鮎 6 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 一本の竹串鮎を波とせり | 須賀ゆかり | 沖 | 201707 |
| 若鮎の魚梯を登るひかりかな | 石黒興平 | 末黒野 | 201708 |
| 鮎の骨抜いてくれたる祖母のこと | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201708 |
| 簗の鮎跳ねて真近に在る故郷 | 谷陽右 | 馬醉木 | 201708 |
| 鮎釣の流るる雲に竿打てり | 笹村政子 | 六花 | 201708 |
| 吊橋やきらりきらりと上り鮎 | 升田ヤス子 | 六花 | 201708 |
| 串抜けば笑ひをりけり鮎の顔 | 住田千代子 | 六花 | 201708 |
| 父と師の川は球磨川鮎の影 | 田尻勝子 | 六花 | 201708 |
| 記念日の席に小鮎と酒肴あり | 谷口一献 | 六花 | 201708 |
| 川音の貴船奥道鮎の宿 | 井上石動 | あを | 201708 |
| 津和野より石見の紙の鮎だより | 山本喜朗 | 雨月 | 201708 |
| 鮎皿に川の絵模様泳ぐ鮎 | 溝渕弘志 | 六花 | 201709 |
| 厠まだ裸電球鮎の宿 | 森岡正作 | 沖 | 201709 |
| 笹に乗せ鮎一匹をもらひけり | 山内洋光 | 鴫 | 201709 |
| 落される堰を踊りて上り鮎 | 甕秀麿 | 鴫 | 201709 |
| 撓ひつつひかり投げ来る鮎の竿 | 大沢美智子 | 沖 | 201710 |
| おぼつかぬ歩みの猫に鮎与ふ | 秋川泉 | あを | 201709 |
| あれは鮎流れの綺羅に紛れしは | 山西商平 | ホトトギス | 201710 |
| 旅心鮎解禁の古里へ | 林加寸美 | ホトトギス | 201710 |
| 釣り上がる鮎の一閃二閃かな | 三村純也 | ホトトギス | 201710 |
| 山揚や鮎焼く香り町ぢゆうに | 内海良太 | 万象 | 201710 |
| 水溜りに鮎逃れゐて旱川 | 小林愛子 | 万象 | 201710 |
| 釣好きの父の忌過ぎて鮎を焼く | 大坪貞子 | 万象 | 201710 |
| 足許の磯のかをりや鮎の笊 | 大坪あきら | 万象 | 201710 |
| 小鮎とぶ朝の琵琶湖の水輪かな | 須賀允子 | 万象 | 201710 |
| 鮎釣の鑑札壁に父逝きぬ | 笹村政子 | 六花 | 201710 |
| ぴちぴちと生け簀に跳ぬるをとり鮎 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201710 |
| 解禁の夜明けの磧鮎匂ふ | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201711 |
| 鮎づくしいただきをれば通り雨 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201711 |
| 思はざる山家の昼餉鮎づくし | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201711 |
| 鮎を釣る根気鮎釣見る根気 | 山田閏子 | ホトトギス | 201711 |
| 鮎よりも旨いと宿主(あるじ)岩魚焼く | 横溝和恵 | 京鹿子 | 201711 |
| 焼鮎の骨をふはりと抜きにけり | 廣畑育子 | 六花 | 201711 |
| 鵜も鮎も人類うらむ鵜飼かな | 大久保白村 | ホトトギス | 201712 |
| 子持ち鮎寺にもたらす宮大工 | 福島せいぎ | 万象 | 201712 |
| 水分くる信玄堤下り鮎 | 高埜良子 | 春燈 | 201712 |
| 親指姫トントン釣の鮎食して | 中島陽華 | 槐 | 201712 |
| 国盗りの地にほろ苦き鮎雑炊 | 森岡正作 | 沖 | 201801 |
| 身拵へほどには鮎の釣れてゐず | 角野良生 | 空 | 201801 |
| 鮎梁を外れたる水のほとばしる | 岸洋子 | 空 | 201802 |
| 蒼き山蒼き流れの鮎の里 | 長尾タイ | 末黒野 | 201804 |
| 堰いくつ越えしか鮎の川激つ | 河原敬子 | 空 | 201804 |
| 若鮎の跳べば光となるばかり | 森岡正作 | 沖 | 201807 |
| 鮎のぼるきほひのままに跳ねながら | 松田明子 | 空 | 201807 |
| 日に水に光りて稚鮎上りけり | 松田明子 | 空 | 201807 |
| 永らへて鮎の骨抜く貴船かな | 中島陽華 | 槐 | 201808 |
| 川底に光届きし鮎の川 | 田中美恵子 | 槐 | 201808 |
| 新緑へのみ込まれたる瓢鯰図 | 村田あを衣 | 京鹿子 | 201808 |
| 父祖の地を手放し鮎の腸苦し | 森岡正作 | 沖 | 201809 |
| 山の水筧に引きて鮎の宿 | 堀井英子 | 雨月 | 201809 |
| 焼きたての鮎の一皿旅帰り | 高木晶子 | 京鹿子 | 201809 |
| 真一文字に声の飛び交ふ鮎の糶 | 持田信子 | 春燈 | 201809 |
| 入れてより震へどほしやたもの鮎 | 池田光子 | 風土 | 201810 |
| 蘆原にぬつと出てくる鮎の竿 | 池田光子 | 風土 | 201810 |
| 焼鮎の反り身を照らす熾火かな | 石黒興平 | 末黒野 | 201810 |
| 瀬の温み不戦の鮎の不漁かな | 七郎衛門吉保 | あを | 201810 |
| 川音につひに登場鮎料理 | 高木晶子 | 京鹿子 | 201811 |
| 星近し闇深めゆく鮎の宿 | 山下健治 | 春燈 | 201812 |
| 鮎の宿昏き廊下を渡りけり | 大沢美智子 | 沖 | 201901 |
| 掌の中の水ごと鮎をもらひけり | 栗坪和子 | 沖 | 201901 |
| 鮎釣や無言の行の一人ひとり | 田代民子 | 空 | 201902 |
| 故郷に住むは不幸か鮎の川 | 山田六甲 | 六花 | 201905 |
| 鮎膳に向ふ川音聞く二階 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201906 |
| 鮎の宿とて届きたる案内状 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201906 |
| 川音の二階へ届く鮎の膳 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201906 |
| 岩を跳ぶ若鮎一匹つづ光る | 宮内とし子 | 沖 | 201906 |
| 高瀬舟発着場跡上り鮎 | 山田六甲 | 六花 | 201906 |
| 若鮎の水引つ張つて遡る | 山田佳乃 | ホトトギス | 201908 |
| 父方のふる里の鮎釣られけり | 本多遊方 | 春燈 | 201908 |
| 川に沿ふ廃線いまも上り鮎 | 笹村政子 | 六花 | 201908 |
| てのひらを躍る小鮎のこそばゆし | 笹村政子 | 六花 | 201908 |
| 水底に光走れり上り鮎 | 藤生不二男 | 六花 | 201908 |
| 若鮎のひかり浅瀬を遡上せる | 永田万年青 | 六花 | 201908 |
| 繊月をめざし若鮎飛びにけり | 升田ヤス子 | 六花 | 201908 |
| もう鮎とわかる香りに釣られけり | 升田ヤス子 | 六花 | 201908 |
| 若鮎の先頭切つてさぱしれり | 赤松赤彦 | 六花 | 201908 |
| 若鮎の遡上遮る鳥の影 | 赤松赤彦 | 六花 | 201908 |
| 岩間の音の中より若い鮎 | 篠原敬信 | 六花 | 2023年6月8日201908 |
| 夕食は息子の釣果鮎膾 | 菅野日出子 | 末黒野 | 201909 |
| 一竿に託す一日や鮎の川 | 石黒興平 | 末黒野 | 201909 |
| 片寄せの車三台鮎解禁 | 広渡敬雄 | 沖 | 201909 |
| 鮎のことなら少年になる恩師 | 石川笙児 | 沖 | 201909 |
| 堰越ゆる鮎やひかりの弧を描き | 南うみを | 風土 | 201909 |
| 渡しとはいふも箱舟鮎の里 | 浅井青二 | 雨月 | 201909 |
| 郡上鮎解禁の瀬の騒立てる | 佐藤貞子 | 雨月 | 201909 |
| 初物の鮎のほどよき塩加減 | 草柳忍 | 鴻 | 201910 |
| 鮎釣りや烏塒に帰る頃 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201910 |
| 腕によりかけて鮎釣解禁日 | 石黒興平 | 末黒野 | 201910 |
| 串刺の鮎逆さまに焼かれけり | 山本久枝 | やぶれ傘 | 201911 |
| 美しき鮎三枚に下ろすとは | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201911 |
| 鮎の背にやさしき色の蓼酢かな | 井上静子 | 槐 | 201911 |
| 鮎をほめ焼き方をほめ峡の宿 | 石黒興平 | 末黒野 | 201911 |
| 入れてより震えどほしやたもの鮎 | 池田光子 | 風土 | 202001 |
| 雲荒き琵琶湖の鮎の一夜干し | 宇都宮敦子 | 琴引鳥 | 202002 |
| 満天の星のもてなし鮎の宿 | 遠藤清子 | 末黒野 | 202004 |
| せせらぎも馳走のひとつ鮎の宿 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202006 |
| 鮎の宿話の種は鮎のこと | 安齋正蔵 | やぶれ傘 | 202007 |
| 若鮎の刃金びかりに奔りけり | 森岡正作 | 沖 | 202007 |
| 人間の生活に続く鮎の川 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202007 |
| 鮎の腑の苦きを食うべ夜目の効く | 大沢美智子 | 沖 | 202009 |
| 父の忌や終の食事の鮎雑炊 | 岡本尚子 | 風土 | 202009 |
| 鮎走る相模の水の輝けり | 森田節子 | 風土 | 202009 |
| 水音の貴船に待てる鮎料理 | 中村洋子 | 風土 | 202009 |
| 友釣りの互ひに大き鮎の口 | 柿沼盟子 | 風土 | 202009 |
| これよりは愛宕神域鮎の茶屋 | 岡本尚子 | 風土 | 202009 |
| 鮎宿のいぶし色なる愛宕札 | 岡本尚子 | 風土 | 202009 |
| 背から食ひ腹から食らふ串の鮎 | 新妻洋子 | 風土 | 202009 |
| 釣師みな言葉少なや鮎の川 | 石黒興平 | 末黒野 | 202009 |
| 鮎 →7 | |||
2023年6月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。