作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
紫陽花の濡れつつ色を尽しけり |
横溝幸子 |
遠嶺 |
200410 |
どの家も紫陽花盛る朝かな |
山下美絵子 |
遠嶺 |
200410 |
玉紫陽花つぼみつぶらに沢の音 |
小松鈴子 |
酸漿 |
200410 |
紫陽花の隅田の花火音立てず |
大房帝子 |
酸漿 |
200410 |
紫陽花を立ちて白蝶を知りにけり |
清水伊代乃 |
酸漿 |
200410 |
落ちぶれし様に色褪せ濃紫陽花 |
高倉恵美子 |
空 |
200410 |
紫陽花を愛づ甲州弁駿河弁 |
望月ひろゆき |
百鳥 |
200410 |
紫陽花や本陣跡は石碑のみ |
中川英子 |
百鳥 |
200410 |
遊子の忌近づく紫陽花の雨よ |
今井千鶴子 |
ホトトギス |
200411 |
紫陽花や琵琶湖は朝の波しづか |
清水和子 |
酸漿 |
200411 |
濃紫陽花午後には雨の上がるらし |
川島和 |
帆船 |
200412 |
紫陽花やきのふの色に未練なし |
成瀬櫻桃子 |
春燈 |
200504 |
六甲の明るき空の濃紫陽花 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200506 |
紫陽花に山風荒き日なりけり |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200506 |
紫陽花の今朝の色見て旅立ちぬ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200506 |
濯ぎ女に紫陽花色を濃くしたる |
水田清子 |
朝 |
200506 |
朝市のうしろ紫陽花濡れてをり |
水田清子 |
朝 |
200506 |
紫陽花に紫陽花のほか見えぬなり |
今瀬剛一 |
対岸 |
200507 |
雲脚のはやみて今朝の濃紫陽花 |
吉弘恭子 |
あを |
200507 |
紫陽花の毬揺れ風の道を知る |
古屋喜水 |
春燈 |
200508 |
紫陽花の無数それより雨無尽 |
林翔 |
沖 |
200508 |
紫陽花にバイクの鼓動来て停まる |
林昭太郎 |
沖 |
200508 |
紫陽花や病室の窓に海ありて |
南原正子 |
酸漿 |
200508 |
紫陽花の一日の雨に色づけり |
大山妙子 |
酸漿 |
200508 |
憂国の間の紫陽花のまだ蕾 |
松崎鉄之介 |
濱 |
200508 |
里山の結界なせる濃紫陽花 |
宮津昭彦 |
濱 |
200508 |
紫陽花の径土止めの寺瓦 |
八代清子 |
濱 |
200508 |
紫陽花の垂る雨粒をためこんで |
塩川雄三 |
築港 |
200508 |
はかどらぬ稿や紫陽花日日膨れ |
山本圭穂 |
築港 |
200508 |
紫陽花の生気失ふ昼さがり |
安井和子 |
築港 |
200508 |
紫陽花の色を深めて夫の忌来 |
森山のりこ |
あを |
200508 |
騙さるる愛も可なりや濃紫陽花 |
川崎洋吉 |
遠嶺 |
200509 |
家居して雨こそよけれ濃紫陽花 |
中嶋昌子 |
春燈 |
200509 |
媚びること覚えし幼女濃紫陽花 |
卓田謙一 |
万象 |
200509 |
紫陽花の重量級のひと揺らぎ |
高橋道子 |
鴫 |
200509 |
紫陽花や向ふ三軒老夫婦 |
荒木甫 |
鴫 |
200509 |
紫陽花のしなりて雨の上りけり |
高木武人 |
百鳥 |
200509 |
紫陽花に雨欲る思ひ重ねけり |
出口賀律子 |
雨月 |
200509 |
オタクサの名にいとしめる濃紫陽花 |
斉藤陽子 |
雨月 |
200509 |
奥社まで紫陽花の道賑へり |
斉藤道子 |
対岸 |
200509 |
三歩引き一休さんの白紫陽花 |
丸山佳子 |
京鹿子 |
200509 |
紫陽花に雨後の水滴日を返す |
村田さだ子 |
酸漿 |
200509 |
盲目の少女紫陽花に触れをれり |
松本和子 |
酸漿 |
200509 |
紫陽花の鞠まるまると梅雨深し |
増田久子 |
酸漿 |
200509 |
談世事に觸れず紫陽花の鞠ひとつ |
瀧春一 |
菜園 |
200509 |
紫陽花の変化遅速のあるままに |
山田敏子 |
築港 |
200509 |
花重く紫陽花垂れしまま変化 |
山田敏子 |
築港 |
200509 |
排気ガス耐へて紫陽花色深む |
山田敏子 |
築港 |
200509 |
濃紫陽花下に幼き毬淡し |
山田敏子 |
築港 |
200509 |
紫陽花の濃き紫が好きな色 |
堀弓子 |
築港 |
200509 |
日が薄くなり紫陽花はむつとせり |
青山丈 |
朝 |
200509 |
紫陽花のところどころで厭きてをり |
青山丈 |
朝 |
200509 |
図書館に知人と会へり濃紫陽花 |
香月公恵 |
朝 |
200509 |
紐育にて紫陽花の青い時間 |
堀内一郎 |
あを |
200509 |
左見右見紫陽花園の迷路めく |
松村富子 |
苑 |
200510 |
紫陽花は長崎の花マリア様 |
苑田ひろまさ |
苑 |
200510 |
雨を待つ紫陽花にして日を恋ふる |
稲岡長 |
ホトトギス |
200510 |
薄日射し紫陽花の紺ひかりけり |
稲岡長 |
ホトトギス |
200510 |
廻廊に孔雀の遊ぶ紫陽花寺 |
藤江朋子 |
万象 |
200510 |
紫陽花や法華経を説く僧若し |
森竹昭夫 |
遠嶺 |
200510 |
長谷寺の小径を塞ぐ濃紫陽花 |
大槻球子 |
遠嶺 |
200510 |
紫陽花やおしやべり舌につばさ生え |
沼田巴字 |
京鹿子 |
200510 |
紫陽花の遅き盛りや比叡山 |
吉川澄子 |
築港 |
200510 |
小説の舞台の余呉湖濃紫陽花 |
木下栄子 |
築港 |
200510 |
ことのほか濃き紫陽花のこころひく |
浅井青陽子 |
ホトトギス |
200511 |
紫陽花の褪せゆく日々や人老ゆる |
佐々木恭子 |
遠嶺 |
200511 |
紫陽花の色を尽くせず枯れにけり |
高倉恵美子 |
空 |
200511 |
紫陽花をかんざしに笑む爺羅漢 |
山元志津香 |
八千草 |
200512 |
紫陽花にひと色貰ひ句集映ゆ |
丸山佳子 |
京鹿子 |
200605 |
澤紫陽花わかものひとり木樵るなり |
瀧春一 |
常念 |
200606 |
紫陽花の原種咲かせて客設 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200606 |
紫陽花の毬のさへぎる順路あり |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200606 |
紫陽花に道を迷ひしやうなもの |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200606 |
夕日 |
栗栖恵通子 |
槐 |
200606 |
重すぎる「いつかの奇蹟」濃紫陽花 |
頓所友枝 |
沖 |
200607 |
紫陽花の己が重みに露こぼす |
福澤乙 |
酸漿 |
200608 |
紫陽花の毬より小さき陶仏 |
土方豊子 |
酸漿 |
200608 |
純白の紫陽花清き時間あり |
土方豊子 |
酸漿 |
200608 |
紫陽花に息つめて寄るカメラかな |
土方豊子 |
酸漿 |
200608 |
紫陽花や老後のゆふべ静かなる |
綿谷美那 |
雨月 |
200608 |
紫陽花の小径続きに由比ヶ浜 |
森理和 |
あを |
200608 |
紫陽花の雨に羞らふ色淡く |
松村富子 |
苑 |
200609 |
降り出しの雨にかがやき濃紫陽花 |
飯野勝男 |
春燈 |
200609 |
憂きことは一夜の夢に濃紫陽花 |
用名仁子 |
四葩 |
200609 |
紫陽花のしずく一滴欲つすかも |
天野きく江 |
槐 |
200609 |
紫陽花の色の傾れて海と化す |
岩月優美子 |
槐 |
200609 |
紫陽花や休みてながき登り窯 |
和田あきを |
風土 |
200609 |
紫陽花の真水の重さもて撓む |
山田三江子 |
沖 |
200609 |
紫陽花に身をかしげ行く切り通し |
鈴木愛子 |
ぐろっけ |
200609 |
紫陽花の毬をおのづと手が抱 |
阿部ひろし |
酸漿 |
200609 |
紫陽花のせばめせばめし坂つづく |
阿部ひろし |
酸漿 |
200609 |
あぢさゐもをどる紫陽花祭かな |
阿部ひろし |
酸漿 |
200609 |
紫陽花をくぐりて通る道のあり |
浅野恵美子 |
酸漿 |
200609 |
小さめの紫陽花似合ふ皇女の墓 |
浅野恵美子 |
酸漿 |
200609 |
紫陽花の瑠璃に頬づる少女あり |
関まさを |
酸漿 |
200609 |
紫陽花に触れつつ細き道ゆけり |
鈴木幾子 |
酸漿 |
200609 |
紫陽花の浅黄に紅の差しにけり |
兼子栄子 |
酸漿 |
200609 |
雨音を親しみ聞くや濃紫陽花 |
中島静子 |
酸漿 |
200609 |
茅葺の本家と言はれ濃紫陽花 |
鵜飼紫生 |
雨月 |
200609 |
赤門の紫陽花の寺雨匂ふ |
鵜飼紫生 |
雨月 |
200609 |
紫陽花 5→ |
2021年6月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。