冬 日 3 100句 大佛の冬日は山に移りけり 星野立子 立子句集 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 木喰の里の野仏冬日満つ | 岡田房子 | 酸漿 | 200303 |
| やはらかき冬日のやうな言葉かな | 堀川千代子 | 百鳥 | 200304 |
| 昨日見し弔句また読む冬日向 | 牧野耕二 | ホトトギス | 200304 |
| 森陰を過ぎきし道の冬日向 | 金山千鳥 | 酸漿 | 200304 |
| 冬日の芹を数本映しをり | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 |
| 冬日射す真四角の窓真四角に | 永川絢子 | 築港 | 200304 |
| 冬日射部屋に溢れてケアハウス | 桑田青虎 | ホトトギス | 200304 |
| 日時計の冬日濃くして資料館 | 鈴木とし子 | 遠嶺 | 200304 |
| 冬日向母を呼びたくなりにけり | 小林朱夏 | 空 | 200305 |
| 冬日燦胸にどーんと誕生日 | 横溝千代 | 八千草 | 200305 |
| 冬日射す石屋に石の狐ゐて | 寺井谷子 | 岳 | 200305 |
| 冬日射す堂宇の梵字跳ねており | 芦川まり | 八千草 | 200305 |
| 老木に尋ねたきこと冬日向 | 陶山泰子 | ぐろっけ | 200306 |
| 塗りたてのペンキのにほひ冬日向 | 馬場公江 | 狩 | 200310 |
| 黒々と烏城冬日を弾きけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200311 |
| 冬日燦我の影また木々の影 | 井上哲王 | ホトトギス | 200311 |
| 嵐山に風を集めて冬日燦 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200311 |
| 師の影は三歩できかぬ冬日かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200312 |
| ひと椀の由布の盆地に冬日さす | 能村研三 | 沖 | 200401 |
| 上堂の僧一列に冬日射す | 大里快子 | 酸漿 | 200401 |
| 聖水盤の手垢がぬくし冬日影 | 能村研三 | 沖 | 200401 |
| 追ひかけて鉢を移せり冬日向 | 吉成美代子 | あを | 200401 |
| 冬日差す絵解き欄間の象の足 | 岡田万壽美 | 雲の峰 | 200401 |
| 野晒しの酢甕に冬日遍しや | 水原春郎 | 馬醉木 | 200401 |
| 回廊の列柱の縞冬日の縞 | 佐藤真次 | 濱 | 200402 |
| 旧市街冬日まみれの似顔絵師 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200402 |
| 古墳山にあはあはと入る冬日かな | 堀田こう | 雨月 | 200402 |
| 広し寒し不況工場の冬日向 | 岡本眸 | 朝 | 200402 |
| 樹の上の古巣まどかに冬日受く | 金子つとむ | 雲の峰 | 200402 |
| 石の街冬日の中に立つ男 | 篠田純子 | あを | 200402 |
| 冬日あたたか暮らしの裏の線路際 | 岡本眸 | 朝 | 200402 |
| 冬日さす門に残れる矢痕あり | 阿部文子 | 酸漿 | 200402 |
| 冬日向いくつもの鉢動かしむ | 佐野つたえ | 風土 | 200402 |
| 冬日向ころがり太る綿ぼこり | 柿沼盟子 | 風土 | 200402 |
| 冬日射背ナに見返り仏拝す | 山田天 | 雨月 | 200402 |
| 冬日満つステンドグラスに原爆図 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200402 |
| 湧水に冬日さし入る柿田川 | 阿部文子 | 酸漿 | 200402 |
| 簾織る土間に冬日の射し入れる | 菊地惠子 | 酸漿 | 200402 |
| 戰なき動物園の冬日射 | 堀内一郎 | あを | 200402 |
| ぜんまいで動く人形冬日向 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200403 |
| ぺたぺたと水掻きの踏む冬日向 | 五十嵐暢子 | 対岸 | 200403 |
| ガラス棚にビーズの瓶や冬日さす | 佐野静子 | 遠嶺 | 200403 |
| ピレネーを染めて冬日の沈みけり | 辰巳陽子 | 雲の峰 | 200403 |
| 一閃の光芒残し冬日落つ | 徳田正樹 | 河鹿 | 200403 |
| 遠嶺より冬日さしこむ机上かな | 高尾幸子 | 遠嶺 | 200403 |
| 柴門を照らす冬日のそこにあり | 遠方靉 | 遠嶺 | 200403 |
| 梢に冬日重なる樹下にひとりかな | 染谷晴子 | 朝 | 200403 |
| 真冬日のピアス片方見つからず | 玉川梨恵 | 鴫 | 200403 |
| 清淵や冬日差し込む芭蕉堂 | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200403 |
| 天窓の冬日明りの家居かな | 生方ふよう | 朝 | 200403 |
| 天秤棒立てかけてある冬日向 | 武藤隆司 | 狩 | 200403 |
| 冬日向憎まれ口のたどたどし | 平居澪子 | 六花 | 200403 |
| 冬日燦々賢治作りし日時計に | 堀田恵美子 | 雨月 | 200403 |
| 鉢植ゑに鋏を入るる冬日向 | 中村克久 | 雲の峰 | 200403 |
| 風鎮へ冬日のかけらころがり来 | 高尾幸子 | 遠嶺 | 200403 |
| 牧場の日時計冬日集めけり | 鍬形幸子 | 百鳥 | 200403 |
| 無心とは冬日を抱く雑木山 | 渡部義雄 | 沖 | 200403 |
| 立ちあがる膝をこぼれし冬日かな | 原田竜子 | 河鹿 | 200403 |
| 濤が波かみて冬日の遠礁 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200403 |
| 「ほほゑみの仏」のつぺり冬日向 | 奥田節子 | 火星 | 200404 |
| まぶしくて貌が笑ひて冬日向 | 加瀬美代子 | 朝 | 200404 |
| 一木の枝ひろがりの冬日なる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200404 |
| 円窓の句碑に冬日の蓑虫庵 | 森内利之 | 遠嶺 | 200404 |
| 丸椅子に丸くなる猫冬日向 | 赤尾杉昌子 | 対岸 | 200404 |
| 吾を認め涙一筋冬日さす | 田宮勝代 | 酸漿 | 200404 |
| 倖せはそびらより来る冬日向 | 岡田和子 | 馬醉木 | 200404 |
| 高層の冬日をはじく猫の皿 | 狩野朝子 | 対岸 | 200404 |
| 自由無碍冬日だまりに泣き力 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200404 |
| 首塚におよぶ冬日や石蛙 | 石川笙児 | 沖 | 200404 |
| 冬日さす窓に笑顔の奇跡あり | 田宮勝代 | 酸漿 | 200404 |
| 冬日向母は好みの籐椅子に | 大屋和子 | 帆船 | 200404 |
| 冬日燦水戸を聖地と思ひけり | 薄美津子 | 対岸 | 200404 |
| 冬日柔らか磔像の影作りては | 鎌田篤 | 雨月 | 200404 |
| お手出しの犬の爪切り冬日向 | 芦川まり | 八千草 | 200406 |
| 豚舎あるところ冬日のよく當り | 市場基巳 | 槐 | 200406 |
| 壊す家にありがとの文字冬日さす | 中野英歩 | 八千草 | 200407 |
| 干し物をたゝむ老母の背に冬日 | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
| 二天門冬日に朱を溶きにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200412 |
| 一枝さへあざむくことのなき冬日 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200501 |
| 水底に冬日のゆるる鯉の口 | 森山のりこ | あを | 200501 |
| 天に穴あいて冬日の射しにけり | 村越化石 | 濱 | 200501 |
| 転げ来しボール起点に冬日影 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200501 |
| 冬日向牛反芻の膝を折る | 水原春郎 | 馬醉木 | 200501 |
| 冬日燦鳶鳩鴉鴎飛機 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200501 |
哲学堂 冬日宙に六賢台は開かずの塔 |
神蔵器 | 風土 | 200501 |
| 冬日浴びヒメツルソバの淡き紅 | 赤座典子 | あを | 200501 |
| 唐松林冬日静かに落しつつ | 鈴木多枝子 | あを | 200501 |
| 鳶の笛冬日引つぱり上げにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200501 |
| 爆泉の飛沫冬日にきらめけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200501 |
| 腹中に冬日をしまふ狸燈かな | 神蔵器 | 風土 | 200501 |
| 聞き耳の耳に及びし冬日かな | 能村研三 | 沖 | 200501 |
| 磧温泉の冬日の包む木国碑 | 河中透水 | 雨月 | 200501 |
| 一と文字ごと洗ふ師の句碑冬日向 | 沖敏子 | 雨月 | 200502 |
| 原爆ドーム冬日のひたに暖むる | 密門令子 | 雨月 | 200502 |
| 山姥の杓に冬日がぶ飲みす | 浜口高子 | 火星 | 200502 |
| 榛の木に冬日の隠れ遊びかな | 櫻井白扇 | 春燈 | 200502 |
| 神鏡に冬日とどかぬ憂国忌 | 佐藤佐代子 | 朝 | 200502 |
| 政やつぱり不可解冬日かな | 芝宮須磨子 | あを | 200502 |
| 天道虫冬日へたちぬ平家谷 | 須原正子 | 万象 | 200502 |
| 電柱の根つこは冬日あつめけり | 定梶じょう | あを | 200502 |
| 冬日→ 4 | |||
2020年12月12日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。