葡 萄 3 100句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 棚の葡萄るいるい垂れて滴る空 | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
| 朝の葡萄氷の如し空より享く | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
| わが天蓋わが瓔珞の棚葡萄 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200608 |
| 持ち寄りて房比べをり葡萄園 | 大井邦子 | ぐろっけ | 200608 |
| 恋ひとつ触れて行きけり葡萄棚 | 環順子 | 夢帽子 | 200608 |
| その中に葡萄の神秘詰められし | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200610 |
| ほんのりと紅透けて黒ぶだう | 木内美保子 | 六花 | 200610 |
| よき返事待ちてつぎつぎ葡萄剥く | 山口高子 | 狩 | 200611 |
| 葡萄採朝日に露の輝きて | 島崎勇作 | 酸漿 | 200611 |
| 中天の冨士を仰ぎて葡萄畑 | 山口順子 | 苑 | 200612 |
| 葡萄自家製シャーベット冷凍頼り | 鈴木榮子 | 春燈 | 200612 |
| 夕暮の淡々葡萄の色変へず | 瀬下るか | 鴫 | 200612 |
| 亡き人を想ふ葡萄にむせてをり | 前川明子 | 鴫 | 200612 |
| ぶだう食ぶ指先すでに古希を過ぐ | 柴田久子 | 風土 | 200612 |
| 水かぶりながら水脱ぐ葡萄かな | ことり | 六甲 | 200612 |
| 葡萄棚向う三軒みな富めり | 定梶じょう | あを | 200612 |
| 千疋屋でぶだう明治屋でワイン | 篠田純子 | あを | 200612 |
| 葡萄棚白洲次郎はいい男 | 篠田純子 | あを | 200612 |
| 旧道に沿ふ葡萄園寂れをり | 赤座典子 | あを | 200612 |
| 米包むギリシャ料理の葡萄の葉 | 赤座典子 | あを | 200612 |
| 採れたての葡萄ショパンに酔ふごとし | 東亜未 | あを | 200612 |
| 重たしと葡萄を蔓に戻しをく | 佐藤喜孝 | あを | 200612 |
| 葡萄取り入れつひ口遊む縁故節 | 堀内一郎 | あを | 200612 |
| 峰薬師開扉の燭に葡萄映え | 村上光子 | 馬醉木 | 200701 |
| 水はじき光をはじき黒葡萄 | 岡田真利子 | 狩 | 200701 |
| 葡萄棚ぬけ一望の八ヶ岳 | 今井松子 | 遠嶺 | 200701 |
| 太陽の寵愛黒葡萄甘し | 樺山翠 | 雨月 | 200701 |
| 葡萄畑眺めつワイン酌み交す | 梶井和呼 | 酸漿 | 200702 |
| 網の目に剪定終る葡萄畑 | 阿部月山子 | 万象 | 200706 |
| 慈しむ思ひに葡萄洗ひをり | 岡本眸 | 朝 | 200708 |
| したたりて神のごとくに黒葡萄 | 田尻勝子 | 六花 | 200709 |
| 巨峰てふ葡萄賜はりてありがたし | 安陪青人 | 雨月 | 200710 |
| 密着の粒のおしくら黒葡萄 | 布川直幸 | 峰 | 200711 |
| 孫の目を釘付けにする黒葡萄 | 小城綾子 | 峰 | 200711 |
| ひと房の密に結ばれ黒葡萄 | 黒澤登美枝 | 峰 | 200711 |
| 仏壇のぶだう程よき甘さかな | 仁平則子 | 峰 | 200711 |
| たねなしの葡萄に小さき種を噛む | 平野みち代 | 鴫 | 200711 |
| 葡萄狩親子が覗く糖度計 | 沖則文 | ぐろっけ | 200711 |
| 李下の故事憶ひ触れまじ葡萄棚 | 友田直文 | 苑 | 200712 |
| ジュウドウは国際語なり黒葡萄 | 坂上香菜 | 苑 | 200712 |
| 核心に触れずにゐたり黒葡萄 | 冨松寛子 | 槐 | 200712 |
| 若き等はみな背をすくめ葡萄狩り | 須藤トモ子 | 峰 | 200712 |
| 武田節路地に流れて葡萄狩り | 高野幸次 | 峰 | 200712 |
| 黒葡萄食むや露けきたなごころ | 松本幹雄 | 馬醉木 | 200712 |
| 陽射し濃き傾斜畑の葡萄狩 | 片山茂子 | 遠嶺 | 200712 |
| 剪り取りて思はぬ重さ黒葡萄 | 飯塚洋 | 遠嶺 | 200712 |
| 甲斐信濃跨ぎて葡萄棚の下 | 山本喜朗 | 雨月 | 200712 |
| 葡萄棚布けり日の入る果まで | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200801 |
| 老幹たたふべし百房の葡萄樹下 | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200801 |
| 妖精の息か葡萄酒醸さるる | 延広禎一 | 槐 | 200801 |
| 葡萄食べ二粒ほどの恢復期 | 諸岡和子 | 沖 | 200801 |
| 一房の葡萄の全身預けらる | 貝森光洋 | 六花 | 200801 |
| 些かの旅疲れある夜の葡萄 | 坪井洋子 | 朝 | 200801 |
| 団欒の卓に大粒黒葡萄 | 寺本妙子 | 苑 | 200802 |
| 手に重み確かめ葡萄摘みにけり | ことり | 六花 | 200808 |
| 今し方葡萄貰ひしところなり | 山田六甲 | 六花 | 200809 |
| 葡萄食ふ一粒づつと会話して | 上原重一 | 峰 | 200811 |
| 黒葡萄作りし人の写真つき | 奥村こちび | 炎環 | 200811 |
| 一房の葡萄や今日の過ぎ行くよ | 藤田良 | 炎環 | 200811 |
| 迷想も盡きたりぶだうの種を吐く | 久津見風牛 | 槐 | 200811 |
| 種無葡萄ふふみ科学に疑問あり | 鎌田篤 | 雨月 | 200811 |
| 一房の皿はみ出して葡萄盛る | 佐治奈津 | 雨月 | 200811 |
| 葡萄いま飛ばす種なし土間もなし | 千田敬 | 沖 | 200811 |
| 木洩れ日を子の駆けてくる葡萄園 | 清水明子 | 遠嶺 | 200812 |
| 濃密な時間ありけり黒葡萄 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200812 |
| 母がゐて妻と娘が摘む葡萄かな | 鈴木阿久 | 峰 | 200812 |
| 葡萄欲しジャンクリフトフ読み返す | 鈴木阿久 | 峰 | 200812 |
| また一つポリープとりて葡萄食む | 鈴木阿久 | 峰 | 200812 |
| 葡萄食ふ妻の話のとめどなし | 山田春生 | 万象 | 200812 |
| 葡萄園の鋏ぬぐうて返しけり | 杉浦典子 | 火星 | 200812 |
| 笛吹川の音こもりゐる葡萄房 | 浜口高子 | 火星 | 200812 |
| 前山の葡萄棚より明けにけり | 戸栗末廣 | 火星 | 200812 |
| 茣蓙の上の母が指図す葡萄狩 | 垣岡瑛子 | 火星 | 200812 |
| 葡萄の香漂へる荷を解きにけり | 花岡豊香 | 酸漿 | 200812 |
| 一語また葡萄一粒夜が更くる | 泉田秋硯 | 苑 | 200901 |
| 潮の香の余韻の中に黒葡萄 | 高田令子 | 鴫 | 200901 |
| 葡萄一粒一粒づつが豚の孤独 | 二輪通 | 炎環 | 200901 |
| 投函を迷つてをりし黒葡萄 | 細川和子 | 炎環 | 200901 |
| ユダになる危ふさ我に黒葡萄 | 藤原はる美 | 沖 | 200901 |
| 掌に重たき葡萄もらひけり | 上林富子 | やぶれ傘 | 200901 |
| 稜線へ鋏を入るる葡萄棚 | 増田整歩 | 遠嶺 | 200902 |
| 懐しき香りと言はれ庭葡萄 | 丸田安子 | 酸漿 | 200902 |
| 考へることあり黙つて葡萄食ふ | 野沢しの武 | 風土 | 200906 |
| 貴腐葡萄要としたるワイナリー | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200909 |
| 奥嶺の日得てくろがねの葡萄垂る | 渡邉友七 | あを | 200909 |
| 葡萄棚金峰山は今日も雲捲けり | 須賀敏子 | あを | 200909 |
| 白葡萄酒も新緑の色なりし | 立村霜衣 | ホトトギス | 200910 |
| 粒ごとに表情違へ房葡萄 | 布川直幸 | 峰 | 200910 |
| 勝沼の雫の葡萄キロ詰めに | 布川直幸 | 峰 | 200910 |
| 蘇へるいのち術後の黒ぶだう | 上原重一 | 峰 | 200910 |
| 口能登の種なし葡萄絶え間なく | 大坪景章 | 万象 | 200910 |
| 内心はうす緑なる黒葡萄 | 高橋将夫 | 槐 | 200911 |
| 笠紙を持ち上げ葡萄の品定め | 和田政子 | 峰 | 200911 |
| 口中に葡萄弾ける甲斐盆地 | 和田政子 | 峰 | 200911 |
| 笠紙を持ち上げ葡萄の品定め | 和田政子 | 峰 | 200911 |
| 葡萄畑の傾りに風の沿ひゆけり | 杉浦典子 | 火星 | 200911 |
| 葡萄熟る笑みの溢るるカフェの客 | 森理和 | あを | 200911 |
| 濡れ髪の娘とゐたる夜の葡萄 | 山田美恵子 | 火星 | 200911 |
| 内心はうす緑なる黒葡萄 | 高橋将夫 | 槐 | 200911 |
| 青葡萄まびいてよりの風の道 | 神山市美 | やぶれ傘 | 200912 |
| 葡萄→4 | |||
2021年9月12日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。