天の川 1 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
虚空藏八角堂の天の河 | 岡井省二 | 槐 | 199808 |
天の川に玄き袋の浮きにけり | 平橋昌子 | 槐 | 199810 |
天の川蛇皮線洩るる島の路地 | 河合朋子 | 春耕 | 199810 |
天の川ひとつの謎の解けにけり | 野口光枝 | 高籬 | 199812 |
病みたれば眉根に天の川長し | 市場基巳 | 槐 | 199902 |
天の河に引かるる心八束の忌 | 皆川盤水 | 春耕 | 199907 |
ガンジスの流れに沿ひて天の川 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199908 |
天の川流れ流れて北の果 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199908 |
夢をすて願ひもすてて天の川 | 福田みさを | いろり | 199908 |
母亡くて故郷遠し天の川 | 山本潤子 | いろり | 199908 |
天の川古き村にて仰ぎけり | 広場伝 | 俳句通信 | 199909 |
更けてより淵のあきらか天の川 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199910 |
天の川はなれ住む子の便り欲り | 犬飼陽子 | 狩 | 199910 |
もう誰も遊んでをらぬ天の川 | 今木偉郎 | 槐 | 199910 |
我が丈を丸洗ひする天の川 | 田畑幸子 | 火星 | 199910 |
その先のガンガに続く天の河 | 平橋昌子 | 槐 | 199910 |
天の川鷲の羽より生れにけり | 中島陽華 | 槐 | 199911 |
遺されて永き余生や天の川 | 塩谷はつ枝 | 馬醉木 | 199911 |
天の川ジャンプ台立てかけておく | 神蔵器 | 風土 | 199911 |
大福はオストアンデル天の川 | 松山律子 | 六花 | 199911 |
昨日すでにあとかたもなし天の川 | 森洋子 | 朝 | 199912 |
寝袋に顔ひとつづつ天の川 | 稲田眸子 | 絆 | 200005 |
「さよなら」の接吻肩越しの天の川 | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 |
樋として大蛇鎖ぞ天の河 | 岡井省二 | 槐 | 200008 |
蟠桃のおもての空の天の川 | 岡井省二 | 槐 | 200009 |
天の川若狭の海の闇深し | 木村てる代 | 俳句通信 | 200010 |
生首に肩凝りはなし天の川 | 松本康司 | 銀化 | 200010 |
手から手へ子は眠りゐて天の川 | 鬼頭桐葉 | 春蘭 | 200010 |
天の川走つて退つてゆけるかも | 早乙女健 | 槐 | 200011 |
森閑と鳥獣眠る天の川 | 山田弘子 | 円虹 | 200011 |
神の座の穂高の垂らす天の川 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200012 |
水音の身をくぐりゆく天の川 | 林裕子 | 風土 | 200012 |
天の川もつとも近し恐山 | 河口仁志 | 沖 | 200012 |
天の川歴史は人の死を待てり | 亀田愚風 | 銀化 | 200012 |
かまぼこのちりめん皺も天の川 | 岡井省二 | 槐 | 200101 |
黙々と流れて来たる天の川 | 董振華 | 海程 | 200101 |
わが家は遅起き遅寝天の川 | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200102 |
天の川探しに寺の下駄借りて | 金國久子 | 遠嶺 | 200102 |
深閑と鳥獣眠る天の川 | 山田弘子 | ホトトギス | 200105 |
天の川熱帯林に鰐を焼く | 柴田由乃 | 風土 | 200106 |
寒河江桑弓句集『広瀬川』序句 広くして深き瀬もあり天の川 |
鷹羽狩行 | 狩 | 200107 |
天の川渡れば竹の村だった | 吉田さかえ | 海程 | 200107 |
山暮れて稜線浮きぬ天の川 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200108 |
旅の日の続きの如く天の川 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200108 |
高原の夜空果てなし天の川 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200108 |
天の川釦を一つ縫へば寝る | 木曽岳風子 | 六花 | 200109 |
わたつみの夜は鵜もとばず天の川 | 岡井省二 | 槐 | 200109 |
天地に天の川あり米をとぐ | 加藤みき | 槐 | 200109 |
天の川かけてこの世に妻の留守 | 神蔵器 | 風土 | 200110 |
天の川産み月の子と縁に座す | 阿波谷和子 | 春耕 | 200110 |
猩々面つやめくころの天の川 | 谷村幸子 | 槐 | 200110 |
幽玄な音の世界へ天の川 | 桑垣信子 | いろり | 200110 |
天の川いま人生のどのあたり | 桑垣信子 | いろり | 200110 |
大富士に引き寄せられて天の川 | 粟津松彩子 | ホトトギス | 200112 |
逝く友に佳き橋架けよ天の川 | 渕脇登女 | 苑 | 200112 |
逢瀬とは美し言葉よ天の川 | 富田道子 | 円虹 | 200112 |
みちのくの谷を跨ぎて天の川 | 鈴木とおる | 風土 | 200112 |
帆船の鼈甲細工天の川 | 中谷葉留 | 風土 | 200112 |
草田男の句楸邨の句天の川 | 中村立身 | 百鳥 | 200112 |
榧の木の真上といえり天の川 | 水野恒彦 | 槐 | 200201 |
天の川一人は道を違へたる | 櫛原希伊子 | 百鳥 | 200201 |
虚空蔵八角堂の天の河 | 岡井省二 | 槐 | 200201 |
父と似る從弟と居りぬ天の川 | 田中藤穂 | あを | 200208 |
鹿島灘照らす灯台天の川 | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
漁火の端に掛かるや天の河 | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
求む光り合ふ関係天の川 | 渡辺知美 | 銀化 | 200209 |
飲み喰ひのはての献体天の川 | 石山正子 | 銀化 | 200209 |
天の川母子同室の二タ夜かな | 山路紀子 | 風土 | 200210 |
天の川パジヤマ姿で見上げをり | 長石彰 | 築港 | 200210 |
天の川にて漁る人と屑ダイヤ | 瀬川公馨 | 槐 | 200210 |
ひとは昔魚にありけり天の川 | 雨村敏子 | 槐 | 200210 |
天の川見て寝袋に籠りけり | 泉田秋硯 | 苑 | 200211 |
熊野へと音立て落つる天の川 | 山陰石楠 | 苑 | 200211 |
舞果つる橋の舞台や天の川 | 小林成子 | 苑 | 200211 |
寝転んで縮まらぬ距離天の川 | 井尻妙子 | 京鹿子 | 200211 |
世を経るも季語は無限や天の川 | 上田繁 | 遠嶺 | 200211 |
亡き人になほも問ひかけ天の川 | 山本あかね | 百鳥 | 200211 |
天の川大きな返事もらひけり | 中谷葉留 | 風土 | 200211 |
天の川神のみの知る寿命なる | 小池槙女 | 火星 | 200211 |
天の川渡る光のありにけり | 堀義志郎 | 火星 | 200211 |
天仰ぐこと多くなり天の川 | 稲岡長 | ホトトギス | 200212 |
ネオン街ここで途切れて天の川 | 三沢蘭 | 遠嶺 | 200212 |
天の川最終バスを待ちにけり | 景山まり子 | 百鳥 | 200212 |
一舟を浮かべ仮寝の天の川 | 川崎洋吉 | 遠嶺 | 200212 |
天の川渡る地球に途中下車 | 木村みかん | 鴫 | 200301 |
天の川地上泉州地下西安 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200301 |
天の川わたるノートと天眼鏡 | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200302 |
葛の蔓漂ふ昼の天の川 | 西村葉子 | 京鹿子 | 200302 |
松島の松籟荒し天の川 | 小川原嘘帥 | 沖 | 200307 |
袖噛んで傀儡は泣けり天の川 | 中村房枝 | 六花 | 200307 |
天の川男三瓶女三瓶孫三瓶 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200308 |
忘れゐし夜空仰ぎぬ天の川 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200308 |
六甲は都会の外れ天の川 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200308 |
藁筆の墨の省浄天の川 | 楠翁 | 槐 | 200309 |
天の川茫茫夜空溢れけり | 本荘初枝 | 築港 | 200309 |
きつぱりと願ごとなし天の川 | 小黒加支 | 酸漿 | 200309 |
生命線手首に流れ天の川 | 竹内悦子 | 槐 | 200310 |
天の川流の果てに黒き岳 | 島崎勇作 | 酸漿 | 200310 |
万の句に一句を投ず天の川 | 渕上千津 | 沖 | 200310 |
舞殿や眉の上なる天の川 | 雨村敏子 | 槐 | 200311 |
天の川→2 |
2021年9月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。