蜜柑の花 (花蜜柑) 152句 |
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
やがて日暮の私の星座花みかん | 野田田美子 | 海程 | 199808 | |
この闇の香に花蜜柑咲きしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199906 | |
潮風のかすかに届く花みかん | 金國久子 | 青葉潮 | 199907 | |
花蜜柑沖釣りの夫戻りくる | 堀井より子 | 春耕 | 199908 | |
その周り早く風吹く花みかん | 武田美雪 | 六花 | 199908 | |
花蜜柑島燈台の退息所 | 山口たけし | 俳句通信 | 199908 | |
杣道のふいに展けて花蜜柑 | 鈴木マキ子 | ぐろっけ | 199909 | |
花蜜柑紀州生まれの土佐育ち | 中村祭生 | ぐろっけ | 199910 | |
花みかん外厠あり島銀座 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200007 | |
花博の垣の外なる花みかん | 宮原利代 | ぐろっけ | 200008 | |
山匂ひ海まで匂ひ花蜜柑 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200012 | |
突然のある日に咲いて花蜜柑 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200012 | |
襲ひ来る香ともいふべし花蜜柑 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200012 | |
雨後の霧灘より晴れて花蜜柑 | 新田巣鳩 | 馬酔木 | 200108 | |
花蜜柑夜のひととき母許へ | 天野きく江 | 槐 | 200108 | |
海よりの風に蜜柑の花散れり | 細井隆子 | 濱 | 200108 | |
花みかん雀のほかは誰もこず | 尾崎久子 | ぐろっけ | 200108 | |
花みかん国宝寺の仏達 | 田中嘉代子 | ぐろっけ | 200108 | |
海に向くみかんの花の丘に住む | 丸田安子 | 酸漿 | 200109 | |
何処より懐かしき香や花みかん | 山田暢子 | 風土 | 200207 | |
空よりも海の青さよ花蜜柑 | 辻のぶ子 | 雲の峯 | 200207 | |
花みかん瀬戸海流は争はず | 鷹羽狩行 | 狩 | 200208 | |
付き過ぎは捨てろと言はれ花みかん | 小田元 | 六花 | 200208 | |
島の路地曲がれば匂ひ花みかん | 村尾松籟 | 狩 | 200209 | |
潮風のまどろむあたり花蜜柑 | 佐藤なか | 遠嶺 | 200209 | |
花みかん数へてもらふ足のつぼ | 木野本加寿江 | 火星 | 200210 | |
とうに物作らぬ畑や花蜜柑 | 山仲英子 | 狩 | 200305 | |
花みかん村塾の戸を敲く風 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200307 | |
海昏れて路地に匂へる花みかん | 東野鈴子 | 雨月 | 200307 | |
花蜜柑宮に日露の戦勝碑 | 山口たけし | 雲の峯 | 200307 | |
伊予灘を香りがしづめ花蜜柑 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200308 | 菊池啓泰 『南伊予』序句 |
花蜜柑夕暮の空に向きて咲く | 小林恵子 | 遠嶺 | 200308 | |
花蜜柑段段畑につづきたる | 水谷とく | 築港 | 200308 | |
雨のあとすぐに蜂来る花蜜柑 | 田中嘉代子 | ぐろっけ | 200308 | |
花蜜柑富士に大きく窓あけて | 赤羽正行 | 遠嶺 | 200309 | |
忌の庭の闇の深さよ花みかん | 垂水イツ子 | ぐろっけ | 200309 | |
丘の上一日を酔わす花みかん | 岐部陽子 | 八千草 | 200311 | |
紀伊国にぶらりと来れば花蜜柑 | 山田六甲 | 六花 | 200405 | |
灘に沿ふ傾斜は空へ花みかん | 中村翠湖 | 馬醉木 | 200407 | |
湯の町の歩道に匂ふ花蜜柑 | 中村好子 | 築港 | 200407 | |
黒潮のよせる岬や花蜜柑 | 大久保恵美子 | 遠嶺 | 200408 | |
花みかん残したき道ありにけり | 久保田妙 | 百鳥 | 200408 | |
海女小屋を風吹きぬくる花蜜柑 | 前田青紀 | 馬醉木 | 200408 | |
花蜜柑沖の潮目の定かなり | 久保東海司 | 槐 | 200408 | |
うたた寝に蜜柑の花の風のくる | 山浦美代子 | 草の花 | 200408 | |
句を競ひたる父の忌や花みかん | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200408 | |
かにかくにやすらぎありし花蜜柑 | 柴田靖子 | 槐 | 200409 | |
野ざらしのコンテナ一個花蜜柑 | 鳴海清美 | 六花 | 200409 | |
花蜜柑坂をのぼれば海の見ゆ | 木村みかん | 鴫 | 200410 | |
花蜜柑月にあをめる蕊匂ふ | 中尾公彦 | 沖 | 200507 | |
標とす夜道に匂ふ花みかん | 福留ゆみえ | 河鹿 | 200508 | |
香は千両島万両の花みかん | 新田巣鳩 | 馬醉木 | 200508 | |
過疎に沈む島とはならず花みかん | 新田巣鳩 | 馬醉木 | 200508 | |
波音の大きくなりぬ花蜜柑 | 金川眞里子 | 百鳥 | 200508 | |
花蜜柑香る熊野の浜街道 | 原田英子 | 築港 | 200508 | |
曇る日の一と際香る花蜜柑 | 森本美智子 | 築港 | 200508 | |
太白はいのちのひかり花蜜柑 | 川崎洋吉 | 遠嶺 | 200509 | |
海鳴りの遥かに聞こゆ花蜜柑 | 菊地光子 | 沖 | 200509 | |
七半を停めし青年花蜜柑 | 谷村幸子 | 槐 | 200509 | |
花蜜柑杖の憧る大師道 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200509 | |
杉丸太くりぬく湯舟花みかん | 小林洋子 | 万象 | 200603 | |
花蜜柑風に匂ひを放ちけり | 岩木茂 | 風土 | 200608 | |
かく晴れて蜜柑の花の匂ふ径 | 田所洋子 | 雨月 | 200609 | |
今朝咲いて蜜柑の花の山となる | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200611 | |
指切りの約束はたす花蜜柑 | 西澤ひで子 | 遠嶺 | 200612 | |
蜂の箱運ぶ蜜柑の花の下 | 川口崇子 | 万象合同句集 | 200703 | |
いくたびも咲いてゐるかと花みかん | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200706 | |
所在なきみかんの花の香の所在 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200706 | |
沖の帆へ香りとどくか花蜜柑 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200707 | |
禅林の山門小振り花蜜柑 | 中上馥子 | 春燈 | 200708 | |
花みかん遍路の笠のすれ違ひ | 城孝子 | 火星 | 200708 | |
花みかん風の荒息香を攫ふ | 池田かよ | ぐろっけ | 200708 | |
潮の香を押しやり匂ふ花みかん | 大井邦子 | ぐろっけ | 200709 | |
花みかん駅は匂ひのど真ん中 | 大井邦子 | ぐろっけ | 200709 | |
来し方の思ひしきりや花蜜柑 | 柴野静 | 苑 | 200710 | |
一島を毬のごとくに花蜜柑 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200802 | 中田貞子句集 『花蜜柑』序句 |
兵卒の墓は横隊花蜜柑 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200805 | |
花みかん色に愚陀仏庵暮るる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200806 | |
宅配を開かば蜜柑の花のあり | 筒井八重子 | 六花 | 200808 | |
花蜜柑咲きしは今朝と電話来し | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200810 | |
花蜜柑山の四五戸は一族と | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200810 | |
初島に大島も見え花蜜柑 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200810 | |
ここからが蜜柑の花の香の範囲 | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200810 | |
花みかん匂ふ家路となつてをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200906 | |
玄関に声の行き交ふ花みかん | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200906 | |
一病を忘れしひと日花蜜柑 | 川崎俊子 | 馬醉木 | 200908 | |
花蜜柑の香の重たさや雨もよひ | 窪田粧子 | 馬醉木 | 200908 | |
路地裏に漂ふ香り花蜜柑 | 岡本迪郎 | 笹 | 200908 | |
真白な灯台と波花蜜柑 | 山口まつを | 雨月 | 200909 | |
島のなぞへ海に落ちゆき花蜜柑 | 佐藤淑子 | 雨月 | 200910 | |
分け入りて蜜柑の花の香の中に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201006 | |
夕ぐれの香りあつめて花蜜柑 | 中尾杏子 | 沖 | 201008 | |
甦り蜜柑の花の香立つ | 大房帝子 | 酸奬 | 201009 | |
花蜜柑胸にクルスの幼女立ち | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201012 | |
線香の匂ひ届かぬ花みかん | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201105 | |
潮風に紛るる香あり花蜜柑 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201106 | |
望渡りゆく花どきの蜜柑山 | 山尾玉藻 | 火星 | 201106 | |
ちちははの墓を包める花蜜柑 | 田中佐知子 | 風土 | 201108 | |
聞え来る風の音沙汰花みかん | 福永尚子 | ろんど | 201108 | |
旅鞄置きぬ蜜柑の花明り | 渡辺数子 | 火星 | 201108 | |
海見ゆる蜜柑畑の花匂ふ | 鎌倉喜久恵 | あを | 201108 | |
がくがくの肢体投出す花蜜柑 | 長崎桂子 | あを | 201108 | |
海と空ひといろの碧花蜜柑 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201109 | |
見えさうな風が海より花蜜柑 | 佐野ときは | 沖 | 201109 | |
ふるさとのしだいに恋し花みかん | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201111 | |
花蜜柑香を閉ざしつつ月を浴び | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201206 | |
朝の戸を開ければ匂ふ花蜜柑 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 201206 | |
使徒はいま祈りの中や花蜜柑 | あさなが捷 | 空 | 201207 | |
県境を越ゆるも匂ふ花蜜柑 | 松本周二 | かさね | 201208 | |
路地の闇豊かに匂ふ花蜜柑 | 塩千恵子 | 峰 | 201208 | |
花蜜柑匂ふ闇より波の音 | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 201208 | |
託児所はこの裏通り花みかん | 柴田志津子 | 空 | 201210 | |
抜け道にみかんは花を落としけり | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201210 | |
倉橋島蜜柑の花に包まるる | 川口崇子 | 万象 | 201210 | |
那美さんに君も会ったかみかん咲く | 坪内稔典 | 船団 | 201212 | |
有明の海へ傾く花みかん | 陽山道子 | おーい雲 | 201304 | |
海碧し空また青し花蜜柑 | 安原葉 | ホトトギス | 201311 | |
花蜜柑ゑくぼのやうな匂ひかな | 本多俊子 | 光のうつは | 201404 | |
訪ふ門の蜜柑の花の香と知れる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201406 | |
深呼吸みかんの花の花盛り | 森理和 | あを | 201407 | |
女生徒と花蜜柑の香積む渡船 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201408 | |
指切りで誓ひしことも花蜜柑 | 亀井紀子 | 空 | 201408 | |
しまなみのどの山肌も花みかん | 小西和子 | 璦 | 201408 | |
婚列のちよつと止まりし花蜜柑 | 山田美恵子 | 火星 | 201408 | |
潮の香の光くまなし花蜜柑 | 川村文英 | ろんど | 201409 | |
帰る子を見送る木戸や花みかん | 柴田志津子 | 空 | 201409 | |
月光に匂ひ立ちたる花みかん | 泉本浩子 | 馬醉木 | 201508 | |
友情に似て来し夫婦花蜜柑 | 祐宗千代子 | 雨月 | 201508 | |
並びゆく母娘よく似て花みかん | 宮本加津代 | 万象 | 201508 | |
薫風量産全山花蜜柑 | 八木健 | 八木健俳句集 | 201509 | |
抜け道にみかんは花を落としけり | きくちえみこ | 港の鴉 | 201510 | |
一山が香りて蜜柑花咲くと | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201511 | |
花蜜柑山に家族の散り住むと | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201511 | |
花蜜柑山を降り来て漁父となる | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201511 | |
養蜂の蜂の来てゐる花蜜柑 | 落合由季女 | 雨月 | 201602 | |
花みかんその香の所在隠れなし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201606 | |
花蜜柑城太郎碑に逢ひにゆく | 林いづみ | 風土 | 201608 | |
腸に染み入つてくる花蜜柑 | 杉原ツタ子 | 槐 | 201608 | |
花蜜柑ここはお大師様の山 | 和田華凛 | ホトトギス | 201612 | |
蜜柑咲くゆるりゆったり天浜線 | 須賀敏子 | あを | 201708 | |
島抜けて島また島や花蜜柑 | 竹澤竹里 | 万象 | 201709 | |
訪へばまづ牛が貌出す花蜜柑 | 柴田志津子 | 空 | 201806 | |
花蜜柑匂ひて青き日向灘 | 山田由利枝 | 雨月 | 201809 | |
花みかん双子の服が干されゐる | 秋千晴 | 空 | 201809 | |
花蜜柑香りし今朝の山となる | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201810 | |
一山に香を溢れしめ花蜜柑 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201810 | |
蜜柑咲く稚ずつしりと重くなり | 間宮あや子 | 馬醉木 | 201908 | |
昼下りのエチュード洩るる花蜜柑 | 西村操 | 雨月 | 201909 | |
エプロンの嫁訪ひくるる花蜜柑 | 西村操 | 雨月 | 201909 | |
遠凪に転がすバイク花蜜柑 | 高田留美 | 船団 | 201910 | |
花蜜柑月なき闇に濃く匂ふ | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201911 |
2020年6月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。