな | 岸本久栄 | 雨月 | 200802 | 
| 母と子の冬日を抱く車椅子 | 吉沢陽子 | 峰 | 200802 | 
| 悠悠と冬日の至り倉庫群 | 齋藤厚子 | 鴫 | 200802 | 
| 憂国忌ふたたびみたび冬日さす | 水野恒彦 | 槐 | 200802 | 
| うすうすと月を残して冬日落つ | 工藤はるみ | 風土 | 200803 | 
| へらに土冬日を掬ふ僧寺跡 | 布施まさ子 | 風土 | 200803 | 
| カンガルーの腹の気になる冬日かな | 篠田純子 | あを | 200803 | 
| ペリカンのくちばし冬日溜めてをり | 大川ゆかり | 沖 | 200803 | 
| 下仁田の冬日ゆたかに葱畑 | 大内恵 | 酸漿 | 200803 | 
| 讃美歌と冬日の中をゆく棺 | 山崎祐子 | 万象 | 200803 | 
| 飼屋あり残り香いまに冬日射 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200803 | 
| 西方の鉄路に冬日稲尾逝く | 小澤克己 | 遠嶺 | 200803 | 
| 積藁の香や片頬に冬日受く | 吉田明子 | 鴫 | 200803 | 
| 誰彼の遠くなりたり冬日向 | 関戸国子 | 酸漿 | 200803 | 
| 冬日あまねし大桟橋に遊ぶ児ら | 佐藤史づ代 | 雨月 | 200803 | 
| 冬日影小さき堂の花頭窓 | 坂本ひさ子 | 遠嶺 | 200803 | 
| 冬日影団地百棟越えて海 | 松本恒司 | ぐろっけ | 200803 | 
| 冬日向もの真似鳥が飼はれけり | 中村恭子 | 鴫 | 200803 | 
| 冬日向観葉植物とわたし | 岩月優美子 | 槐 | 200803 | 
| 冬日燦雀の木となる常緑樹 | 吉弘恭子 | あを | 200803 | 
| 杢太郎生家築百年の冬日影 | 沼田桂子 | 春燈 | 200803 | 
| たゆたひのあとの一気や冬日落つ | 加藤克 | 峰 | 200804 | 
| ガラス張り事務所がらんと冬日挿す | 森理和 | あを | 200804 | 
| ベランダの鉢の並びに冬日かな | 佐藤静子 | やぶれ傘 | 200804 | 
| 一日中冬日の当たる猫の村 | 篠田純子 | あを | 200804 | 
| 河馬あくび喉の奥まで冬日浴ぶ | 芝尚子 | あを | 200804 | 
| 縞馬は孤獨に冬日浴びてをり | 芝尚子 | あを | 200804 | 
| 天門を斎き冬日を重ね溜む | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200804 | 
| 冬日差す誓子自筆の碑銘撫づ | 勝野薫 | ぐろっけ | 200804 | 
| 冬日差机に椅子を収めけり | 上林富子 | やぶれ傘 | 200804 | 
| 冬日中ホームの端の男の輪 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200804 | 
| 病院の空中廊下冬日差す | 平田紀美子 | 風土 | 200804 | 
| リハビリのベッドに冬日やさしかり | 鈴木多枝子 | あを | 200805 | 
| 園児らの声はね返す冬日向 | 中緒和子 | 酸漿 | 200805 | 
| 押し出して冬日向へと鳩の胸 | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200805 | 
| 雑木山深きにこもる冬日かな | 白石正躬 | やぶれ傘 | 200805 | 
| 冬日影すこしこぼして鳥の二羽 | 豊田都峰 | 草の唄 | 200805 | 
| 豆干して長靴干して冬日向 | 高倉恵美子 | 空 | 200805 | 
| 能見峠越すや冬日の走り出す | 中島知恵子 | 雨月 | 200805 | 
| 陽のぬくみ壁に残して冬日没る | 大木清美子 | 峰 | 200805 | 
| 鰐口を打ちて冬日を集めけり | 峯桜子 | 遠嶺 | 200806 | 
| 山門を染め上げてゆく冬日かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200811 | 
| 椋の木に手を当てをれば冬日逃ぐ | 山田六甲 | 六花 | 200811 | 
| ほつこりと冬日ずしりと天守閣 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200812 | 
| 丸の内いよよ色付く冬日向 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200812 | 
| 隠れ耶蘇住む一峡の冬日濃し | 能村研三 | 沖 | 200901 | 
| 帰船待つ河岸の女に冬日射す | 加藤克 | 峰 | 200901 | 
| 港にて捌く水蛸冬日かな | 佐藤健伍 | 峰 | 200901 | 
| 冬日ありそそる妙義の岩の群 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200901 | 
| うしろ手を祖父に倣ふよ冬日向 | 定梶じょう | あを | 200902 | 
| てのひらにマリアのごとき冬日かな | 神蔵器 | 風土 | 200902 | 
| 一条の冬日を容るる霰釜 | 浅田光代 | 風土 | 200902 | 
| 回廊へ階段のぼる冬日向 | 天野美登里 | やぶれ傘 | 200902 | 
| 寄ればすぐ競ふことして冬日の子ら | 岡本眸 | 朝 | 200902 | 
| 山村の冬日溜りの道祖神 | 四條進 | 峰 | 200902 | 
| 拭き上げし畳に冬日集まりぬ | 鎌倉喜久恵 | あを | 200902 | 
| 生霊と猫の睦める冬日向 | 竹内弘子 | あを | 200902 | 
| 赤煉瓦の角の欠けゐし冬日向 | 山崎ゆき子 | 炎環 | 200902 | 
| 冬日向缶ぽっくりに洽しや | 定梶じょう | あを | 200902 | 
| 冬日差す天麩羅蕎麦の見本かな | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 200902 | 
| 冬日浴び名残りの茄子艶めけり | 岡野ひろ子 | 峰 | 200902 | 
| 猫・鴉・鳩・老人や冬日向 | 岩井泉樹 | 春燈 | 200902 | 
| 婆ふたり去にし四角き冬日向 | 林成子 | 火星 | 200902 | 
| 片脚の鳩が追ひつく冬日向 | 岡田由季 | 炎環 | 200902 | 
| 椨の瘤隆々冬日やはらかし | 阿部ひろし | 酸漿 | 200902 | 
| 玻璃越しの冬日にうつらうつらかな | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 200902 | 
| 雉鳩の淡き冬日を啄みぬ | 吉沢陽子 | 峰 | 200902 | 
| けものみち交はるところ冬日さす | 柿沼盟子 | 風土 | 200903 | 
| わが影の長々伸びし冬日かな | 中道愛子 | 槐 | 200903 | 
| プラチナの冬日が覗く大漁旗 | 鈴木伸一 | 沖 | 200903 | 
| 銀山の冬日あまねし観音堂 | 大久保寛子 | 遠嶺 | 200903 | 
| 故郷は冬日眩しく燃えにけり | 大西裕 | 酸漿 | 200903 | 
| 護摩木たき御堂にはかに冬日射す | 水田壽子 | 雨月 | 200903 | 
| 山の背に冬日の影の動きけり | 白石正躬 | やぶれ傘 | 200903 | 
| 十五時の力抜けたり冬日かな | 原紀子 | 炎環 | 200903 | 
| 浅野邸跡冬日に照るや十字槍 | 神山志堂 | 春燈 | 200903 | 
| 窓拭きを終へし窓より冬日差し | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 200903 | 
| 総代も禰宜も降り来る冬日向 | 加藤克 | 峰 | 200903 | 
| 地平線赤く染め上げ冬日の出 | 筒井八重子 | 六花 | 200903 | 
| 茶畑の冬日の中につづきけり | 池田いつ子 | 酸漿 | 200903 | 
| 停車場てふことばなつかし冬日中 | 木村茂登子 | あを | 200903 | 
| 堂うらの冬日啄む雀かな | 森ひろ | 馬醉木 | 200903 | 
| 冬日→ 7 | |||
2020年12月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。