 
 
| 初 音 2 200句 初音して鴬下リぬ臼のもと 几董 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 石仏の並びて初音きき在ます | 伊藤敬子 | 笹 | 201005 | 
| 電線に雨粒むすぶ初音かな | 大山文子 | 火星 | 201005 | 
| 畑仕事捗りし日の初音かな | 板橋昭子 | 沖 | 201006 | 
| 取り仕切る兄が初音を聞き留めし | 井上淳子 | 火星 | 201006 | 
| 木々多く初音に耳を傾ける | 武智恭子 | ぐろっけ | 201006 | 
| 初音聴き奥の社へ野辺の径 | 川崎利子 | 璦 | 201006 | 
| 初音聞く永久の足音石仏 | 中根健 | 笹 | 201006 | 
| 鎌倉の小雨の中の初音かな | 清海信子 | 末黒野 | 201006 | 
| わが庭に初音しきりや朝たのし | 大松一枝 | 璦 | 201006 | 
| 退院を告ぐる電話に聞く初音 | 柴田良二 | 雨月 | 201006 | 
| この妻となお生きたけれ初音聞く | 吉沢秀ひろ | ろんど | 201006 | 
| 口中のレモンドロツプ初音かな | 奥田筆子 | 京鹿子 | 201006 | 
| 隠沼に来て授かりし初音かな | 内田俊弘 | 狩 | 201007 | 
| 幸先をふと思ひたる初音かな | 清水節子 | 馬醉木 | 201007 | 
| 山に入り思ひがけなき初音あり | 渡辺裕子 | 酸漿 | 201007 | 
| 気を付けを令するやうに初音かな | 石田きよし | 鴫 | 201007 | 
| 山寺の磴の半ばに初音聞く | 家塚洋子 | 酸漿 | 201008 | 
| 登校の一里を歩き初音かな | 手拝裕任 | 狩 | 201008 | 
| 初音かな俄かに風の膨らみて | 大沼遊魚 | 倭彩 | 201009 | 
| 寺を出し初音は平家琵琶となり | 林日圓 | 京鹿子 | 201101 | 
| 初音聞く旅も近しと思ふとき | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201103 | 
| 初音せりもうすぐここが通学路 | 鈴木照子 | 璦 | 201104 | 
| ドア開き初音きかむと耳すます | 伊藤憲子 | 璦 | 201105 | 
| しづけさの蔵王堂にて初音聞く | 藤見佳楠子 | 璦 | 201105 | 
| 玻璃越しの初音に眼こらしけり | 乙坂きみ子 | 末黒野 | 201105 | 
| 初音きく珈琲タイムの奈良ホテル | 栗山恵子 | 雨月 | 201105 | 
| 薄ら日の山路鶯の初音かな | 工藤美和子 | 酸漿 | 201106 | 
| 癒え兆す初音微かにチュッチュケキョ | 鈴木石花 | 風土 | 201106 | 
| 初音あり烟れる木々の何処にか | 浅野恵美子 | 酸漿 | 201106 | 
| 初音して予報どほりの日和かな | 清海信子 | 末黒野 | 201106 | 
| うぐひすの初音を夫と分かち合ふ | 安永圭子 | 風土 | 201106 | 
| 川やがて分かるるところ初音あり | 西山美枝子 | 酸漿 | 201106 | 
| 初音して新羅万象うごき出す | 林和子 | 苑 | 201107 | 
| 初音かな洗濯物を干しをれば | 奥野初枝 | 万象 | 201107 | 
| 雲水の走る廊下に初音聞く | 三浦澄江 | ぐろっけ | 201108 | 
| 人の世を少し浄めて初音かな | 山田佳乃 | ホトトギス | 201108 | 
| 朝の厨幼き初音に耳をかす | 西川春子 | 春燈 | 201108 | 
| 剥落の仁王聴きゐる初音かな | 雲所誠子 | 風土 | 201201 | 
| 六甲を指呼に初音の芦屋川 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201202 | 
| 一声の初音のあとの森の黙 | 旗島嘉則 | 末黒野句集 | 201203 | 
| 黙深き山は初音にほどけ行く | 三橋玲子 | 末黒野句集 | 201203 | 
| 気多の宮入らずの杜の初音かな | 中山純子 | 万象 | 201203 | 
| 渓谷に透きとほりくる初音かな | 川井専蔵 | 末黒野句集 | 201203 | 
| 鳥声の数多に拾ふ初音かな | 岡野里子 | 末黒野句集 | 201203 | 
| 襖褪せし部屋に通さる初音かな | 浜口高子 | 火星 | 201204 | 
| 篁の奥より透る初音かな | 森清堯 | 末黒野 | 201204 | 
| くさぐさの初音や杜に人を見ず | 園部早智子 | ろんど | 201204 | 
| 二人して初音に向きを揃へたる | 谷田部栄 | 万象 | 201205 | 
| 初音なり聞きたくて来し夫の墓 | 細川コマヱ | 雨月 | 201205 | 
| 耳といふ半島二つ初音かな | 石田きよし | 鴫 | 201205 | 
| 初音せる隣家の門に在釜札 | 田下宮子 | 璦 | 201205 | 
| 初音また妻に遅れてしまひけり | 山崎青史 | ろんど | 201205 | 
| 初音聞き朝の目覚めの心地よき | 服部珠子 | 雨月 | 201205 | 
| 鶯の初音の宿の朝餉かな | 川井素山 | かさね | 201205 | 
| 水仕事終へたる朝の初音かな | 桔梗純 | 万象選集 | 201205 | 
| 声上げて呼ぶ母あらず初音かな | 中野あぐり | 春燈 | 201205 | 
| 金色の如来の背より初音かな | 山田春生 | 万象 | 201205 | 
| 初音かな影なきままの薄情 | 鈴木直枝 | ろんど | 201206 | 
| 初音かな空耳にこそふさはしき | 深澤鱶 | 火星 | 201206 | 
| 初音聞き身の軽くなる登山道 | 山本達人 | かさね | 201206 | 
| 鶯の初音訓練マイクより | 福島松子 | ぐろっけ | 201206 | 
| まぼろしの夫の声かと初音聴く | 鈴木加代子 | 末黒野 | 201207 | 
| 猿島のわけても高き初音かな | 石黒興平 | 末黒野 | 201207 | 
| 猿島を登り下りて初音かな | 渡辺絹代 | 末黒野 | 201207 | 
| 梅林の奥より微か初音聞く | 佐藤喜仙 | かさね | 201207 | 
| 山里に行き合ふ藪の初音かな | 倉橋千代子 | 末黒野 | 201207 | 
| 湧水と豊かに和して初音かな | 鎌田慶子 | ろんど | 201207 | 
| 要塞のつづく小径の初音かな | 渡辺絹代 | 末黒野 | 201207 | 
| 留袖をしたためをれば初音かな | 小谷延子 | 万象 | 201207 | 
| 空白のありて初音と気付きたる | 湖東紀子 | ホトトギス | 201207 | 
| 主亡き屋敷の庭に初音聞く | 神田惣介 | 京鹿子 | 201208 | 
| 甘樫の雨上りゆく初音かな | 井上浩一郎 | ホトトギス | 201208 | 
| 初音してその日や甥に嬰生る | 北崎展江 | くりから | 201209 | 
| 千年の御堂にひびく初音かな | 小島昭夫 | 春燈 | 201212 | 
| 補聴器の耳を初音に立ててゐし | 布川直幸 | 峰 | 201303 | 
| 初音聞く蹠を地震の走り過ぐ | 布川直幸 | 峰 | 201303 | 
| 神杉の神の声とも初音かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201303 | 
| 金堂に仏の慈悲の初音聞く | 藤見佳楠子 | 璦 | 201304 | 
| 初音して建仁寺垣雨催ひ | 西村操 | 雨月 | 201305 | 
| 初音よし谷渡り今稽古中 | 篠田純子 | あを | 201305 | 
| 旋盤の音聞きをれば初音かな | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201305 | 
| むさし野のこよなく晴れて初音かな | 山田春生 | 万象 | 201306 | 
| 縁切寺の一歩初音に迎へらる | 太田昌子 | 馬醉木 | 201306 | 
| 岡の上のベンチ初音のありさうな | 西村節子 | 火星 | 201306 | 
| 住む町の不意をつきたる初音かな | 国包澄子 | 璦 | 201306 | 
| 墨の香や初音かすかに朝稽古 | 大湊栄子 | 春燈 | 201306 | 
| 筆とめて初音たしかむ広目天 | 長谷川閑乙 | 馬醉木 | 201306 | 
| 初音かな一山の気の入れかはる | 中島讃良 | ろんど | 201306 | 
| 初音せり日は朗々と沖わたり | 松本幹雄 | 馬醉木 | 201306 | 
| 初音聞く足音止めて息止めて | 陽山道子 | 船団 | 201306 | 
| 初音聞く木木の葉擦れの背山より | 安斎久英 | 末黒野 | 201306 | 
| 鶯の初音や谷戸の大気澄む | 福田房子 | 末黒野 | 201306 | 
| 切通し抜け禅寺の初音かな | 林いづみ | 風土 | 201306 | 
| 拙なくも転結引きて初音かな | 上野進 | 春燈 | 201306 | 
| まなざしを遠く聞き入る初音かな | 水田壽子 | 雨月 | 201306 | 
| 宅配にドアを開くれば初音して | 長久保郁子 | かさね | 201306 | 
| 朝日さし団地に初音ひびき来る | 水田壽子 | 雨月 | 201306 | 
| 鍾乳洞出口入口初音かな | 吉田克美 | ろんど | 201309 | 
| 仏性の句碑に傳き虫初音 | 田中貞雄 | ろんど | 201311 | 
| 笹鳴の冬ぬくければ初音せり | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 | 
| 孫の来てピアノの初音聞きにけり | 松嶋一洋 | 峰 | 201403 | 
| 坐禅句碑寺屋根越しの初音かな | 田村愛子 | 万象 | 201404 | 
| 白粥の塩のあまさや初音せる | 杉本綾 | 璦 | 201404 | 
| ほーほっきょきん日比谷公園にて初音 | 篠田純子 | あを | 201405 | 
| 産土のみ寺に初音覚束無 | 石倉千賀子 | ろんど | 201405 | 
| 耳澄ます籬移りに初音して | 室伏みどり | 雨月 | 201405 | 
| 初音聞く早朝出勤足止める | 笠井清佑 | 璦 | 201405 | 
| 鶯の初音駅員いつもひとり | 中田みなみ | 空 | 201405 | 
| バス降りてすぐこゑひろふ初音かな | 有本惠美子 | ろんど | 201406 | 
| 恙無き二人のたつき初音せり | 錫木妙子 | 馬醉木 | 201406 | 
| 敦子師に千里の初音届けたや | 味村志津子 | 雨月 | 201406 | 
| あへぎゆく磴のなかばや初音して | 乗光雅子 | 雨月 | 201406 | 
| うぐひすの初音に総身宙に舞ふ | 安永圭子 | 風土 | 201406 | 
| 休日の校舎の裏の初音かな | 北本奈津子 | 万象 | 201406 | 
| 熊笹の明るき方や初音せる | 林八重子 | 馬醉木 | 201406 | 
| 下駄鳴らし初音聞きしと叫びをり | 今井充子 | 槐 | 201407 | 
| 初音ふと小さき幸でありにけり | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201407 | 
| 正面へ耳を傾ぐる初音かな | 柳本渓光 | ろんど | 201407 | 
| 姿見せ杜に四声の初音かな | 堺昌子 | 末黒野 | 201408 | 
| 里帰り父母の化身の初音かな | 園田雅子 | ろんど | 201408 | 
| 開龕の列に並んで初音きく | 渡部次代 | ろんど | 201408 | 
| 朝の厨初音一声とどきけり | 正保節子 | 璦別冊 | 201408 | 
| 入学のランドセル買ふ初音聴く | 中島玉五郎 | 峰 | 201503 | 
| 朝粥に箸とる奈良の初音かな | 成智いづみ | 馬醉木 | 201504 | 
| 初音きくわれ三尺の子のごとく | 神蔵器 | 風土 | 201504 | 
| 初音せり徹夜のつづく桂郎に | 神蔵器 | 風土 | 201505 | 
| 初音かな大吟醸の蔵開き | 田中佐知子 | 風土 | 201505 | 
| ぴんとはる山の冷気に初音する | 鈴木初音 | 槐 | 201505 | 
| 明王の眉根緩びし初音かな | 中林晴雄 | 槐 | 201505 | 
| 思ひがけぬ近さに初音たまはりぬ | 近藤紀子 | 槐 | 201506 | 
| 初音聞き寧らぎの日の始まりぬ | 片岡良子 | 雨月 | 201506 | 
| 遺されし日を手抜きもし初音聞く | 大内幸子 | 六花 | 201506 | 
| 鶯と言ひて初音とつぶやきぬ | 谷田部栄 | 万象 | 201506 | 
| 畦道へ喜色もたらす初音かな | 安永圭子 | 風土 | 201506 | 
| やはらかな日差しに散歩初音聴く | 羽賀恭子 | 峰 | 201506 | 
| 初音かな腦天直下足のうら | 佐藤喜孝 | あを | 201506 | 
| 鉋刃嬌める折しも初音して | 定梶じょう | あを | 201506 | 
| 庵主の句碑読めば賜る初音かな | 松本三千夫 | 末黒野 | 201506 | 
| 面白の弥山の空の初音かな | 中島陽華 | 槐 | 201507 | 
| 初音聞く闘伽桶に泛く妻の顔 | 布川孝子 | 京鹿子 | 201507 | 
| 湯けむりを黄色に染める初音かな | 児玉有希 | 京鹿子 | 201507 | 
| 初音聞く背にぬくとき日を溜めて | 安斎久英 | 末黒野 | 201507 | 
| 朝の膳縁に持ち出し初音聞く | 鈴木礼子 | 末黒野 | 201507 | 
| 堂守の耳をすませし初音かな | 鎌須賀礼子 | 万象 | 201507 | 
| 供花と水提げて初音の山路かな | 河原昭子 | 万象 | 201507 | 
| 初音して空のみづいろ広げけり | 平田はつみ | 馬醉木 | 201605 | 
| 子ら去りて一人しあれば初音せり | 和田和子 | 馬醉木 | 201605 | 
| 初音かと仰げば聞こゆ山の寺 | 間島あきら | 風土 | 201605 | 
| 毘沙門堂の奥へ奥へと初音聞く | 池田光子 | 風土 | 201605 | 
| 予告なきもの戦争と初音かな | 石田きよし | 鴫 | 201605 | 
| 山の湯の音のひとつに初音かな | 小山直子 | 末黒野 | 201605 | 
| 玻璃窓のまばゆく午後の初音かな | 後藤眞由美 | 春燈 | 201605 | 
| うぐひすの初音に目覚む鄙暮し | 大湊栄子 | 春燈 | 201605 | 
| あかときのいづくの寺の初音やら | 本多正子 | 雨月 | 201605 | 
| 牛車置く館に初音を聞きもして | 金森信子 | 雨月 | 201605 | 
| 檀寺に寸の用ある初音かな | 井原美鳥 | 沖 | 201606 | 
| ゴンドラをつらぬく初音島はるか | 高橋道子 | 鴫 | 201606 | 
| 山の子に等しく初音届きけり | 和田照海 | 京鹿子 | 201606 | 
| 目くばせに二の声を待つ初音かな | 森清信子 | 末黒野 | 201606 | 
| 燦燦と日の差す野辺の初音かな | 高木邦雄 | 末黒野 | 201606 | 
| 忌明けせし身に何よりの初音かな | 森幸 | 雨月 | 201606 | 
| 初音賜り三文の得となす | 平野みち代 | 鴫 | 201607 | 
| 初音聞く木地師の里の丸木橋 | 山口順子 | 馬醉木 | 201607 | 
| 自づから鍬の手の止む初音かな | 大矢恒彦 | 沖 | 201607 | 
| 遠初音手を休めゐる水仕かな | 水田壽子 | 雨月 | 201607 | 
| 背伸びせし朝寝間遠に初音かな | 清原洋子 | 京鹿子 | 201607 | 
| 若冲の羅漢らと聞く初音かな | 今井春生 | 空 | 201608 | 
| 聞いたよね今鳴いたよね初音かな | 渡辺やや | 風土 | 201701 | 
| 嫁二人とほどよき距離の初音かな | 井上正子 | 童女 | 201701 | 
| こよなきや千の鳥居に聴く初音 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201704 | 
| 間合ひ良き初音のとどく句会かな | 山口登 | 末黒野 | 201704 | 
| 公園のやや臆しつつ初音かな | 大橋晄 | 雨月 | 201705 | 
| 誕辰を祝ひくれたる初音かな | 玉置かよ子 | 雨月 | 201705 | 
| 一朝の初音に詩心昂りぬ | 大村仍子 | 雨月 | 201705 | 
| 間遠なる初音を待ちぬ奥社径 | 森清堯 | 末黒野 | 201706 | 
| 篁に初音聞ゆる黙破り | 高木邦雄 | 末黒野 | 201706 | 
| かがみたる水琴窟にいま初音 | 岡田和子 | 馬醉木 | 201707 | 
| それつきり初音の絶えし榛名富士 | 岡田和子 | 馬醉木 | 201707 | 
| 急ぐ歩を思はず止むる初音かな | 石黒興平 | 末黒野 | 201707 | 
| 鳴き出して戸惑ってゐる初音かな | 下田奉枝 | 雨月 | 201707 | 
| 山麓まだ片言の初音かな | 茂呂昇平 | 沖 | 201707 | 
| 石磴を上りゐしとき初音降る | 廣畑育子 | 六花 | 201707 | 
| 庭先の思はぬ初音朝まだき | 久貝芳次 | 末黒野 | 201708 | 
| 私の口笛ほどの初音かな | 永淵惠子 | 空 | 201707 | 
| チャシの跡見張り櫓の初音かな | 林陽子 | 万象 | 201709 | 
| 瀬音より時折拾ふ初音かな | 及川照子 | 末黒野 | 201804 | 
| 初音きくこけしのうす目開きける | 阪倉孝子 | 槐 | 201805 | 
| 切株に生駒見渡す初音あり | 松本鷹根 | 京鹿子 | 201805 | 
| 半自動ドアよりうぐひすの初音 | 井尻妙子 | 京鹿子 | 201805 | 
| 低木に隠れしままの初音かな | 大橋晄 | 雨月 | 201806 | 
| 初音して勾玉池は空の碧 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201806 | 
| あの梢あたりに今朝も初音かな | 峰幸子 | 末黒野 | 201806 | 
| すぐそこに雨の来てゐる初音かな | 府川昭子 | 春燈 | 201807 | 
| 垂乳根の峡の大門の初音かな | 中島陽華 | 槐 | 201808 | 
| 児に教ふ小声でこれが初音よと | 眞田忠雄 | やぶれ傘 | 201808 | 
| 初音して百壱歳を励ましぬ | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201809 | 
| 低木に隠れしままの初音かな | 大橋晄 | ホトトギス | 201809 | 
| 初音とは母の名前よ初音聴く | 森岡正作 | 沖 | 201904 | 
| 鶯の初音に明くるちちの里 | 石本秋翠 | 馬醉木 | 201905 | 
| 手のひらへ風の運びし初音かな | 阪倉孝子 | 槐 | 201905 | 
| 初音→ 3 | |||
2021年4月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。