作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
学寮の青蔦絡む有刺線 | 中島霞 | ぐろっけ | 199909 |
青蔦に電車擦過の風立てり | 岡本眸 | 朝 | 199910 |
旅荷解く窓の青蔦衰微見せ | 村上光子 | 馬醉木 | 199911 |
青蔦や夜は一灯をもらすのみ | 西山胡鬼 | 京鹿子 | 199911 |
壁面の余白に青蔦の未来 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200006 |
青蔦の鱗がさねに絹の雨 | 関根洋子 | 風土 | 200009 |
青蔦や小学校に百年史 | 川井政子 | 風土 | 200009 |
こんなところに青蔦のとどきをる | 木下野生 | 槐 | 200010 |
青蔦の一夜の跋扈おそれけり | 田中藤穂 | あを | 200106 |
青蔦の明るさに入る美術展 | 木下節子 | 俳句通信 | 200107 |
大いなるプロペラ棲めり青蔦屋 | 小堀寛 | 京鹿子 | 200107 |
喫茶店青蔦鎧ひ客は居ず | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200109 |
青蔦の密に茂れり旅支度 | 山荘慶子 | あを | 200109 |
青蔦の杉の高きへまぎれゐる | 山田六甲 | 六花 | 200206 |
青蔦や誕生石の耳飾り | 入江和子 | ぐろっけ | 200208 |
青蔦の首鎌の刃を睥睨す | 土肥屯蕪里 | 雲の峰 | 200208 |
青蔦や石垣古りし無縁坂 | 芝尚子 | あを | 200208 |
青蔦の先のじわりと紙の箱 | 木下野生 | 槐 | 200209 |
青蔦や楽屋に大き荷の届く | 杉浦典子 | 火星 | 200209 |
青蔦の羽交締なる一倉庫 | 木内憲子 | 朝 | 200210 |
裸身よぎりたり青蔦の夜の窓 | 平居澪子 | 六花 | 200210 |
青蔦の覆ふ堤防真半分 | 赤座典子 | あを | 200307 |
大木が枯る青蔦を巻きしまま | 筧節子 | 築港 | 200307 |
ゆふづつや青蔦からむ遊女塚 | 橘沙希 | 「月の雫」 | 200404 |
青蔦の押し入るけはい夜もすがら | 竹内弘子 | あを | 200406 |
青蔦を伝ひて風の登りゆく | 大串章 | 百鳥 | 200408 |
青蔦の珈排館に丸き窓 | 武本文郎 | 築港 | 200409 |
青蔦が絡まる白き十字架に | 花房敏 | ぐろっけ | 200410 |
青蔦や七つの海の航海図 | 石山惠子 | 遠嶺 | 200410 |
青蔦の千切り捨てあり塀の外 | 田中藤穂 | あを | 200507 |
青蔦や聖書抱きもつ指栞 | 鎌田政利 | 京鹿子 | 200601 |
青蔦の中に二つの窓があり | 鈴木多枝子 | あを | 200610 |
青蔦や観音開きの雨後の窓 | 山本正 | 京鹿子 | 200701 |
青蔦に蕉像そつぽ向いてをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200706 |
青蔦や絶えて久しき夜の客 | 井上信子 | 鴫 | 200708 |
青蔦のごつぽりと花抱へをり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200709 |
鉄塔に青蔦宇宙研究所 | 藤原はる美 | 沖 | 200709 |
青蔦や世阿弥遠流の館跡 | 石原光徳 | 酸漿 | 200710 |
青蔦の中に窓あり人の声 | 野路斉子 | 朝 | 200710 |
青蔦や恋の生まるるバルコニー | 藤本章子 | 苑 | 200712 |
青蔦に息のつまりしフィトンチッド | 諸岡孝子 | 春燈 | 200801 |
青蔦の古看板をかくしけり | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 200808 |
一面の青蔦に向くオムライス | 大山文子 | 火星 | 200809 |
青蔦の風くる図書の返却日 | 服部早苗 | 空 | 200810 |
青蔦の塔のホテルの受賞式 | 大坪景章 | 万象 | 200810 |
青蔦ののぼりきれざる電波塔 | 桑島啓司 | 狩 | 200810 |
青蔦を目印にして商へる | 若本彰子 | 酸漿 | 200907 |
青蔦に業平竹の捕縛さる | 千田百里 | 沖 | 200908 |
青蔦や生まれ変りし酒造跡 | 今井松子 | 遠嶺 | 200910 |
斎場を覆ふ青蔦柩出づ | 小川玉泉 | 末黒野 | 200910 |
青蔦の家と言はれて棲み古りし | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 200911 |
青蔦のひろがり登る文学館 | 荒井千佐代 | 空 | 201007 |
青蔦のひゆるひゆる伸びて反抗期 | 福島茂 | 沖 | 201008 |
青蔦の埋まりて家の窓灯 | 長谷川たか子 | 酸漿 | 201009 |
異国めく青蔦の窓ピアノ曲 | 田下宮子 | 苑 | 201010 |
風呂の窓青蔦のれんしたりけり | 小山ナオ子 | 酸漿 | 201010 |
青蔦や土産屋を風通り抜け | 苑実耶 | 空 | 201110 |
青蔦の儘よままよと伸びにけり | 山口裕子 | 万象 | 201110 |
青蔦や二階の雨戸閉ぢしまま | 萩原渓人 | やぶれ傘 | 201112 |
青蔦にがんじがらめの式守家 | 上谷昌憲 | 沖 | 201209 |
青蔦の搦め捕らむと天狗岩 | 藤井君江 | 馬醉木 | 201210 |
青蔦や壁にちひさき窓ひとつ | 島谷征良 | 風土 | 201211 |
青蔦のくまなく包む空家かな | 矢野百合子 | 空 | 201211 |
青蔦に埋もれて虚子の句碑の黙 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201407 |
青蔦や無縁坂より上野まで | 布施まさ子 | 風土 | 201409 |
半身は青蔦半身は鬱 | 鳥居真里子 | 船団 | 201502 |
青蔦や登りつめたる葉の游ぎ | 吉田政江 | 沖 | 201509 |
青蔦の土手より鉄路までのびて | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201510 |
青蔦の影の上へ影歪みたる | 湯川雅 | ホトトギス | 201511 |
青蔦や大樹を這ふにはばからず | 加藤榮一 | 末黒野 | 201604 |
青蔦や経済学部法学部 | 中嶋陽子 | 風土 | 201607 |
青蔦を這はせ並み立つ屏風岩 | 高橋恵美子 | 馬醉木 | 201609 |
青蔦の塔より朝のいのり洩れ | 高瀬史 | 馬醉木 | 201609 |
青蔦の窓よりピアノラフマニノフ | 楠原幹子 | 沖 | 201609 |
青蔦の館より洩れ来カルテット | 三輪温子 | 雨月 | 201609 |
青蔦の被ふ洋館窓明り | 永井惠子 | 春燈 | 201610 |
十字架を見上げ青蔦登りゆく | 犬塚李里子 | 槐 | 201708 |
青蔦や団旗七色背に飛翔 | 杉原ツタ子 | 槐 | 201709 |
青蔦やときをり開く鬱の窓 | 小張志げ | 春燈 | 201710 |
青蔦を褒めてゐる声塀の外 | 田中藤穂 | あを | 201807 |
青蔦の這ひ廻りたる古土蔵 | 藤波松山 | 京鹿子 | 201810 |
青蔦は抱くよ親鸞さんの寺 | 津田このみ | 船団 | 201811 |
川風に青蔦の色育ちゆぐ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201906 |
青蔦や松本楼の灯の洩れし | 小林共代 | 風土 | 201909 |
青蔦や二世俳優父に似て | 赤座典子 | あを | 201909 |
青蔦の自在白亜の館かな | 田中嘉信 | 春燈 | 201912 |
青蔦や帯に短かし人の伽 | 菊池和子 | 京鹿子 | 201912 |
青蔦やシンメトリーに這ひ上がり | 村田敦子 | 末黒野 | 202008 |
青蔦巻き松の老樹の天を突く | 江草礼 | 春燈 | 202009 |
青蔦や虚実をからめ吾が道を | 阪倉孝子 | 槐 | 202009 |
青蔦の格子に添ひて伸びにけり | 本郷美代子 | やぶれ傘 | 202009 |
青蔦の加速車線へ入ります | 鷺山珀眉 | 京鹿子 | 202010 |
青蔦の虚空を探る蔓の先 | 田中嘉信 | 春燈 | 202011 |
矍鑠と老いたし青蔦茂りいて | 大山夏子 | 集 | 202011 |
風立ちぬ青蔦揺るる石の塀 | 田中藤穂 | あを | 202107 |
2023年5月31日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。