作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 地蔵川の上ミの螢多かりし | 雨村敏子 | 槐 | 200309 | 
| 螢の闇となりけり歓喜天 | 雨村敏子 | 槐 | 200309 | 
| 追ふ子無く蛍ゆつくり高飛べる | 小笠原扶美女 | 築港 | 200309 | 
| 夢幻とはこれ蛍火に囲まるる | 井手由紀江 | 築港 | 200309 | 
| 真砂女かも強き光の恋蛍 | 井手由紀江 | 築港 | 200309 | 
| 殿について来る闇螢狩 | 諸橋廣子 | 対岸 | 200309 | 
| まなかひの山を方位に螢の夜 | 中村恭子 | 鴫 | 200309 | 
| 白髪をしぬぎし螢しなやかに | 中村恭子 | 鴫 | 200309 | 
| 父と子のもつとも眩し螢の夜 | 中村恭子 | 鴫 | 200309 | 
| 切符二枚続けて通す螢の夜 | 加藤峰子 | 鴫 | 200309 | 
| 変身に手間取つてをり螢の火 | 吉田明子 | 鴫 | 200309 | 
| 蛍を見て来し下駄の濡れゐたり | 深澤鱶 | 火星 | 200309 | 
| 箸洗うて山の蛍を見失ふ | 伊藤多恵子 | 火星 | 200309 | 
| 蛍火の灯りて闇の深さかな | 加古みちよ | 火星 | 200309 | 
| 蛍火のいのいちばんの勇みかな | 西山美枝子 | 酸漿 | 200309 | 
| てのひらに裏返されし恋蛍 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200309 | 
| ふくろふもしきりに呼べり蛍の夜 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200309 | 
| 木の枝に青きしづくの蛍かな | 西山美枝子 | 酸漿 | 200309 | 
| つききたる蛍一つの闇のあり | 西山美枝子 | 酸漿 | 200309 | 
| ふるさとは水の浄土や舞ふ蛍 | 関まさを | 酸漿 | 200309 | 
| 緑なる思ひは熱き蛍の火 | 菊地恵子 | 酸漿 | 200309 | 
| 手にのせて丸き灯を置く初蛍 | 菊地恵子 | 酸漿 | 200309 | 
| 蛍火や皆違ふ方指さして | 菊地恵子 | 酸漿 | 200309 | 
| 考への果ての一字や螢の夜 | 関口ゆき | あを | 200309 | 
| 蛍てふさびしきものへ舟を出す | 藤井昌治 | 朝 | 200309 | 
| 鉄階の踊り場に置く蛍籠 | 西郷利子 | 朝 | 200309 | 
| 螢見に行こうか焼酎買ひ足そか | 市場基巳 | 槐 | 200310 | 
| 少年の声の弾めり初蛍 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200310 | 
| 草陰や愛の蛍火生き生きと | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200310 | 
| 伸ばす手についと触れたる草蛍 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200310 | 
| 良き水の戻りし堰や飛ぶ蛍 | 井出やすはる | 酸漿 | 200310 | 
| 恋蛍浦田の闇を深めける | 駒井でる太 | 苑 | 200310 | 
| 木の花を蛍火ひとつ越えにけり | 深澤鱶 | 火星 | 200310 | 
| 蛍籠掛けある宿に遅れ着く | 戸栗末廣 | 火星 | 200310 | 
| すれ違う又すれ違う螢かな | 鳥川昌実 | 六花 | 200310 | 
| 濡れ髪の重さに螢飛びにけり | 高倉和子 | 空 | 200310 | 
| 傷心のをのこ連れ出す螢狩 | 荒井千佐代 | 空 | 200310 | 
| 山と田に沿へるひかりや蛍川 | 大崎紀夫 | 円虹 | 200310 | 
| 燃え尽きし螢が一つ螢籠 | 岡西恵美子 | 円虹 | 200310 | 
| 家捨てし女呆けし螢かな | 高倉恵美子 | 空 | 200310 | 
| たましひの蛍のもてる息づかひ | 間島あきら | 風土 | 200310 | 
| 蛍や会ひたい時は橋架る | 奥田筆子 | 京鹿子 | 200310 | 
| 蔵の窓昼の蛍の渇きゐて | 奥田筆子 | 京鹿子 | 200310 | 
| 螢火や棚田をはしる水の音 | 塩沢とき子 | 対岸 | 200310 | 
| 追ふ子無く蛍ゆつくり高飛べる | 小笠原扶美女 | 築港 | 200310 | 
| 高まれる瀬音蛍火急降下 | 井手由紀江 | 築港 | 200310 | 
| 眠る児を腕うつしに蛍の夜 | 佐藤佐代子 | 朝 | 200310 | 
| 浴後の児抱けば匂へり夕蛍 | 佐藤佐代子 | 朝 | 200310 | 
| 公民館昼より暗き蛍会 | 中村和江 | ぐろっけ | 200310 | 
| 火を消さぬほどの雨あし螢沢 | 谷和子 | 狩 | 200311 | 
| 闇に入る声かけあつて螢狩 | 大川原加容子 | 帆船 | 200311 | 
| 螢籠寝間に置きけり母の家 | 雨村敏子 | 槐 | 200311 | 
| 蛍火の闇にリズムを同じうす | 高柳かつを | 百鳥 | 200311 | 
| 往きよりも戻りの淋し蛍の夜 | 佐藤冨士男 | ホトトギス | 200311 | 
| あれほどの蛍の乱舞去りし朝 | 西村やすし | ホトトギス | 200311 | 
| 滔々と川巾なして群蛍 | 平松かをる | 六花 | 200311 | 
| 螢見に誘はれる日を待つてをり | 秋千晴 | 空 | 200311 | 
| 降り足りて大地の匂ふ蛍の夜 | 公山礼子 | 朝 | 200311 | 
| 母の忌の明けて蛍のにほふなり | 平井あい子 | 馬醉木 | 200312 | 
| むかしむかしの川は蛍を噴きあげし | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200312 | 
| 箒より零れ落ちたる蛍かな | 松本文一郎 | 六花 | 200312 | 
| 人は棒となる螢のふぶくとき | 大山里 | 槐 | 200312 | 
| 求愛の詩を描いては消す蛍 | 物江晴子 | 八千草 | 200312 | 
| 人の灯の螢の川にともりたる | 岡井省二 | 省二全句集 | 200312 | 
| 歯痛とも遠ふ微熱の螢の夜 | 加藤峰子 | 鴫 | 200401 | 
| 雨の夜は蛍の集ふ蛍墓 | 松田都青 | 京鹿子 | 200401 | 
| 蛍てふさびしきものへ舟を出す | 藤井昌治 | 朝 | 200401 | 
| 殿について来る闇螢狩 | 諸橋廣子 | 対岸 | 200402 | 
| 蚤捨てし裏川蛍飛ぶ夜に | 河東碧梧桐 | 沖 | 200402 | 
| 螢火や腰に巻きたるカーデイガン | 須佐薫子 | 帆船 | 200404 | 
| 蛍火や歌仙の恋をまかされよ | 須佐薫子 | 帆船 | 200405 | 
| 廃校の蛍のひかり雲の峰 | 松本硯友 | 帆船 | 200405 | 
| 六甲の清流集め蛍とぶ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200406 | 
| 山水の集まるところ蛍の瀬 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200406 | 
| 山水をここに集めて蛍狩 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200406 | 
| 銀山の銀の噴き出る蛍かな | 須田紅三郎 | 鴫 | 200406 | 
| 銀山に蛍噴出す隠れ脈 | 須田紅三郎 | 鴫 | 200406 | 
| 蛍火や銀脈走る秩父谷 | 須田紅三郎 | 鴫 | 200406 | 
| 廃鉱となりし銀山蛍湧く | 須田紅三郎 | 鴫 | 200406 | 
| 高麗王の魂蛍火となりあそぶ | 須田紅三郎 | 鴫 | 200406 | 
| 蛍火の楼閣なせり高麗王廟 | 須田紅三郎 | 鴫 | 200406 | 
| 蛍火や源氏物語の女みな不幸 | 須田紅三郎 | 鴫 | 200406 | 
| 和らぎを以て貴き螢かな | 出口誠 | 六花 | 200406 | 
| 蛍田の春田に傾ぐ藁塚三つ | 鈴木とおる | 風土 | 200406 | 
| 源流の水の匂ひの魂螢 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200406 | 
| 螢火の息する闇に息を呑む | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200406 | 
| 手の螢見せて匂ひぬ人の妻 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200406 | 
| 孤の螢男が拗ねて何となる | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200406 | 
| 待つことに充ち足りてゐる螢の夜 | 三橋泥太 | 遠嶺 | 200406 | 
| すぐ数へられなくなりぬ夕蛍 | 細川知子 | ぐろっけ | 200406 | 
| 湯上がりのにほひの家族蛍狩 | 細川知子 | ぐろっけ | 200406 | 
| 足下のまだ明るくて蛍狩 | 山田六甲 | 六花 | 200407 | 
| 螢見し夜の目薬を差しこぼす | 岡本眸 | 朝 | 200407 | 
| 螢見の儚ごとめく顔の濡れ | 岡本眸 | 朝 | 200407 | 
| ゆるやかに種火の螢現れぬ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200407 | 
| 螢火が現れものの見えて来し | 鷹羽狩行 | 狩 | 200407 | 
| 黄泉のちちはははどの螢火か | 中村清志 | 沖 | 200407 | 
| 杉山の真闇綾なし蛍とぶ | 大橋敦子 | 雨月 | 200408 | 
| 蛍火の狂乱に人昂れる | 大橋敦子 | 雨月 | 200408 | 
| 蛍7→ | |||
2021年6月22日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。