作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 蛍の火柱となる刹那あり | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
| 螢の息ふくらめば草青し | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
| 螢火を見舞ひたき人ありにけり | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
| 螢の月に紛るることのあり | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
| 火焔木の花の蕾に昼蛍 | 皆川盤水 | 春耕 | 199805 |
| 蛍やつかず離れず水の音 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199806 |
| 掌に蛍の命近づけし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199806 |
| 曾爾川の蛍と聞けば覗きたく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199806 |
| 夜を待つ蛍の苞でありしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199806 |
| とらへたる一夜に蛍放ちけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199806 |
| 手に触れて蛍こぼれし光かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199806 |
| 宙に息づく蛍火があり ほざんな | 小川双々子 | 地表 | 199806 |
| 能ケ谷の闇をかへせり初蛍 | 神蔵器 | 風土 | 199808 |
| 螢追ふ石磊磊とつづく道 | 井頭主水 | 黄鐘 | 199808 |
| 喪の家の前を素通り螢狩 | 岩水節子 | 狩 | 199809 |
| 質きし鼻緒のゆるみ螢狩 | 岩水節子 | 狩 | 199809 |
| 白檀の数珠にふれたる螢かな | 竹内悦子 | 槐 | 199809 |
| ははの忌に次ぐちちの忌や蛍飛ぶ | 橋添やよひ | 風土 | 199809 |
| 生家とは父ゐるところ蛍籠 | 土田栄 | 朝 | 199809 |
| 藪川の闇の濃かりし初蛍 | 水田清子 | 朝 | 199809 |
| この渓に螢放してみたくなり | 米須あや子 | 遠嶺 | 199810 |
| 妹に泣かれ買ひ足す籠螢 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 199810 |
悼句 甲子男居の沢の蛍も悲しからむ |
金子兜太 | 海程 | 199810 |
| 甲子男亡しといえば蛍の瞬きぬ | 金子兜太 | 海程 | 199810 |
| いつの間に涙の眼昼蛍 | 金子兜太 | 海程 | 199810 |
| 螢狩り知らぬ人影何故か怖し | 金升富美子 | 濱 | 199810 |
| 本題に入りて螢を火点らす | 竹村悦子 | 銀化 | 199810 |
| 蛍籠看とりごころの霧吹いて | 岡本眸 | 朝 | 199810 |
| シャンプーの香とすれ違ひ螢狩 | 三浦美穂 | 狩 | 199811 |
| 蛍狩り歯ぶらし買いに行くように | 宮崎斗士 | 海程 | 199811 |
| 蛍見ているもう魂とは思わず | 芹沢愛子 | 海程 | 199811 |
| 嫁ぐ娘とことば少なに螢の夜 | 野口光枝 | 高籬 | 199812 |
| 螢火立つ少年わけもなく怯え | 桐木榮子 | 船団 | 199812 |
| 透明になるまで螢交みゐし | 鳥居真里子 | 船団 | 199812 |
| プレゼント差し出す手から蛍舞う | 古家佳代子 | ぐろっけ | 199812 |
| 吊橋を来る顔白く蛍の夜 | 萩原記代 | 朝 | 199901 |
| 蛍待つ目にまだ蒼き雨後の空 | 萩原記代 | 朝 | 199901 |
| 川波や墜ちゆく蛍火がふたつ | 萩原記代 | 朝 | 199901 |
| おおかみに蛍が一つ付いていた | 金子兜太 | 海程 | 199902 |
| いつの間(ま)に涙のまなこ昼蛍 | 金子兜太 | 海程 | 199902 |
| 螢狩うしろの闇へ寄りかかり | 正木ゆう子 | 船団 | 199903 |
| 少年のすでにさみしき蛍狩 | 深澤鱶 | ヒッポ千番地 | 199905 |
| あとくされなく流されて螢かな | 山仲英子 | 狩 | 199906 |
| 二つゐて火ともしくらべ螢籠 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199907 |
| 先をゆく声の明るき蛍狩 | 橋本榮治 | 馬醉木 | 199907 |
| 蛍火や夕星のまだ色あらず | 橋本榮治 | 馬醉木 | 199907 |
| 蛍火の群はなるるは褪せゆけり | 橋本榮治 | 馬醉木 | 199907 |
| 蛍火や言葉貧しきふたりなる | 橋本榮治 | 馬醉木 | 199907 |
| 妹に買ひし紬や蛍の友 | 橋本榮治 | 馬醉木 | 199907 |
| 前向きの妻との月日蛍とぶ | 渡辺よし生 | 風土 | 199907 |
| いや長き充電螢の死してをり | 中原道夫 | 銀化 | 199907 |
| 片思ひばかりをさせる草蛍 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199907 |
| 草むらの蛍火一つ秘佛めく | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199907 |
| 火のあつちゆきこつちゆき螢狩 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199908 |
| 螢火を天なる星へ返しやる | 鷹羽狩行 | 狩 | 199908 |
| 蛍見の夢の中にも川の音 | 田中佐知子 | 風土 | 199908 |
| 螢狩闇のふかきに融けて待つ | 藤村真理 | 沖 | 199908 |
| 耳元にこゑのにごれる螢沢 | 藤村真理 | 沖 | 199908 |
| 戸を出でて二三十歩の蛍見に | 河野扶美 | 円虹 | 199908 |
| 昨日見し蛇の草むらにも蛍 | 河野扶美 | 円虹 | 199908 |
| 蛍火に夜毎包まれ檀那寺 | 河野扶美 | 円虹 | 199908 |
| 俗の世に溢れ出できて飛ぶ蛍 | 河野扶美 | 円虹 | 199908 |
| 結界を越え露地裏を飛ぶ蛍 | 河野扶美 | 円虹 | 199908 |
| 蛍飛ぶまでは河鹿を聞かしむる | 蔦三郎 | 円虹 | 199908 |
| 一日の幕切れ飾り蛍舞ふ | 蔦三郎 | 円虹 | 199908 |
| 溪音に押しあげられて蛍舞ふ | 蔦三郎 | 円虹 | 199908 |
| 恋蛍舞へば川瀬が笛を吹く | 蔦三郎 | 円虹 | 199908 |
| 蛍の火あるとき星の火と並ぶ | 蔦三郎 | 円虹 | 199908 |
| 野火止の雨後の水嵩蛍の火 | 金子きくえ | 春耕 | 199908 |
| 手の蛍とぶ高とびのめでたけれ | 大橋敦子 | 雨月 | 199908 |
| 蛍追うて畦すたすたと女ゆく | 大橋敦子 | 雨月 | 199908 |
| 遠家郷慕ひて見えぬ目に螢 | 村越化石 | 濱 | 199908 |
| 身の上は螢の照らす箇所をのみ | 中原道夫 | 銀化 | 199908 |
| 竹ぼうきよくぞ取れたる螢かな | 桑原敏枝 | いろり | 199908 |
| 最上源流螢の夜を更けしめず | 佐藤国夫 | 馬醉木 | 199909 |
| 父祖の地の闇濃く螢さまよへり | 佐藤国夫 | 馬醉木 | 199909 |
| 螢火の一筆に闇にほひけり | 佐藤国夫 | 馬醉木 | 199909 |
| 刻ほろびゆく螢火の点るたび | 佐藤国夫 | 馬醉木 | 199909 |
| 見えぬ目の手触れてはかな螢籠 | 木村風師 | 馬醉木 | 199909 |
| 草螢森の螢とひかりあふ | 島田万紀子 | 馬醉木 | 199909 |
| 螢狩ほたると人に順路かな | 野澤あき | 火星 | 199909 |
| 螢にとぶ道筋のありにけり | 加藤真起子 | 火星 | 199909 |
| 蛍寵小児病棟消灯す | 中沢三省 | 風土 | 199909 |
| 蛍火の離れし手先闇戻る | 池部久子 | 酸漿 | 199909 |
| せせらぎの音の触れゆく草蛍 | 三村武子 | 酸漿 | 199909 |
| 母逝きて籠の螢のもう灯らず | 福井久生 | 濱 | 199909 |
| もぬけとなり術後を眠る蛍の夜 | 窪田佳津子 | 雨月 | 199909 |
| 佐保やがて蛍呼ばんと川手入 | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 199909 |
| みほとりに螢見られぬ街住居 | 大平保子 | いろり | 199909 |
| もつれつつ闇に消えゆく恋蛍 | 水田清子 | 朝 | 199909 |
| 何もかも昔なつかし蛍の夜 | 水田清子 | 朝 | 199909 |
| 初蛍佇てばむかしの野ぞ見ゆる | 金田きみ子 | 朝 | 199909 |
| 蛍狩まなじり濡れてもどりけり | ほんだゆき | 馬醉木 | 199910 |
| 踏み込んで草の根固し初螢 | 鈴木まゆ | 馬醉木 | 199910 |
| ひとりづつ闇に真向ふ螢狩 | 鈴木まゆ | 馬醉木 | 199910 |
| 田廻りの人にまた逢ふ蛍の夜 | 岩崎きゑ子 | 馬醉木 | 199910 |
| 螢火や闇の濃くして米どころ | 富士原友 | 狩 | 199910 |
| 蛍飛ぶ夜空の雨を溜めてをり | 粟津松彩子 | ホトトギス | 199910 |
| 螢火のひとつは土を照らしをり | 小山森生 | 槐 | 199910 |
| 掌の蛍もうすぐ熱くなる | 米澤光子 | 火星 | 199910 |
| 蛍2→ | |||
2021年6月12日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。