秋 祭 2 124句  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 夕空は雲街道や秋祭 | 永田二三子 | 酸漿 | 200401 | 
| 秋祭近き神馬の老いにけり | 渡邊朔郎 | 朝 | 200401 | 
| 煮染食む父母なき里の秋祭 | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200402 | 
| 秋祭り近づく街の蔵扉 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200402 | 
| 笛方は美男の家系秋祭 | 今井松子 | 遠嶺 | 200402 | 
| 秋祭の外れに白き美術館 | 永田哲心 | 遠嶺 | 200402 | 
| 時代絵巻に娘と紛れ秋祭 | 白井墨絵 | 遠嶺 | 200402 | 
| 秋祭島に獅子舞きてゐたり | 和田敏子 | 雨月 | 200402 | 
| 父の掌にはぐれし記憶秋祭 | 伊藤敬子 | 遠嶺 | 200406 | 
| 篠笛の音のぬきんでて秋祭 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200410 | 
| 獅の面とれば父なり秋祭 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200410 | 
| 髪匂はせ海女連れだてる秋祭 | 水田清子 | 朝 | 200411 | 
| 秋祭すみたる磯の長寿村 | 水田清子 | 朝 | 200411 | 
| 更け行くやシャギリ澄みゆく秋祭 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200412 | 
| 酒樽の口の小さし秋祭 | 平野静 | 京鹿子 | 200412 | 
| 秋祭隣町より祖母の来て | 山本浪子 | 風土 | 200412 | 
| 石鎚山の峰より晴るる秋祭 | 山本浪子 | 風土 | 200412 | 
| 転ぶ子に母の魔法や秋祭 | 林敬子 | 酸漿 | 200412 | 
| 手作りのお味噌お醤油秋祭 | 伊藤律子 | 帆船 | 200412 | 
| ぺたぺたと足袋跣足ゆく秋祭 | 鈴木勉 | 対岸 | 200412 | 
| 金魚田にあぶく片寄り秋祭 | 吉田康子 | 火星 | 200412 | 
| 提灯に灯ともすだけの秋祭 | 浅川悦子 | 春耕 | 200412 | 
| 秋祭狸せんべい膨らみぬ | 田中藤穂 | あを | 200412 | 
| 日だまりに老人がゐて秋祭 | 柴田佐知子 | 空 | 200501 | 
| 秋祭天狗の鳴らす一本歯 | 栗下廣子 | 万象 | 200501 | 
| 秋祭終りからだのほてりかな | 竹中一花 | 槐 | 200501 | 
| 秋祭近しと住吉一丁目 | 片山由美子 | 狩 | 200501 | 
| 秋祭紅く煮上げし湖の蝦 | 立石萌木 | 雨月 | 200501 | 
| 機嫌よく野に飛び出せり秋祭 | 金國久子 | 遠嶺 | 200502 | 
| 島影に大き船ゐる秋祭 | 小野恵美子 | 馬酔木 | 200511 | 
| 秋祭張り紙残す掲示板 | 久本久美子 | 春燈 | 200512 | 
| 秋祭地縁血縁結束し | 久保田雪枝 | 雨月 | 200512 | 
| 秋祭ぬひぐるみ抱く女の子 | 榎本孤星 | 築港 | 200512 | 
| 秋祭へらへらとみる二人づれ | 榎本孤星 | 築港 | 200512 | 
| 雑踏の中のひとりや秋祭 | 木原紀幸 | 河鹿 | 200601 | 
| 鍋敷きは祖父の手作り秋祭 | 小宮山勇 | 遠嶺 | 200601 | 
| まづ出会ふ義経みこし秋祭 | 浅井美子 | 遠嶺 | 200601 | 
| 産土の佐原ばやしや秋祭 | 浅井美子 | 遠嶺 | 200601 | 
| 秋祭山車の人形笑みてをり | 半谷弘子 | 遠嶺 | 200601 | 
| 少年のころの空あり秋祭 | 白川敏彦 | 遠嶺 | 200601 | 
| 目ン玉を触られてをる秋祭 | 竹内悦子 | 槐 | 200601 | 
| 青空へ撥ねたる屋根や秋祭 | 高倉和子 | 空 | 200601 | 
| 秋祭若人達の声は嗄れ | 島内美佳 | ぐろっけ | 200601 | 
| 一年ぶりの挨拶交す秋祭 | 島内美佳 | ぐろっけ | 200601 | 
| 小言など聞く耳持たず秋祭 | 近藤倫子 | ぐろっけ | 200601 | 
| 秋祭法被の染みは喧嘩あと | 大空純子 | ぐろっけ | 200601 | 
| 寿司飯を鯖につめおる秋祭 | わかやぎすずめ | 六花 | 200601 | 
| 子のをらぬ家の提灯秋祭り | 武田美雪 | 六花 | 200601 | 
| 秋祭りふるさとことばで値引かるる | 早水秀久 | 河鹿 | 200602 | 
| 秋祭夏にかも似て燃ゆる日よ | 市場基巳 | 槐 | 200602 | 
| 秋祭り果てたる夜の清々し | 島元文 | 遠嶺 | 200602 | 
| 方言の飛び交ふ里の秋祭り | 秋田直己 | ぐろっけ | 200602 | 
| 里山の風運びくる秋祭 | 宮崎正 | ホトトギス | 200603 | 
| 秋祭村に借られしインド象 | 福島吉美 | 万象 | 200603 | 
| 諌臣の館奈辺に秋祭 | 吉田王里 | 風土 | 200605 | 
| 大き闇たどれば蜑の秋祭 | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200610 | 
| ここに又通行禁止秋祭 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 | 
| 干網に風のからまる秋祭 | 田中英子 | 火星 | 200611 | 
| 村興し行事多彩に秋祭 | 長崎桂子 | あを | 200611 | 
| はぐれし子携帯で呼ぶ秋祭 | 濱本暎子 | 苑 | 200612 | 
| 御神酒所に一日氏子秋祭 | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200612 | 
| われに笑む無聊の野師や秋祭 | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200612 | 
| 風抜けて水辺の町の秋祭 | 津田礼乃 | 遠嶺 | 200612 | 
| 円陣の中に獅子舞ふ秋祭 | 菊地英雄 | 酸漿 | 200612 | 
| 秋祭子供神輿の声近し | 小松渓水 | 酸漿 | 200612 | 
| 十歳の美少女に逢ふ秋祭 | 木下もと子 | 鴫 | 200701 | 
| 町の名のそのまま残る秋祭 | 藤井佐和子 | 鴫 | 200701 | 
| 目の前の神輿高々秋祭 | 青垣和子 | 雨月 | 200701 | 
| 秋祭り三百年の鐘をつく | 岩松八重 | 六花 | 200701 | 
| 秋祭白狐の面をこはがる子 | 服部早苗 | 空 | 200701 | 
| 潮焼けの氏子ばかりや秋祭 | 柴田佐知子 | 空 | 200702 | 
| 笛太鼓鐘絡繰りの秋祭 | 森津三郎 | 京鹿子 | 200702 | 
| 金一封集める若衆秋祭り | 足利ロ子 | ぐろっけ | 200702 | 
| 孤つ家の軒提灯や秋祭 | 瀧春一 | 萱 | 200706 | 
| 秋祭太鼓曳く人叩く人 | 芝尚子 | 璦 | 200710 | 
| 秋祭思ひ出一足飛びに山車 | 鈴木栄子 | 春燈 | 200711 | 
| 山車曳く手片手は祖母に秋祭 | 鈴木栄子 | 春燈 | 200711 | 
| うらがへる波の穂しろき秋祭 | 瀬戸悠 | 風土 | 200712 | 
| 転任の教師も居りし秋祭 | 田中藤穂 | あを | 200712 | 
| 秋祭乗る子見る人担ぐ人 | 小椋夏 | 狩 | 200801 | 
| 村中を走り抜けたる秋祭 | 外川玲子 | 風土 | 200801 | 
| 天城から太鼓の一座秋祭り | 平岡かづを | やぶれ傘 | 200810 | 
| 秋祭りに賜ふ播州くされ鮨 | 宮崎左智子 | 璦 | 200811 | 
| 連休の丸ビル街や秋祭 | 金原亭馬生 | 炎環 | 200811 | 
| 奥の間に通してもらふ秋祭 | 山田六甲 | 六花 | 200811 | 
| 曳山に栄華の名残り秋祭 | 井口淳子 | 璦 | 200812 | 
| 濃き紅を引きたる男の児秋祭 | 笠井清佑 | 璦 | 200812 | 
| 鳥居より始まる街道秋祭 | 鈴木梨枝子 | 炎環 | 200812 | 
| 楽しげに鳶輪を描く秋祭 | 岡野ひろ子 | 峰 | 200812 | 
| 疊屋の神酒所に貸せり秋祭 | 大西八洲雄 | 万象 | 200812 | 
| メールにて寄進の依頼秋祭 | 北尾章郎 | 璦 | 200901 | 
| 人集めの太鼓が鳴りて秋祭 | 泉田秋硯 | 苑 | 200901 | 
| 帰農者のはや | 
        辰巳比呂史 | 苑 | 200901 | 
| マンションに大垂幕や秋祭 | 岡谷栄子 | 苑 | 200901 | 
| 担がれて子供御輿や秋祭 | 山田春好 | 苑 | 200901 | 
| 段丘と海の狭間の秋祭 | 高田令子 | 鴫 | 200901 | 
| 神主は声を嗄らせり秋祭り | 加藤峰子 | 鴫 | 200901 | 
| うづたかき空ラのトロ箱秋祭 | 吉川隆 | 春燈 | 200901 | 
| 秋祭り語彙増えし児も法被にて | 濱田ヒチヱ | ぐろっけ | 200901 | 
| 検診のあとの小酌秋祭 | 笹倉さえみ | 雨月 | 200901 | 
| 幼名で呼び合ひ集ふ秋祭 | 上原朝子 | 苑 | 200902 | 
| 秋祭果てて句作へ真向かへり | 原島ふじ子 | 遠嶺 | 200902 | 
| 秋祭へ十円を手に駆けし頃 | 山下美絵子 | 遠嶺 | 200902 | 
| おしろいの子の得意顔秋祭 | 知伊吹文江 | 狩 | 200903 | 
| 川端に献灯明日は秋祭 | 水谷洋子 | 十進法 | 200911 | 
| 主亡き門を閉ざして秋祭 | 羽生きよみ | はらから | 200911 | 
| 野の果てへうねる掛声秋祭 | 横松しげる | 遠嶺 | 200911 | 
| やつちや場の競り声そぞろ秋祭り | 渡部磐空 | 峰 | 200911 | 
| 老人は御神酒所守り秋祭 | 芝宮須磨子 | あを | 200911 | 
| 賞品に仔豚あたりぬ秋祭 | 城台洋子 | 馬醉木 | 200912 | 
| 秋祭隅にごろりと力石 | 曷川克 | 遠嶺 | 200912 | 
| 神杉は天のかけはし秋祭 | 曷川克 | 遠嶺 | 200912 | 
| 陶祖磁祖あり産土の秋祭 | 瀬戸雄二 | 風土 | 200912 | 
| 秋祭職探す子も辞める子も | 近藤倫子 | ぐろっけ | 200912 | 
| アルプスの見ゆる村なり秋祭 | 沖倉好秋 | 酸漿 | 200912 | 
| 秋祭り歴史を語る大手門 | 伊賀則夫 | 笹 | 200912 | 
| 九十九折下り来し村の秋祭 | 直井たつろ | 風土 | 201001 | 
| 傘杖に父も繰り出す秋祭 | 陶山泰子 | ぐろっけ | 201001 | 
| 石段の高き社や秋祭 | 高倉恵美子 | 空 | 201002 | 
| 縄打ちの作業はかどる秋祭 | 今井松子 | 遠嶺 | 201002 | 
| 秋祭この地に生れて血の騒ぐ | 小島とよ子 | 遠嶺 | 201002 | 
| 秋祭藁の大蛇が町を這ふ | 山路紀子 | 風土 | 201002 | 
| 秋祭り観る間も有らず婦人会 | 横内かよこ | ぐろっけ | 201002 | 
| 助手席に神主を乗せ秋祭 | 大平和男 | 笹 | 201004 | 
| 秋祭→ 3 | |||
2021年9月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。