額の花(額紫陽花) 1     200

年々の忌日と額の花とかな    久保田万太郎

紫陽花  あぢさゐ  あじさい  四葩  額の花  七変化

作品
作者
掲載誌
掲載年月
百寿とは人事のやう額の花
五十嵐播水
ホトトギス
199810
洗濯干す手だけ見えをり額の花
赤松弘光
いろり
199906
朝ごとに雉来る湯宿額の花
升本栄子
春耕
199908
才能に適不適あり額の花
桑垣信子
いろり
199908
奥深き「兄部坊」このこんぼうや額の花
林裕子
風土
199909
割烹着身に添ふくらし額の花
三浦みち子
199909
けじめてふ人生に序あり額の花
福島美香子
京鹿子
199909
花塚の碑文字うるはし額の花
川上美穂子
酸漿
199910
淋しくて淋しくて雨額の花
今井千鶴子
ホトトギス
199911
額の花青年時に老い易く
村松彩石
海程
199911
土砂降りの真ん中にあり額紫陽花
西塚成代
六花
199911
咲き揃ふ色を惜しみて額の花
嶋田摩耶子
ホトトギス
199912
家うつりの額の花さく日も近く
中村七三郎
七三郎句集
200001
橋詰の車夫の溜り場額の花
堀井より子
春耕
200008
雨連れて曼荼羅堂へ額の花
島田和子
風土
200009
子規庵に虚子の下駄音額の花
川井政子
風土
200009
鬱の字の二十九画額の花
曽根久順
200009
頂上へ渡る岨みち額の花
森重夫
春耕
200009
夫留守の晝餉手軽に額の花
山本潤子
いろり
200009
身の内に満たす瀬音や額の花
田中矢水
遠嶺
200010
デイケアの午後の静けさ額の花
七種年男
200101
虚子庵と呼ばれし昔額の花
稲畑汀子
ホトトギス
200105
わが影の地に濡れてゐし額の花
ほんだゆき
馬酔木
200107
空腹の墓ぐらぐらと額の花
ロツキイ
六花
200107
やはらかく闇広げくる額の花
二本松輝久
風土
200108
野仏の顔を隠して額の花
中川悦子
酸漿
200108
花火の名負ひて真白き額の花
林敬子
酸漿
200108
額の花犬の名記す小さき板
谷野由紀子
俳句通信
200108
水影の藍めざましき額の花
西村和子
知音
200108
母見舞ふ日にさらされて額の花
瀬戸悠
風土
200109
糠くさき水車の記憶額の花
白鳥武子
酸漿
200109
額の花卒塔婆の梵字乾かずに
村田美穂子
百鳥
200109
演壇に手話通訳や額の花
小儀洋子
百鳥
200109
一村は平家の流れ額の花
北吉裕子
俳句通信
200109
額の花登山電車の灯に浮かぶ
阿久津都子
春耕
200109
寺の扉に江戸の弾痕額の花
富田直治
春耕
200110
なつかしき木の家にをり額の花
岡井省二
200110
額紫陽花イスラム文字が密集す
村山半信
海程
200110
海を見ぬ月日重ねて額の花
山田暢子
風土
200207
家を出て隣の家へ額の花
佐藤喜孝
あを
200207
譲られし座席譲りぬ額の花
安部知子
帆船
200208
額の花今朝またボタンかけ違ふ
芝尚子
あを
200208
青墨のにじむ画仙紙額の花
中村碧泉
ぐろっけ
200208
水の香に従ひゆけり額の花
田代史子
馬醉木
200209
記念碑を囲む小さき額の花
矢嶋英子
遠嶺
200209
葉の面に花影映す額の花
朝倉富次
酸漿
200209
朱を散らす額の花あり女画家
朝倉富次
酸漿
200209
仏堂の香煙低し額の花
高橋すゝむ
春耕
200209
絶筆に追記ありけり額の花
近藤幸三郎
風土
200210
手を触るる水より昏れて額の花
松原仲子
200210
アフガンの少女の涙額の花
須賀敏子
あを
200308
額の花スイッチバックの星の駅
高畑信子
遠嶺
200309
つかの間の空の青さや額の花
村林久子
遠嶺
200309
水美し額紫陽花の城下町
代田青鳥
風土
200309
地の闇を抜け出て雨の額の花
八田春木
百鳥
200309
一歩二歩退る老象額の花
徳永真司
百鳥
200309
握る手に母のぬくもり額の花
城尾たか子
火星
200309
臥す部屋の窓辺明るし額の花
岡久枝
酸漿
200309
静けさは額あぢさゐの零れ葩
伊藤希眸
京鹿子
200309
しつとりと濡れし庭奥額の花
稲岡長
ホトトギス
200310
雨の庭引き締めて紺額の花
稲岡長
ホトトギス
200310
路地うらの額紫陽花に雨宿る
山口トシ
酸漿
200310
ロシア兵の墓ある寺や額の花
佐田昭子
ぐろっけ
200311
濃淡に雨滴をはじく額の花
中島英子
八千草
200312
人惜む心寄せ合ひ額の花
稲畑汀子
ホトトギス
200406
やうやくに降りはじめたる額の花
稲畑汀子
ホトトギス
200406
降りさうで降らぬ日つづく額の花
稲畑汀子
ホトトギス
200406
開きても水平保つ額の花
村山春子
200408
飴屋の休日青々と額の花
中島陽華
200409
がんばれと云はず別れし額の花
大山文子
火星
200409
額の花男きやうだいばかりなり
沖増修治
百鳥
200409
奥美濃のけぶる紫額あぢさゐ
牧長幸子
対岸
200409
遠山に雨雲垂れて額の花
山村修
築港
200409
額の花母に十九の写真あり
松本安弘
六花
200409
額の花小さくおはす薬師かな
内堀京子
河鹿
200409
爪革の石段登る額の花
今村能子
遠嶺
200410
毬どこに忘れて来しや額の花
鷹羽狩行
200503
あたたかきものを小腹に額の花
中村房枝
六花
200507
自転車の人待ち顔に額の花
森理和
あを
200507
額の花藍深き中訃報来る
水原春郎
馬醉木
200508
真つ新な外燈が付く額の花
竹内弘子
あを
200508
細川の抱地の跡額の花
渡辺立男
馬醉木
200509
神歌の聞えて来たり額の花
中島陽華
200509
七宝のごとく一山額の花
谷岡尚美
200509
西御門二丁目通り額の花
平田紀美子
風土
200509
額の花活字となりし母の遺歌
田村園子
200509
をさな児のもらすため息額の花
藤井智恵子
百鳥
200509
登り来て空に水音額の花
三関浩舟
栴檀
200509
夕暮や咲き揃ひたる額の花
長坂ヤス子
酸漿
200509
木樵小屋額の花枯れ水澄めり
瀧春一
菜園
200509
女子大の裏のバス停額あぢさゐ
関根義行
対岸
200509
戸のきしみ額あぢさゐの今一つ
松下幸恵
六花
200510
額の花根方に蒼き子猫の目
高嶋宇多子
栴檀
200511
額の花耳とほければ振りかへり
堀内一郎
あを
200606
折からに外湯日の出や額の花
阿部ひろし
酸漿
200608
水色に色澄みにけり額の花
土方豊子
酸漿
200608
登り来て初めての名の額の花
高木千鶴子
酸漿
200609
額の花家にこもりて世に疎く
岸本林立
雨月
200609
玄関の花器に納めて額の花
手拝なをみ
200610
潮風も山風もあり額の花
藁谷文枝
遠嶺
200610
撫でつける髪の痩せけり額の花
竹内久子
京鹿子
200610
額の花島の坂道彩れり
大内恵
酸漿
200612
額の花そこだけ眩し娘等の声
山川好美
春燈
200708
見送って立ち尽くしをり額の花
斉藤裕子
あを
200708
額の花帰路は真つ直ぐ新幹線
東亜未
あを
200709
盛り塩を踏んで了ひぬ額の花
篠田純子
あを
200709
額の花若き記憶に隙間なく
赤座典子
あを
200709
額の花回転寿司の皿の数
遠藤実
あを
200709
八重の白を墨田の花火♀zの花
木村茂登子
あを
200709
教卓や牛乳壜に額の花
定梶じょう
あを
200709
境界の定まらぬまま額の花
須賀敏子
あを
200709
額の花豆腐屋の妻少し老い
田中藤穂
あを
200709
ロープウエー傾斜そろそろ額の花
長崎桂子
あを
200709
野良猫の飛込む先は額の花
森山のりこ
あを
200709
額の花傘を返しに駿河台
森理和
あを
200709
野良猫に餌置く媼額の花
森理和
あを
200709
迫りくるオペの日時や額の花
岡田真澄
風土
200709
今日は今日明日は明日なり額の花
斉藤陽子
雨月
200709
こもごもに母を語りぬ額の花
永見嘉敏
酸漿
200709
夕ぐれに額のみ浮ぶ額の花
坂井和子
酸漿
200709
ひらに平らに平らにと額の花
鷹羽狩行
200806
額あぢさゐ道行く人の目を休め
池田光子
200809
こんな色あつたのですか額の花
松下幸恵
六花
201007
顔寄せて先師語らむ額の花
栗栖恵通子
201008
木漏日の揺れ仄かなり額の花
大西裕
酸奬
201008
同居して子は遠くなり額の花
斉藤裕子
あを
201008
三条の老舗たわし屋額の花
森下康子
201009
それぞれの鐘の余韻や額の花
中川すみ子
201009
晩節に叶ふ狭庭や額の花
荒井書子
馬醉木
201009
夕風に震へてをりぬ額の花
谷泰子
ぐろっけ
201009
水車小屋囲みて咲ける額の花
大里快子
酸奬
201009
風そよぐ額紫陽花の浮き沈み
戸辺信重
春燈
201009
確かなるニコンの音や額あぢさゐ
丑久保勲
やぶれ傘
201009
路地奥の算盤塾や額の花
波多野孝枝
末黒野
201010
集会所の古びるままや額の花
大地真理
201010
後継を問へば黙せり額の花
中原俊之
201010
額の花影のごとくに残りをり
早崎泰江
あを
201010
板の間の板の湿りや額の花
國保八江
やぶれ傘
201012
言葉なくただ背を撫づる額の花 来海雅子 201109
額の花歩道の惨をつくろはず 鴨下昭 201109
額紫陽花額それぞれの流儀かな 大橋晄 雨月 201109
追伸にちよつぴり本音額の花 野口喜久子 ぐろっけ 201109
小鼓の雨垂れ拍子額の花 藤田かもめ ぐろっけ 201109
客招き茶室一輪額の花 八木紀子 ぐろっけ 201109
額の花水面の影に見惚れをり 永塚尚代 ぐろっけ 201110
額の花真昼の星となりゐたる 近藤紀子 201110
テーブルのワインボトルや額の花 丑久保勲 やぶれ傘 201110
窓開けておく額の花見ゆるほど 今橋眞理子 ホトトギス 201111
路地越しのスカイツリーや額の花 原和三 末黒野 201204
末吉の吉も吉なり額の花 上月智子 末黒野 201204
嫁といふ立ち位置にゐて額の花 篠藤千佳子 201207
額の花微笑むたびの糸切り歯 辻直美 201208
亡き友の顔あまた出づ額の花 四條進 201208
ひつそりと遠慮勝ちなる額の花 上野昌子 春燈 201208
帯留は母の指輪や額の花 宮崎紗伎 春燈 201208
額の花孤に海藻の由比ヶ浜 森理和 あを 201208
八軒の果無集落額の花 坂根宏子 201209
額の花二人の好きな前進座 鴨下昭 201209
寄進者に遊女の名あり額の花 北崎展江 くりから 201209
二人ゐて額の花剪る修道女 北崎展江 くりから 201209
フランスの孫よりメール額の花 藤田京子 ぐろっけ 201209
医者の門ことさら額の花の濃し 芝宮須磨子 あを 201209
悔ゆる事多き一ト日や額の花 加藤八重子 末黒野 201210
ひとひらを重ねてゆきぬ額の花 今橋眞理子 ホトトギス 201211
路地細る額の花咲く静けさに 今橋眞理子 ホトトギス 201211
一滴に傾いてゆく額の花 稲畑廣太郎 ホトトギス 201306
日を弾くことなく額の花崩れ 稲畑廣太郎 ホトトギス 201306
三叉路の一つは海へ額の花 河合とき 末黒野 201310
額の花ひとりで祝ふ誕生日 松村晋 ぐろっけ 201310
待望の雨を見てをり額の花 高倉恵美子 201310
川風にいろづき初めし額の花 間島あきら 風土 201408
瀟洒なる額紫陽花を手に愛づる 四條進 201408
濃きは憂し淡きはすがし額の花 秋葉雅治 201408
遠まきに人待つ雀額の花 吉成美代子 あを 201408
一刀に修禅寺彫や額の花 森田節子 風土 201409
集つて餌を貰ふ猫額の花 坂場章子 201409
母の忌へ咲きつぐ雨の額の花 門伝史会 風土 201409
雲も水も淀みなくあり額の花 柴田靖子 201409
側溝に水音のして額の花 國保八江 やぶれ傘 201410
鎧戸の夕日翳りぬ額の花 河合とき 末黒野 201410
路地裏に赤子泣く声額の花 波多野孝枝 末黒野 201410
藍よりも青き古刹の額の花 柳橋繁子 201410
蹲踞をあふるる雨水額の花 辻井ミナミ 末黒野 201410
ニュース見る出窓の外に額の花 渡邊孝彦 やぶれ傘 201410
まだ開かぬ額あぢさゐの透明感 上家弘子 ろんど 201410
額あぢさゐ蕾のままの透明感 上家弘子 ろんど 201411
むらさきに明けゆく空や額の花 近昌夫 春燈 201412
み佛はもとより薄着額の花 堀内一郎 堀内一郎集 201412
額の花人を拒んでゐる葉陰 稲畑廣太郎 ホトトギス 201506
詫びるよに告げる再発額の花 斉藤裕子 あを 201506
再発を母にも告げる額の花 斉藤裕子 あを 201506
額の花思ひ伝はる師の握手 山荘慶子 あを 201507
素っぴんをお見せしますわ額の花 斉藤裕子 あを 201507
入院は俳句三昧額の花 斉藤裕子 あを 201507
山号は出水山や額の花 平田紀美子 風土 201508
談話室で主治医の書展額の花 斉藤裕子 あを 201508
額の花ひらけば妣の声のあり 犬塚李里子 201509
禅寺に色ゆるされて額の花 鷹崎由未子 春燈 201509
嘆き悔い笑ひし友や額の花 長崎桂子 あを 201509
空濠にからす降りたつ額の花 大崎紀夫 虻の昼 201510
手に取りて黄楊櫛選ぶ額の花 國保八江 やぶれ傘 201510
本箱は丸ごと自分史額の花 本池美佐子 201510
波音や灯台までの額の花 安斎久英 末黒野 201510
額の花廃家の庭に誇りけり 飛田典子 末黒野 201510
あさつては遊子の忌日額の花 今井千鶴子 ホトトギス 201511
口下手も個性と思ふ額の花 上辻蒼人 風土 201511
額の花紅のあはきも又佳かり 上辻蒼人 風土 201511
山の日を集めて青き額の花 上辻蒼人 風土 201511
額の花小振りなりしも品有りし 上辻蒼人 風土 201511
額の花せせらぎ隠しゐて響く 上辻蒼人 風土 201511
額の花→2      

 

2021年6月27日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。