青蜜柑 1 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 青蜜柑川どう見ても膨れゐる | 杉浦典子 | 火星 | 199901 |
| 等距離にある短編と青みかん | 林朋子 | 船団 | 199902 |
| 青蜜柑かたっぱしから爪立てて | 荻野美佐子 | 船団 | 199903 |
| 同棲をケロリと認め青みかん | 近藤千雅 | 船団 | 199907 |
| 運ためす輪投げ三役青みかん | 柿沼盟子 | 風土 | 199912 |
| 遥かなるわたつみの声青蜜柑 | 上田希実 | 遠嶺 | 200002 |
| 青蜜柑アンモナイトをなでし手の | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| 放哉の墓に小さき青蜜柑 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200101 |
| 一箇づつ給食皿の青みかん | 阿部晶子 | 澪 | 200101 |
| 子にもある頑な心青蜜柑 | 赤未真理 | ぐろっけ | 200102 |
| 抱きぐせは唯我独尊青蜜柑 | 辻村拓夫 | 船団 | 200103 |
| 地球儀の国名古し青蜜柑 | 岡清秀 | 船団 | 200105 |
| 青蜜柑描きて妻を喜ばす | 金子つとむ | 俳句通信 | 200111 |
| 見送りのてのひらに載せ青蜜柑 | 田辺レイ | 狩 | 200112 |
| 剥く皮の海星のかたち青蜜柑 | 槐布由子 | 銀化 | 200112 |
| 水軍の裔てふ故郷青蜜柑 | 越智秀子 | 雲の峰 | 200112 |
| 嬰の顔見られる今日の青蜜柑 | 荒幡美津恵 | 遠嶺 | 200112 |
| 青みかん車中に剥いて旅はじめ | 濱地恵理子 | 朝 | 200202 |
| 海原を風通ひけり青蜜柑 | 菊地恵子 | 酸漿 | 200211 |
| 青蜜柑小波の上陽の踊る | 森理和 | あを | 200211 |
| バス旅行だれか剥いてる青みかん | 関章子 | 百鳥 | 200212 |
| 好きな子の名のまた変はり青みかん | 近藤倫子 | ぐろっけ | 200212 |
| 青蜜柑ころがる島の防波堤 | 木村みかん | 鴫 | 200301 |
| 青みかんもいで誰もが盗人に | 竹下昭子 | ぐろっけ | 200301 |
| 青みかん梯子下りたり上ったり | 佐田昭子 | ぐろっけ | 200301 |
| コロッケのおまけにもらう青みかん | 陶山泰子 | ぐろっけ | 200302 |
| 耶蘇島を売り出す噂青蜜柑 | 塩路隆子 | 花衣 | 200307 |
| 接待にいただく島の青蜜柑 | 中野たけみ | 雨月 | 200311 |
| だしぬけの詰問電話青蜜柑 | 数長藤代 | 鴫 | 200401 |
| その課題次週持ち越し青蜜柑 | 須佐薫子 | 帆船 | 200404 |
| 海沿ひの参詣道の青みかん | 河崎尚子 | 火星 | 200412 |
| 青蜜柑声は記憶に残るもの | 玉川梨恵 | 鴫 | 200501 |
| 消灯の机に残る青蜜柑 | 瀬下るか | 鴫 | 200501 |
| 島一つ跨ぐ架橋の青蜜柑 | 松本恒子 | ぐろっけ | 200501 |
| 青蜜柑弁当箱の上にあり | 青池亘 | 百鳥 | 200501 |
| まだ青き籠に盛りたる青蜜柑 | 秋千晴 | 空 | 200502 |
| 湯の小屋の前は海峡青蜜柑 | 梅村達子 | 帆船 | 200502 |
| 橋脚が島の半分青蜜柑 | 七種年男 | 沖 | 200502 |
| 老いまじく爪立てて剥く青みかん | 伊藤白潮 | 鴫 | 200511 |
| 故郷の山河の匂ひ青蜜柑 | 杉本綾 | 苑 | 200601 |
| 食たりて心飢うる世青蜜柑 | 山口天木 | 雨月 | 200601 |
| 青蜜柑島がそろそろ重くなる | 鷹羽狩行 | 狩 | 200611 |
| 噴湯の鼓動めく音青蜜柑 | 梅原美子 | 濱 | 200612 |
| 海の紺葉裏に透けて青蜜柑 | 木内美保子 | 六甲 | 200612 |
| きやうだいの往キ来尠し青蜜柑 | 生方義紹 | 春燈 | 200701 |
| 一秒の現在は過去青みかん | 前川明子 | 鴫 | 200701 |
| 海の風しかと握るや青蜜柑 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200701 |
| 鉢巻の舟の出てゆく青みかん | 梶浦玲良子 | 六花 | 200701 |
| 顔中がピアスの娘青蜜柑 | 高橋大三 | ぐろっけ | 200702 |
| 未来とはかく光るもの青蜜柑 | 上崎暮潮 | ホトトギス | 200704 |
| 青みかん人に時間の湧き出す | 天野きく江 | 槐 | 200710 |
| 青みかん奮ひ立たせる気の弱り | 栗原公子 | 沖 | 200710 |
| 青みかん部屋の空気の入れかはり | 代田幸子 | 沖 | 200711 |
| 図書館の音読する子青蜜柑 | 水谷ひさ江 | 六花 | 200711 |
| 青みかん子が世に一書出すと言ふ | 大畑善昭 | 沖 | 200712 |
| 青蜜柑句座に暫しの静寂あり | 国永靖子 | ぐろっけ | 200712 |
| 天日を取り合つてゐる青蜜柑 | 岩月優美子 | 槐 | 200801 |
| 休日の鏡の中の青蜜柑 | 高田令子 | 鴫 | 200801 |
| 伊予街道ゆけば山みな青蜜柑 | 齋部千里 | ぐろっけ | 200801 |
| 青蜜柑窓すれすれの予讃線 | 木内美保子 | 六花 | 200801 |
| 青蜜柑陽射しの中の六地蔵 | 大村真佐子 | 遠嶺 | 200802 |
| しまなみ海道島のいくつや青蜜柑 | 田宮勝代 | 酸漿 | 200809 |
| 近道を来て匂ひけり青蜜柑 | 小山漂葉 | 酸漿 | 200811 |
| 新しき苗字に慣れず青蜜柑 | 石川かおり | 璦 | 200812 |
| 師の句碑を望むあしたや青蜜柑 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200812 |
| 潮騒の乗り来る風の青蜜柑 | 飯田角子 | 酸漿 | 200812 |
| 青蜜柑未知の世界へ投げてみる | 岩月優美子 | 槐 | 200901 |
| 雲生るる大和うるはし青蜜柑 | 山田春生 | 万象 | 200901 |
| 青蜜柑かたはらに子の旅程表 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200902 |
| 青蜜柑豊かに育ち揚羽来る | 中里信司 | 酸漿 | 200911 |
| 垣根ごし触れむばかりの青蜜柑 | 早崎泰江 | あを | 200911 |
| 青蜜柑その一言の嬉しさよ | 副田氷見子 | 炎環 | 200912 |
| 祖母の忌の長命の叔父青みかん | 数長藤代 | 鴫 | 200912 |
| 二階より手の届きさう青みかん | 國保八江 | やぶれ傘 | 200912 |
| 青みかん手つかずあの日見合の日 | 藤野寿子 | あを | 200912 |
| 誰からも好かるる男の子青蜜柑 | 今井松子 | 遠嶺 | 201001 |
| 航跡の瀬戸に交はる青蜜柑 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201003 |
| 休日は素顔の少女青蜜柑 | 高橋秋子 | 狩 | 201011 |
| 無口なりし夫に供ふる青蜜柑 | 浜口高子 | 火星 | 201011 |
| 旅終へし鞄の底の青蜜柑 | 浜口高子 | 火星 | 201011 |
| 大家族たりし生立ち青みかん | 藤原照子 | 沖 | 201012 |
| 青みかん幼き頃の向う傷 | 岩永充三 | 沖 | 201012 |
| 青蜜柑剥けば幼き日々のこと | 山本孝夫 | 璦 | 201101 |
| 青蜜柑通夜の廊下を転がれり | 竪山道助 | 風土 | 201101 |
| 青みかん手向けの神へ一つ置く | 宮井知英 | 空 | 201101 |
| 青蜜柑シェフは酸味に使ひけり | 年森恭子 | ぐろっけ | 201101 |
| あたらしき卒塔婆の下の青みかん | 竹内弘子 | あを | 201101 |
| 青蜜柑手にして唇の歪み来る | 大橋敦子 | 雨月 | 201108 |
| 差羽鳴く盆地育ちの青蜜柑 | 布川直幸 | 峰 | 201109 |
| 青みかん川添ひにある道の駅 | 中山静枝 | 峰 | 201110 |
| 鉢物にして初なりの青みかん | 仁平則子 | 峰 | 201110 |
| 深々と葉色と競ふ青蜜柑 | 鳥居おさむ | ろんど | 201110 |
| 海風の停車駅なり青蜜柑 | 古川夏子 | 空 | 201112 |
| 青蜜柑普陀落山に着きにけり | 中田禎子 | 槐 | 201201 |
| 忌の明けや爪たてて剥く青蜜柑 | 大川八重子 | 火星 | 201201 |
| 利かん気は今もそのまま青蜜柑 | 割田容子 | 春燈 | 201211 |
| 叶はない夢などはなし青蜜柑 | 割田容子 | 春燈 | 201211 |
| 青蜜柑程よき数となりにけり | 三輪慶子 | ぐろっけ | 201211 |
| 遠に見え相模に入りぬ青蜜柑 | 酒井秀郎 | 返り花 | 201211 |
| 教室のたれかがむける青みかん | 山田六甲 | 六花 | 201211 |
| 青蜜柑船の行き交ふ瀬戸の海 | 菊地崇之 | かさね | 201301 |
| 青蜜柑 →2 | |||
2023年10月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。