 
 
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| ふくよかに耳の形の白木蓮 | 貝森光洋 | 六花 | 200908 | 
| 月光に重さありけり白木蓮 | 貝森光洋 | 六花 | 200908 | 
| 白木蓮いま崩れたら骨の音 | 火箱游歩 | 船団 | 200909 | 
| よろこびを大空に告ぐ白木蓮 | 劔持和子 | 酸漿 | 201004 | 
| 白木蓮の空の青さの際立てり | 渡辺暁 | 酸漿 | 201005 | 
| 中空へこぞりて白木蓮大樹 | 池田達二 | 風土 | 201005 | 
| 咲くまでの逡巡白木蓮気品もて | 東野鈴子 | 雨月 | 201006 | 
| 白木蓮の天に平和を祈り咲く | 岡田麻枝 | 酸漿 | 201006 | 
| 白木蓮ブランド店の並ぶ町 | 佐方敏明 | ぐろっけ | 201006 | 
| 夕暮にひとすぢの錆白木蓮 | 名和政代 | 万象 | 201006 | 
| 戒壇の闇をくぐりて白木蓮 | 大坪景章 | 万象 | 201006 | 
| 白木蓮の影のうすずみ吹かれつつ | 中村昭子 | 酸漿 | 201006 | 
| 天上へ解脱の心地白木蓮 | 和田照子 | 苑 | 201007 | 
| 白木蓮仰ぐ命のありがたさ | 中野京子 | 槐 | 201007 | 
| 白木蓮のましろ危ふし風の中 | 花岡豊香 | 酸漿 | 201007 | 
| 白木蓮天より光零しけり | 根本公子 | 末黒野 | 201007 | 
| 穢れなき白木蓮や空高き | 伊藤久江 | 璦 | 201007 | 
| 門囗に白木蓮咲かせK氏宅 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201008 | 
| 風一日白木蓮の照り翳り | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201008 | 
| 白木蓮に吸ひよせられる散歩道 | 佐藤恭子 | あを | 201103 | 
| まさをなる空へはばたけ白木蓮 | 和田郁子 | 璦 | 201105 | 
| 百年の家紫木蓮白木蓮 | 井上信子 | 鴫 | 201105 | 
| 白木蓮美しすぎる今年かな | 木村茂登子 | あを | 201105 | 
| 白木蓮晴れぬ心にひらきけり | 早崎泰江 | あを | 201105 | 
| ま青なる空へはばたけ白木蓮 | 和田郁子 | 璦 | 201105 | 
| 東日本大震災 白木蓮の鎮魂のごとひらき初む | 西岡啓子 | 春燈 | 201106 | 
| 白木蓮ふる里の庭輝かせ | 松林順子 | 雨月 | 201106 | 
| 義太夫の墓碑の字薄れ白木蓮 | 長濱順子 | 璦 | 201106 | 
| 白木蓮のおろおろ寂びてしまひけり | 楠原幹子 | 沖 | 201106 | 
| 奔放に咲くも白木蓮哀しかり | 山本孝夫 | 璦 | 201106 | 
| 白木蓮や青空仰ぎ咲きそろふ | 南栄海 | 酸漿 | 201106 | 
| 子の無くて空家となりし白木蓮 | 安部里子 | あを | 201106 | 
| 咲き満つる白木蓮揺す夕の風 | 工藤美和子 | 酸漿 | 201106 | 
| 散らずして錆@浮くあはれ白木蓮 | 安立公彦 | 春燈 | 201106 | 
| 白木蓮忘れていたる空の青 | 松岡和子 | 璦 | 201106 | 
| 白木蓮の空いつぱいの祈りかな | 藤田素子 | 火星 | 201106 | 
| 退院の眼にもまぶしや白木蓮 | 山口キミコ | 璦 | 201106 | 
| こはれたる天の欠片と白木蓮 | 福永尚子 | ろんど | 201107 | 
| 白木蓮に月深海のごとくあり | 樋口英子 | 沖 | 201107 | 
| 白木蓮の内に焔を上げてをり | 中野京子 | 槐 | 201107 | 
| 白木蓮少女の肢体すらりとし | 西垣順子 | 璦 | 201107 | 
| 白木蓮に夜のふっくらとありにけり | 柴田良二 | 雨月 | 201107 | 
| 朝日浴び白木蓮の無垢極まりぬ | 木村幸 | 苑 | 201107 | 
| 白木蓮やバンドネオンを飾る店 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201108 | 
| どの道も白木蓮の目立ちをり | 武智恭子 | ぐろっけ | 201108 | 
| 風待ちの白木蓮となつてをり | 井上信子 | 鴫 | 201205 | 
| 白木蓮咲きて日和の定まらず | 飛高隆夫 | 万象選集 | 201205 | 
| 異人館一本高き白木蓮 | 後藤晴子 | 万象選集 | 201205 | 
| 白木蓮つんと天指す蕾かな | 橋本修平 | かさね | 201206 | 
| 夕闇にほのと明るき白木蓮 | 米田文彦 | かさね | 201206 | 
| 二上山を一つに風の白木蓮 | 北村淳子 | ろんど | 201207 | 
| 白木蓮空のあをさの漲れる | 福永みち子 | 馬醉木 | 201207 | 
| 腹の虫治まりきらず白木蓮 | 名倉悦子 | ろんど | 201207 | 
| 支へあふ白木蓮の揺るぎなし | 河内桜人 | 京鹿子 | 201207 | 
| 白木蓮や風のシーソー仏たち | 吉田克美 | ろんど | 201207 | 
| 咲き満ちて夕日に染まる白木蓮 | 新保ふじ子 | 万象 | 201208 | 
| 白木蓮暮れ残りたり三戸の灯 | 三浦澄江 | ぐろっけ | 201208 | 
| 真青なる空へはばたけ白木蓮 | 和田郁子 | 粥の味 | 201209 | 
| 白木蓮今日より一人芝居かな | 神田恵琳 | 跫音 | 201303 | 
| ゆつくりと闇に溶け入る白木蓮 | 戸栗末廣 | 空 | 201304 | 
| 白木蓮咲くきのふ晴れけふも晴れ | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201305 | 
| 雲ひとつ無き空に映ゆ白木蓮 | 村田武 | やぶれ傘 | 201306 | 
| 白木蓮の白失へる早さかな | 辻佳子 | 馬醉木 | 201306 | 
| 暮れかねてゐる村臼の白木蓮 | 小山繁子 | 春燈 | 201306 | 
| 苞はぜて白木蓮の青き空 | 加藤八重子 | 末黒野 | 201306 | 
| 流水に映りきらめく白木蓮 | 橋本修平 | かさね | 201306 | 
| 母の忌の咲き極まれり白木蓮 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201306 | 
| 鎧脱ぐ白木蓮に神宿り | 橋本靖子 | 璦 | 201306 | 
| 白木蓮に息吹きかけてしまひけり | 亀卦川菊枝 | 末黒野 | 201306 | 
| 無為の口の白木蓮つひに翳りたる | 柿本麗子 | 千の祈り | 201307 | 
| 白木蓮ほころび闇の美しき | 土屋草子 | ろんど | 201309 | 
| 風に散る白木蓮を惜しみけり | 難波篤直 | 川 | 201404 | 
| 白木蓮や今年は妻の七回忌 | 難波篤直 | 川 | 201404 | 
| 白木蓮の気高さに似し妻偲ぶ | 難波篤直 | 川 | 201404 | 
| 白木蓮いつまで続くこの感慨 | 早崎泰江 | あを | 201405 | 
| 夕暮れて白木蓮のやはらかに | 須賀敏子 | あを | 201405 | 
| 白木蓮花脱ぎ捨てて蘂伸ばす | 斉藤裕子 | あを | 201405 | 
| 一ところ空を切りとる白木蓮 | 礒貝尚孝 | 沖 | 201406 | 
| 白木蓮が息吹くごとしや雑木山 | 石原健ニ | やぶれ傘 | 201406 | 
| 白木蓮摘花を拒絶する気品 | 田中貞雄 | ろんど | 201406 | 
| 夕闇に白木蓮の灯を点す | 三川美代子 | 璦 | 201406 | 
| 夕さりの蕾出揃ふ白木蓮 | 川村文英 | ろんど | 201406 | 
| 白木蓮の百花開きて園静か | 川崎雅子 | 春燈 | 201406 | 
| 白木蓮に誘はれ開く紫木蓮 | 中嶋昌子 | 春燈 | 201406 | 
| 白木蓮清浄なるも仄暗し | 大日向幸江 | あを | 201406 | 
| 蒼天の果ては浄土か白木蓮 | 阪倉孝子 | 槐 | 201406 | 
| 白木蓮に師の面影と観世音 | 西村しげ子 | 雨月 | 201407 | 
| 白木蓮の散りて錆朱を深めをり | 庵原敏典 | 末黒野 | 201407 | 
| 噺きがいななきを呼ぶ白木蓮 | 直江裕子 | 京鹿子 | 201407 | 
| 白木蓮の白焔上ぐる持仏堂 | 三輪温子 | 雨月 | 201407 | 
| 満開も散華も一気白木蓮 | 入江節子#タ | ろんど | 201407 | 
| 読了や白木蓮のきはだてる | 坂口夫佐子 | 火星 | 201407 | 
| カウンターテナー白木蓮満開に | 山田夏子 | 雨月 | 201407 | 
| 後部座席の樹高を言ひし白木蓮 | 柳本渓光 | ろんど | 201407 | 
| 白壁に黒き影置く白木蓮 | 佐藤三男 | 万象 | 201408 | 
| 天地のあはひに咲ける白木蓮 | 有松洋子 | 緑光 | 201411 | 
| 膨らんでふくらみきつて白木蓮 | 鈴木セッ | 峰 | 201505 | 
| 白木蓮の波うつ空の青さかな | 福永みち子 | 馬醉木 | 201506 | 
| 白木蓮を天蓋となす無縁仏 | 赤岡茂子 | 春燈 | 201506 | 
| 亡夫の忌や白木蓮の空仰ぎ見る | 中嶋昌子 | 春燈 | 201506 | 
| 白木蓮 →4 | |||
2021年3月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。