作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 機音に眠り心地や春障子 | 江崎成則 | 栴檀 | 200506 |
| 不作法な音たてにけり春障子 | 清水ミツコ | 鴫 | 200507 |
| 春障子亡き母いつもそばにゐて | 北島上巳 | 酸漿 | 200507 |
| 春障子母の遺せし茶箱あり | 北島上巳 | 酸漿 | 200507 |
| 春障子一重をもって俗世絶つ | 藤田誉子 | 雨月 | 200507 |
| 古民家の灯の藁色に春障子 | 高橋さえ子 | 朝 | 200507 |
| 根三つ葉の根のきんぴらや春障子 | 永井龍男 | ぐろっけ | 200602 |
| 人声の響いてをりぬ春障子 | 山田六甲 | 六花 | 200603 |
| 相性は白紙のかたち春障子 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200603 |
| 春障子閉ざしまさかの悼み文 | 北川英子 | 沖 | 200604 |
| 春障子二度目の母を迎えし日 | 高畠陽子 | 河鹿 | 200605 |
| ぽかぽかと至福そのもの春障子 | 村越化石 | 濱 | 200605 |
| 春障子雨脚強くなりにけり | 堀木基之 | 百鳥 | 200605 |
| 潮騒のひたひた迫る春障子 | 長沼三津夫 | 朝 | 200605 |
| 喪疲れの母の起居や春障子 | 市ヶ谷洋子 | 馬醉木 | 200606 |
| 春障子大きく開けて日本海 | 渡辺徳治 | 狩 | 200606 |
| 春障子白の全し弥勒かな | 大島翠木 | 槐 | 200606 |
| 影一つ羽振りたちたり春障子 | 中野京子 | 槐 | 200606 |
| 春障子野太き声で母呼べり | 大塚美孝 | 濱 | 200606 |
| 春障子灯せば届く水の音 | 生田作 | 風土 | 200606 |
| 閉められて不安にはかや春障子 | 戸田和子 | 鴫 | 200607 |
| 春障子うれし泪を分ち合ふ | 亀ヶ谷照子 | 遠嶺 | 200607 |
| 部活の子泊めてあふるる春障子 | 高倉恵美子 | 空 | 200607 |
| ベビーベツド組み立ててある春障子 | 鈴木庸手 | 風土 | 200607 |
| 樹々のこゑとびこんでくる春障子 | 田千鶴子 | 馬醉木 | 200701 |
| 一人にも夕暮の来て春障子 | 伊藤奈津 | 朝 | 200702 |
| 棚撓む正子の書斎春障子 | 向井芳子 | 春燈 | 200704 |
| 誦する経二つ短し春障子 | 島田尚子 | 馬醉木 | 200705 |
| 陽に透けて花柄あわき春障子 | 中村悦子 | 峰 | 200705 |
| 春障子談笑続く蓑虫庵 | 吉田郁子 | 風土 | 200705 |
| 切り貼りのある釣月庵の春障子 | 吉田郁子 | 風土 | 200705 |
| 山宿の捨て湯の音や春障子 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200705 |
| 春障子つかまり立ちの上手な子 | 坂本知子 | 酸漿 | 200705 |
| 摺り足の美しきひと春障子 | 坂本節子 | 狩 | 200706 |
| みどり児の指あそぶなり春障子 | 筏愛子 | 苑 | 200706 |
| 春障子流るる水の音したる | 関口青稲 | 万象 | 200706 |
| 春障子看取りの母のほほ笑める | 関口青稲 | 万象 | 200706 |
| ソシュールの話もゆるぶ春障子 | 宮崎正 | ホトトギス | 200706 |
| 側室の八畳の間の春障子 | 小林正史 | 鴫 | 200706 |
| 春障子人生ゲームのルーレツト | 中嶋陽子 | 風土 | 200706 |
| 中心の埋まらぬパズル春障子 | 奥田茶々 | 風土 | 200706 |
| 春障子しめ松籟を聴きゐたり | 今井松子 | 遠嶺 | 200706 |
| 竹林の風尼寺の春障子 | 石田邦子 | 遠嶺 | 200706 |
| 京極家寄進の茶室春障子 | 若江千萱 | 雨月 | 200706 |
| 春障子結納返し飾れる間 | 水谷ひさ江 | 六花 | 200706 |
| 春障子背にして座る新妻よ | 水谷ひさ江 | 六花 | 200706 |
| 客去りてよりのさみしさ春障子 | 水谷ひさ江 | 六花 | 200706 |
| 人の訃に昼を籠れり春障子 | 岡本眸 | 朝 | 200706 |
| 放浪の末の六畳春障子 | 和田照海 | 京鹿子 | 200707 |
| 図画亭や湖へ開けある春障子 | 森脇貞子 | 雨月 | 200707 |
| 春障子薫香を身にまとひゐて | 青垣和子 | 雨月 | 200707 |
| 春障子角ある影が横切って | 火箱游歩 | 船団 | 200710 |
| 十年のあとの吾ゐる春障子 | 竹下昌子 | 鴫 | 200801 |
| 春障子 3→ | |||
2021年2月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
掲載年月順です。
ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。