作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 鳥影のよぎる昼過ぎ春障子 | 甲富代 | 沖 | 199805 |
| よく笑ふ人の来てゐる春障子 | 黒瀬洋子 | 多摩 | 199806 |
| 菓子の名も青丹よしとふ春障子 | 長谷川翠 | 馬醉木 | 199902 |
| 春障子閉めて念仏請の婆 | 阿部月山子 | 春耕 | 199904 |
| 無住寺の内より開く春障子 | 岡崎るり子 | 銀化 | 199904 |
| 法楽のわれに二枚の春障子 | 小林鱒一 | 天牛 | 199904 |
| 殿様の裔は気さくよ春障子 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199905 |
| 鳥籠の影透けゐたり春障子 | 石本百合子 | 馬醉木 | 199905 |
| 水太く飲みて人呼ぶ春障子 | 小澤克己 | 遠嶺 | 199905 |
| 里ぐらし父祖より承けて春障子 | 萩原記代 | 朝 | 199907 |
| 春障子かすかに鳴るが怖ろしき | 金國久子 | 青葉潮 | 199907 |
| 春障子外して是よりかけぬけみち | 若森京子 | 船団 | 199909 |
| 何鳥か羽打つ気配春障子 | 辻井桂子 | 俳句通信 | 200004 |
| 安住のいつか永住春障子 | 村越化石 | 濱 | 200005 |
| 切貼りの花の散らかる春障子 | 原田康子 | 狩 | 200006 |
| 夜に映えて紫烟草舎の春障子 | 能村研三 | 沖 | 200006 |
| 下の子は叱られ上手春障子 | 辻雅子 | ぐろっけ | 200006 |
| 川風の門前町の春障子 | 岡本眸 | 朝 | 200007 |
| とんがった声が聞こえて春障子 | 近藤千雅 | 船団 | 200010 |
| 春障子ますほの小貝出して見る | 鬼頭桐葉 | 春蘭 | 200010 |
| お日柄もよくと開きて春障子 | 小川匠太郎 | 狩 | 200104 |
| 春障子指にて触るる陶の艶 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200104 |
| 春障子臥すれば丈の高きかな | 橋添やよひ | 風土 | 200104 |
| せせらぎのひびく湯宿の春障子 | 杉江茂義 | 俳句通信 | 200104 |
| 閉ざされて夜は盾となる春障子 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200105 |
| ここよりは女人禁制春障子 | 小田ひろ | 円虹 | 200105 |
| 御飯よと起こされてゐる春障子 | 石橋翠 | いろり | 200106 |
| 飛天女のうすれうすれし春障子 | 竹内久子 | 京鹿子 | 200106 |
| 浄土より穢土が明るし春障子 | 川名将義 | 銀化 | 200106 |
| 公達の末裔灯す春障子 | 長山あや | 円虹 | 200107 |
| 舟はいま雨粒ごもり春障子 | 岡本眸 | 朝 | 200108 |
| 薄氷てふ菓子の歯ざはり春障子 | 高野清風 | 雲の峰 | 200204 |
| 枝の影鳥の影して春障子 | 板倉勉 | 六花 | 200204 |
| 内内の話するべく春障子 | 武田菜美 | 銀化 | 200205 |
| 春障子優しき声の洩れて来る | 栢森敏子 | あを | 200205 |
| 仮の世の仮の家なる春障子 | 吉田汀史 | 沖 | 200206 |
| 韋駄天婦人封じ込めたる春障子 | 関根洋子 | 風土 | 200206 |
| まだ母のゐさうな部屋の春障子 | 蔵持柚 | 銀化 | 200206 |
| 鴎外の灯はすこし洩れ春障子 | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200207 |
| 気にとめぬ破れの少し春障子 | 市川伊團次 | 六花 | 200207 |
| 山影の遠のきてゆく春障子 | 吉田順子 | 槐 | 200207 |
| 姫宮の間の春障子あけにけり | 竹中一花 | 槐 | 200207 |
| 寺町や硝子戸越しの春障子 | 岡本眸 | 朝 | 200207 |
| 春障子あした夕ベの経読みて | 佐野布娑 | 雨月 | 200209 |
| 大甕に零す華やぎ春障子 | 高畑信子 | 遠嶺 | 200210 |
| 春障子吾子の着付けの手捌きに | 能村研三 | 沖 | 200303 |
| 草濡るるほどの雨なり春障子 | 平子公一 | 馬醉木 | 200304 |
| 種子島銃手離すと春障子 | 伊藤多恵子 | 火星 | 200304 |
| 鳥の影横切りていく春障子 | 関本真一郎 | 帆船 | 200304 |
| 春障子開け父の忌の日を入るる | 岩木茂 | 風土 | 200305 |
| 妻のため開ける仏間の春障子 | 池尻足穂 | 雲の峰 | 200305 |
| 母のため一枚開く春障子 | 酒本八重 | 沖 | 200305 |
| 鳥の影もひとつ増えて春障子 | 西村咲子 | 六花 | 200305 |
| 一会また過去となりゆく春障子 | 栗虫信子 | 朝 | 200305 |
| 師の在りてつなぐ縁の春障子 | 栗虫信子 | 朝 | 200305 |
| 春障子すらりと蒼き朝があり | 小澤克己 | 春の庵 | 200305 |
| 春障子母の和服の立ち姿 | 吉野のぶ子 | 遠嶺 | 200306 |
| 春障子琥珀の中に目覚めけり | 若生まりあ | 遠嶺 | 200306 |
| 伏す妻へ少し開けおく春障子 | 長島惠吉 | 酸漿 | 200306 |
| 春障子立つ時指を着きにけり | 二瓶洋子 | 六花 | 200307 |
| 雨音をさらりと消すや春障子 | 吉野のぶ子 | 遠嶺 | 200307 |
| 街騒の直哉旧居の春障子 | 田中倫代 | ぐろっけ | 200307 |
| 出書院の細エモダンに春障子 | 四葉允子 | ぐろっけ | 200307 |
| 春障子猫の通路の桟ひとつ | 小橋隆三 | 対岸 | 200308 |
| 句会してみたき次庵の春障子 | 鈴木浩子 | ぐろっけ | 200308 |
| 眠気さそひの明るさよ春障子 | 山仲英子 | 狩 | 200403 |
| 春障子着替済むまで待てといふ | 岡本眸 | 朝 | 200403 |
| 母目覚めをりマンションの春障子 | 渡辺周子 | 雲の峰 | 200404 |
| 桟唐戸開けありて照る春障子 | 須原正三 | 濱 | 200404 |
| 人声や弘道館の春障子 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200404 |
| 大洗まで見えし世の春障子 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200404 |
| 玄海に開けしままなる春障子 | 遠野萌 | 空 | 200404 |
| 春障子宿の柱に火伏神 | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
| 春障子金剛鈴の鳴りにけり | 高橋将夫 | 槐 | 200405 |
| 二寸ほど開けて納所の春障子 | 湯浅康右 | 草の花 | 200405 |
| 春障子締め切り猫の喪に服す | 古林美幸 | 雲の峰 | 200405 |
| 一塊の闇にこゑあり春障子 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200405 |
| たかだかと猫は尾を上ぐ春障子 | 澁澤志げ子 | 沖 | 200405 |
| たしなむと言ふ程飲めず春障子 | 野坂民子 | 馬醉木 | 200405 |
| 聞き覚えありし声なり春障子 | 千坂美津恵 | 苑 | 200406 |
| 春障子閉めて明るき日ざしかな | 小松鈴子 | 酸漿 | 200406 |
| わが影の通り過ぎたる春障子 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
| 母覚むる音をかすかに春障子 | 苑実耶 | 空 | 200407 |
| 新聞の興味それぞれ春障子 | 山中志津子 | 京鹿子 | 200407 |
| 春障子朱塗の椀のたなごころ | 川端和子 | 遠嶺 | 200407 |
| 次の間に花嫁のゐる春障子 | 丸山照子 | 火星 | 200408 |
| 蝿あたる音のしてをり春障子 | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 |
| 寝よ寝よと雨の音して春障子 | 中村房枝 | 六花 | 200503 |
| 春障子の外黒竹のさやぎける | 近藤紀子 | 槐 | 200504 |
| 春障子日差し届かぬ藩主の間 | 桜井眞子 | 対岸 | 200504 |
| 齢のこと言はぬ約束春障子 | 杉本重雄 | 苑 | 200505 |
| 春障子墨書せし字に進歩なし | 長志げを | 遠嶺 | 200505 |
| お水屋に人の気配や春障子 | 青木久子 | 遠嶺 | 200505 |
| 春信の女の引かる春障子 | 池田冨美 | 帆船 | 200505 |
| 水の輪の流れてゆきし春障子 | 松たかし | 火星 | 200505 |
| 春障子影を映して糸電話 | 五十嵐道夫 | 築港 | 200505 |
| 春障子声良くとほる老教師 | 有島扇水 | 河鹿 | 200506 |
| 魯山人の若き息吹の春障子 | 武田ともこ | ぐろっけ | 200506 |
| 京の辻声明洩るる春障子 | 山本喜朗 | 雨月 | 200506 |
| 町家いま住む人なくて春障子 | 山本喜朗 | 雨月 | 200506 |
| 春障子 2 → | |||
2021年2月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
掲載年月順です。
ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。