作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
この深き青嶺落人匿ひし | 密門令子 | 雨月 | 200411 |
夫急逝 荼毘に付す煙がぬくし遠青嶺 |
東良子 | 首座星 | 200804 |
泰然と金剛青嶺国境 | 坂根宏子 | 璦 | 201108 |
悠久の青嶺に沈む夕日かな | 小島昭夫 | 春燈 | 201212 |
なぎさ打つ波ひたひたと遠青嶺 | 犬塚芳子 | 槐 | 201408 |
足跡確と多摩支部青嶺目ざしけり | 久染康子 | 沖 | 201409 |
雲仙の青嶺を簷に仏彫る | 室伏みどり | 雨月 | 201409 |
眼薬の上手に入りし青嶺かな | 杉浦典子 | 火星 | 201410 |
湧水の絹の手ざはり遠青嶺 | 大沢美智子 | 沖 | 201410 |
ハイジャンプ胸の高さの遠青嶺 | 河村啓花 | ろんど | 201411 |
青春の彼の日従へ青嶺行 | 藤森すみれ | 沖 | 201507 |
甲斐駒の青嶺返せり大こだま | 高瀬史 | 馬醉木 | 201508 |
山彦の凛凛青嶺より返す | 室伏みどり | 雨月 | 201508 |
夕青嶺湖底に透ける御母衣村 | 能村研三 | 沖 | 201509 |
天空に胸はつて立つ青嶺かな | 山田春生 | 万象 | 201510 |
いきいきと夜も雲吐く青嶺かな | 山田春生 | 万象 | 201510 |
飛騨路へと青嶺屏風を辿りけり | 清水佑実子 | 沖 | 201510 |
鐘一打響動もす袈裟の青嶺かな | 清水佑実子 | 沖 | 201510 |
簡略な便り青嶺のふもとより | 風間史子 | 鴫 | 201510 |
青嶺々と改まり聳つ鈴鹿かな | 浅井青二 | 雨月 | 201510 |
上総みな青嶺といへど高からず | 能村研三 | 沖 | 201608 |
詩に集ふ誰も心に青嶺持ち | 大畑善昭 | 沖 | 201608 |
鳥籠の鳥逃げて行く青嶺かな | 中嶋陽子 | 風土 | 201609 |
湖に迫る青嶺や襞深く | 森清信子 | 末黒野 | 201609 |
赤屋根の山荘映ゆる青嶺かな | 原和三 | 末黒野 | 201609 |
眦に雷ほとばしる遠青嶺 | 竹内弘子 | あを | 201609 |
ポストイナ鍾乳洞へ青嶺かな | 中村洋子 | 風土 | 201610 |
青嶺また青嶺四万十水まんまん | 永淵惠子 | 空 | 201611 |
遠青嶺膨らみ描く放物線 | 菅井悦子 | 沖 | 201708 |
白雲の湧き立つ雨後の遠青嶺 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201709 |
蝦夷青嶺湖は紺青極めたり | 内海良太 | 万象 | 201709 |
青嶺晴れわたり古民家スパゲティ | 数長藤代 | 鴫 | 201709 |
峡谷のVの切れ込み遠青嶺 | 大沢美智子 | 沖 | 201710 |
その影を青嶺に預け雲育つ | 松尾龍之介 | 空 | 201801 |
鎌倉の青嶺を一歩一歩かな | 山口登 | 末黒野 | 201808 |
遠青嶺飛行機雲の天へ伸び | 和田啓 | 末黒野 | 201810 |
雨靄の霽れて青嶺の高さかな | 小原芙美子 | 風土 | 201811 |
かづら橋青嶺もろとも祓はるる | 栗山よし子 | 馬醉木 | 201908 |
大神の阿吽を据うる青嶺かな | 高橋まき子 | 風土 | 201909 |
雲湧きて近江青嶺を隠さむと | 野上あつ子 | 雨月 | 201910 |
青嶺なる二上山と語らひぬ | 前田美恵子 | 槐 | 202008 |
赤子の首支へて遠き青嶺かな | 中田みなみ | 空 | 202010 |
縦走せし青嶺を仰ぐ朝かな | 田中とし江 | 空 | 202101 |
曲る度変はる山容青嶺濃し | 能村研三 | 沖 | 202108 |
セザンヌの連作の所思遠青嶺 | 河嵜祐二 | 沖 | 202110 |
2022年6月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。